5月に行った、東北の旅行記が完結しました。パッケージツアーで東北地方の山をハイキングしながら回るというものでした。目玉は、タイトルにあるとおりです。龍の眼とは、八幡平山頂近くにある鏡池が融雪期になると円形に溶け、天気が良ければ青く輝くことから、それが龍の眼のように見える事からドラゴンブルーアイと名付けられています。命名されたのは今年になってからのようです。もう一つは、十和田湖の外輪山上にあるブナの木で森の神と呼ばれているものです。今わかっている中で最大といわれています。もう一つマザーツリーというのがあったのですが、道路が冬季閉鎖で通行できないということで、今回はパスとなりました。他にもいろいろなところを回っています。
記事を投稿し始めた時は、それほど季節外れという感じではなかったのですが、今はどこかの山では雪が降ってスキーができるといった状態になっています。旅行記の中身は残雪の話が出てきますから、完全に季節外れになってしまいました。記事の回数は31回と2泊3日の旅行では普通の数です。投稿の開始が10月の終わりからでした。紅葉になって雪が降り出してというのがあっという間でした。
今回の記事の一覧です。
2017年12月09日
東北旅行記「龍の眼と森の神と」完結しました
posted by ヨッシン at 23:42| 索引
2017年10月26日
「火の山ぐるっと」完結しました
九州中央部を東西に横断した旅行の記録が完結しました。宿で4泊、フェリーで2泊の旅行でした。期間が長かった分だけ、記事の回数も多めで、今までの中で最多の71回となりました。掲載開始が7月10日で、終了まで3ヶ月半かかっています。記事の内容と季節のずれが一時近づいていたのに、再び開いてきました。追いつくようにしたいのですが、ある程度、記事のストックがないと掲載できなくなるのではと心配になります。2−3ヶ月がいいところでしょうか。
記事のタイトルの一覧です。
記事のタイトルの一覧です。
posted by ヨッシン at 23:49| 索引
2017年08月31日
3月からの記事の一覧です
3月からの記事の一覧です。旅行記関係のものは省略しています。各旅行記の一覧から調べてみてください。「〜」完結していますと書かれているところからリンクできます。今の分は完結するまで待ってください。
ここにあげただけで55個もあります。ちょっとためすぎたようです。次回からは、3ヶ月か4ヶ月ごとに載せることにします。
ここにあげただけで55個もあります。ちょっとためすぎたようです。次回からは、3ヶ月か4ヶ月ごとに載せることにします。
03-02 23:29 | 11月からの記事まとめです 索引 |
03-05 23:07 | コバノランタナ植替えました 日記 |
03-06 23:56 | 本家開設から10年が過ぎました 日記 |
03-10 23:51 | 大阪府公立高一般選抜問題 日記 |
03-11 23:41 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しました 日記 |
03-15 23:46 | 風の強い1日 日記 |
03-19 23:52 | 大学時代の同期会 日記 |
03-25 23:33 | きれいな太陽柱 日記 |
03-28 23:56 | 鉢植えの春の準備 日記 |
04-01 23:39 | 4月になりました 日記 |
04-02 23:54 | アルデバラン食 星 |
04-04 23:52 | イソヒヨドリ再訪 日記 |
04-08 23:51 | 菜種梅雨 日記 |
04-10 23:53 | 入学式と桜 日記 |
04-13 23:24 | 桜を見に行こうとして 日記 |
04-14 23:49 | 桜 リベンジ 日記 |
04-18 23:48 | キノコ発生 日記 |
04-20 23:49 | オステオスペルマムが咲きました 日記 |
04-21 23:41 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しました 日記 |
05-01 23:51 | 5月になりました 日記 |
05-03 23:47 | 月面Xとバーティノフマスク 星 |
05-04 23:28 | 「3度目の東関東」完結しています 索引 |
05-08 23:50 | 市民天体観測会とポリマ食 星 |
05-10 23:57 | 都道府県の石 雑記 |
05-11 23:55 | 都道府県の石(その2) 雑記 |
05-12 23:49 | 都道府県の石(その3) 雑記 |
05-13 23:33 | 都道府県の石(その4:答え合わせと感想) 雑記 |
05-14 23:35 | 都道府県の石(その5:答え合わせ続き) 雑記 |
05-17 23:41 | NTTの売り込み 日記 |
05-19 23:55 | バラの花見 日記 |
06-01 23:52 | 6月になりました 日記 |
06-09 23:52 | 今年最小の満月 星 |
06-10 23:56 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しました 日記 |
06-17 23:40 | 衝の土星 星 |
06-22 23:51 | アブラムシ(アリマキ)駆除 そして太陽柱 日記 |
06-27 23:59 | 携帯電話の契約更新 雑記 |
07-01 23:41 | 7月です:今日は月面X 星 |
07-02 23:05 | 7月です:6月の記録 日記 |
07-04 23:57 | 台風の通過と虹 日記 |
07-08 23:22 | 「最果ての島へ」完結しました 索引 |
07-19 23:57 | 梅雨が明けました 日記 |
07-20 23:57 | アルデバラン食 星 |
07-25 23:58 | コバノランタナその後 日記 |
07-26 23:59 | 月と水星 星 |
07-27 23:59 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しています 日記 |
07-28 23:31 | メールアドレス作ってみました 日記 |
07-29 23:57 | 巨大なかなとこ雲 日記 |
08-01 23:53 | 8月です 日記 |
08-02 23:30 | マウスの修理 日記 |
08-05 23:48 | 淀川花火大会 日記 |
08-07 23:22 | 台風の接近 日記 |
08-08 23:44 | 花火大会 日記 |
08-19 15:27 | ロケット雲? 日記 |
08-22 23:58 | 花切れ 日記 |
08-29 23:38 | 月面× 星 |
posted by ヨッシン at 23:49| 索引
2017年07月08日
「最果ての島へ」完結しました
八重山諸島への旅行記「最果ての島へ」が完結しました。今回は全部で45回でだいたい2ヶ月かかって掲載したことになります。その前の旅行との間に2ヶ月旅行休みがありましたから、季節のずれはあまり変わらないという所でしょうか。暖かいところの話なので、初めの頃は季節の感じが似ていたのですが、今は暑くなってきているので、また1つ季節がずれた感じがします。
次の旅行記を続けて掲載していくことになります。今回は、今までと違って、素稿も完成していません。従って何回で終わるのか書いている本人にもよくわかりません。途中までの出来具合では今まで一番多かったところと同じくらいかそれより少し多いくらいになりそうです。これでまた季節のずれが大きくなるのでしょうか。
素稿ができていないということは、その次に行った旅行(それがあればの話ですが)の整理も全然できていないことになります。早くまとめないといけません。
次に掲載する旅行は、いま大雨で被害の出ている所を通りぬけます。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます
以下に旅行記の記事一覧を載せておきます。
次の旅行記を続けて掲載していくことになります。今回は、今までと違って、素稿も完成していません。従って何回で終わるのか書いている本人にもよくわかりません。途中までの出来具合では今まで一番多かったところと同じくらいかそれより少し多いくらいになりそうです。これでまた季節のずれが大きくなるのでしょうか。
素稿ができていないということは、その次に行った旅行(それがあればの話ですが)の整理も全然できていないことになります。早くまとめないといけません。
次に掲載する旅行は、いま大雨で被害の出ている所を通りぬけます。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます
以下に旅行記の記事一覧を載せておきます。
05-05 | 01 出発まで |
05-06 | 02 2/22 石垣島へ |
05-07 | 03 2/22 竹富島へ |
05-09 | 04 2/22 竹富島 水牛車 |
05-15 | 05 2/22 竹富島 中心部 |
05-16 | 06 2/22 竹富港 |
05-20 | 08 2/22 石垣島 観音崎 |
05-21 | 09 2/22 石垣島 唐人墓 |
05-22 | 10 2/22 石垣島フサキビーチ |
05-23 | 11 2/23 石垣島から西表島 |
05-24 | 12 2/23 西表島 仲間川遊覧 |
05-27 | 13 2/23 西表島 仲間川サキシマスオウノキ |
05-28 | 14 2/23 西表島 大原から由布島へ |
05-29 | 15 2/23 由布島 1 |
05-30 | 16 2/23 由布島 2 |
05-31 | 17 2/23 由布島から石垣島 |
06-02 | 18 2/23 石垣島鍾乳洞1 |
06-03 | 19 2/23 石垣島鍾乳洞2 |
06-04 | 20 2/23 石垣島 フサキビーチ |
06-05 | 21 2/23 石垣島 フサキ 花 |
06-06 | 22 2/24 石垣島 朝のフサキ |
06-07 | 23 2/24 石垣島 川平湾へ |
06-08 | 24 2/24 石垣島 川平湾グラスボート |
06-11 | 25 2/24 石垣島 川平湾 |
06-12 | 26 2/24 石垣島 川平湾から空港へ |
06-13 | 27 2/24 与那国島へ |
06-14 | 28 2/24 与那国島 東崎へ |
06-15 | 29 2/24 与那国島 東崎 |
06-16 | 30 2/24 与那国島 軍艦岩立神岩 |
06-18 | 31 2/24 与那国島 比川 |
06-19 | 32 2/24 与那国島 比川から西崎へ |
06-20 | 33 2/24 与那国島 西崎(いりざき) |
06-21 | 34 2/24 与那国島 粗納(そない)へ |
06-23 | 35 2/24 与那国島 粗納・久部良 |
06-24 | 36 2/25 与那国島 再び久部良へ |
06-25 | 37 2/25 与那国島 南海岸 |
06-26 | 38 2/25 与那国島 海底遺跡 |
06-28 | 39 2/25 与那国島 新川鼻から久部良 |
06-29 | 40 2/25 与那国島 久部良バリ・ダンヌ浜 |
06-30 | 41 2/25 与那国島 久部良漁港 |
07-03 | 42 2/25 与那国島から石垣島 |
07-05 | 43 2/25 石垣島から大阪 |
07-06 | 44 感想・余談など その1/2 |
07-07 | 45 感想・余談など その2/2 |
posted by ヨッシン at 23:22| 索引
2017年05月04日
「3度目の東関東」完結しています
房総半島の旅行記「3度目の東関東」が完結しました。旅行に行ったのが12月の初めで、内容は紅葉の話がいたるところで出てきます。今は春真っ盛りという感じで、完全に季節感が半年ほどずれてしまっています。つぎもずれたままでいくのでしょうか。どうなるかちょっと簡単に予告を。
旅行に出かけたのは冬の終わりですが、暖かいところに行ったので、花なんかもいっぱい咲いていました。ということで一気に季節のずれは縮まります。めでたし、めでたし(かな)。最近の旅行記は書き始めた頃のものと比べて、1日あたりの記事のページ数が増えています。次は何回で完結するのでしょうか。
旅行記「3度目の東関東」記事の内容一覧です。今回は20回でした。
旅行に出かけたのは冬の終わりですが、暖かいところに行ったので、花なんかもいっぱい咲いていました。ということで一気に季節のずれは縮まります。めでたし、めでたし(かな)。最近の旅行記は書き始めた頃のものと比べて、1日あたりの記事のページ数が増えています。次は何回で完結するのでしょうか。
旅行記「3度目の東関東」記事の内容一覧です。今回は20回でした。
03-26 23:24 | 3度目の東関東01 出発まで |
03-27 23:29 | 3度目の東関東02 12/2 大阪から海ほたるまで |
03-29 23:51 | 3度目の東関東03 12/2 海ほたる |
03-30 23:34 | 3度目の東関東04 12/2 海ほたるから君津市濃溝の滝 |
03-31 23:49 | 3度目の東関東05 12/2 君津市濃溝の滝・清水渓流広場 |
04-03 23:32 | 3度目の東関東06 12/2 鴨川市天津 |
04-05 23:33 | 3度目の東関東07 12/2-3 鴨川市天津2 |
04-06 23:49 | 3度目の東関東08 12/3 鴨川から粟又の滝 |
04-07 23:48 | 3度目の東関東09 12/3 粟又の滝1 |
04-09 23:39 | 3度目の東関東10 12/3 粟又の滝2 |
04-11 23:54 | 3度目の東関東11 12/3 養老渓谷中瀬遊歩道1 |
04-12 23:25 | 3度目の東関東12 12/3 養老渓谷中瀬遊歩道2 |
04-15 23:17 | 3度目の東関東13 12/3 奥養老バンガロー村 |
04-16 23:19 | 3度目の東関東14 12/3 養老渓谷ハイキングコース |
04-17 23:35 | 3度目の東関東15 12/3 養老温泉 |
04-19 23:41 | 3度目の東関東16 12/3 養老渓谷駅から江川海岸 |
04-22 23:24 | 3度目の東関東17 12/3 江川海岸 |
04-29 23:44 | 3度目の東関東18 12/3 江川海岸から横浜 |
04-30 23:06 | 3度目の東関東19 12/3 小田原から帰阪 |
05-02 23:38 | 3度目の東関東20 感想その他 |
posted by ヨッシン at 23:28| 索引
2017年03月24日
南東北の旅行記完結しました
昨年の9月25日から10月1日にかけていった南東北の旅行記が前回で終わりました。全部で47回で、1月の初めから3ヶ月近くかけて記事を載せ続けたことになります。掲載が終わったのが昨日ですから、ほぼ半年前の事を載せていたことになります。できるだけ季節がずれないよう、すぐに載せたいのものです。実際には、旅行記の下書きができてから載せていますから、下書きが完成するまでどうしてもずれが生じます。今も、1ヶ月前の旅行記の下書きを書いている途中です。
次は12月初めの旅行のまとめになります。9月のものほど長くならない予定です。
次は12月初めの旅行のまとめになります。9月のものほど長くならない予定です。
南東北旅行記記事の一覧です。
posted by ヨッシン at 23:47| 索引
2017年03月02日
11月からの記事まとめです
今までは、月初めに前の月、1ヶ月間のきじをのせていました。それだと、旅行記の記事が重なってしまいます。そこで、旅行記の記事とそれ以外の記事を別々に載せることにしました。そうすると、一ヶ月分のまとめの数が少なくなるので、何ヶ月か分をまとめて載せることにします。3ヶ月か4ヶ月くらいが適当かなと考えています。だいぶ記事がたまったので、昨年11月からの4ヶ月分を載せます。旅行記については、この中のウトウ出会い旅の記事を見てください。現在連載している分は、終了後まとめることにします。
11-01 23:47 | 11月になりました 索引 |
11-02 23:43 | ゴーヤのネット外しました 日記 |
11-03 23:31 | 金星・土星・月の接近 星 |
11-04 21:31 | ウトウ出会い旅41 6/30 美瑛 深山峠 旅行記 |
11-24 22:25 | 入院していました 日記 |
11-28 22:24 | 「ウトウ出会い旅」完結しました 索引 |
12-01 22:01 | 12月になりました 日記 |
12-12 23:13 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しました 日記 |
12-20 23:26 | 柚子ジャムを作ってみました 日記 |
12-21 23:22 | 濃霧の冬至 日記 |
12-28 22:58 | 年賀状の作成 日記 |
01-04 23:46 | あけましておめでとうございます 日記 |
01-08 23:24 | 金柑もジャムにしてみました 日記 |
01-15 23:45 | 雪の朝 日記 |
01-16 22:57 | センターテスト地学基礎解説 日記 |
01-17 22:11 | センターテスト地学解説 日記 |
01-22 23:38 | あられの中の投票 日記 |
01-23 23:25 | 昨日の選挙結果 日記 |
01-25 23:23 | 「ヨッシンと地学の散歩」更新しました 日記 |
02-01 23:50 | 2月です 日記 |
02-03 23:53 | 蛍光灯の交換 日記 |
02-11 23:36 | 再び雪景色 日記 |
02-14 23:55 | 高額療養費の支給 日記 |
02-20 23:46 | ブログ開設から2年が経ちました 日記 |
02-21 23:47 | 大阪府公立高校特別選抜問題 日記 |
02-26 23:52 | カランコエが咲きました 日記 |
02-28 23:54 | 確定申告に行きました 日記 |
posted by ヨッシン at 23:29| 索引
2017年01月07日
鳥海月山旅行記まとめです
8月末に行った、栗駒山・鳥海山・月山(出羽三山)の旅行記が終了しました。連載は25回なので、季節のずれは変化なしといったところでしょうか。4ヶ月ほどのずれはそのままになっています。もう少し詰めたいところですが、しばらくはこのままになりそうです。
記事の一覧を作ってみました。
11-29 23:17 | 鳥海月山 秋めく湿原01 いきさつから花巻到着まで |
11-30 22:45 | 鳥海月山 秋めく湿原02 8/28花巻空港から栗駒山世界谷地湿原へ |
12-03 22:45 | 鳥海月山 秋めく湿原03 8/28栗駒山世界谷地へ |
12-04 23:23 | 鳥海月山 秋めく湿原04 8/28栗駒山世界谷地 花 |
12-05 23:24 | 鳥海月山 秋めく湿原05 8/28栗駒山から鳴子温泉 |
12-06 22:42 | 鳥海月山 秋めく湿原06 8/29 鳴子温泉 |
12-08 23:01 | 鳥海月山 秋めく湿原07 8/29 東北地方横断 |
12-09 23:10 | 鳥海月山 秋めく湿原08 8/29 鳥海山へ |
12-10 23:24 | 鳥海月山 秋めく湿原09 8/29 鳥海山象潟口登山道 |
12-11 23:06 | 鳥海月山 秋めく湿原10 8/29 鳥海山鉾立展望台 |
12-13 22:21 | 鳥海月山 秋めく湿原11 8/29 鳥海山 元滝伏流水 |
12-14 23:02 | 鳥海月山 秋めく湿原12 8/29 鳥海山中島台 |
12-15 23:44 | 鳥海月山 秋めく湿原13 8/29 鳥海山あがりこ大王 |
12-16 23:23 | 鳥海月山 秋めく湿原14 8/29 鳥海山 獅子が鼻湿原 |
12-17 23:43 | 鳥海月山 秋めく湿原15 8/29 鳥海山から湯野浜温泉へ |
12-18 23:44 | 鳥海月山 秋めく湿原16 8/29 湯野浜温泉 星 |
12-19 23:35 | 鳥海月山 秋めく湿原17 8/30 鶴岡市湯野浜海岸 |
12-22 23:38 | 鳥海月山 秋めく湿原18 8/30 月山へ |
12-23 23:25 | 鳥海月山 秋めく湿原19 8/30 月山弥陀ヶ原湿原 花 |
12-24 23:22 | 鳥海月山 秋めく湿原20 8/30 月山弥陀ヶ原 |
12-25 23:33 | 鳥海月山 秋めく湿原21 8/30 羽黒山五重塔 |
12-26 23:21 | 鳥海月山 秋めく湿原22 8/30 羽黒山三山神社 |
12-27 23:36 | 鳥海月山 秋めく湿原23 8/30 湯殿山から仙台へ |
01-05 23:01 | 鳥海月山 秋めく湿原24 8/30 仙台から大阪 |
01-06 23:26 | 鳥海月山 秋めく湿原25 8/30 感想など |
posted by ヨッシン at 23:37| 索引
2016年11月28日
「ウトウ出会い旅」完結しました
北海道天売島への旅行記「ウトウ出会い旅」が完結しました。全部で44回とちょっと長めでした。3泊4日というのもありましたが、中身も結構充実していて、その分記事の量が多くなりました。投稿の開始が9月11日で、終わるまで2ヶ月ちょっとかかりました。6月の話を11月にするという、季節のずれがだんだん大きくなってきています。今、手持ちの記事原稿が少なくなっていますので、この差はなんとか解消するでしょう。
次回からは8月の旅行記になります。
次回からは8月の旅行記になります。
天売島への旅行記、記事の一覧です。
09-11 | 01 出発までと千歳到着 |
09-13 | 02 6/27 新千歳から小樽へ |
09-14 | 03 6/27 小樽 |
09-16 | 04 6/27 小樽運河 |
09-17 | 05 6/27 小樽から積丹半島 |
09-18 | 06 6/27 積丹半島神威岬遊歩道 |
09-19 | 07 6/27 積丹半島神威岬エゾカンゾウ |
09-20 | 08 6/27 積丹半島神威岬 |
09-22 | 09 6/27 積丹半島島武意海岸 |
09-23 | 10 6/27 積丹半島から小樽朝里川温泉へ |
09-24 | 11 6/27-28 小樽朝里川温泉 |
09-25 | 12 6/28 小樽朝里川温泉から石狩市浜益 |
09-26 | 13 6/28 石狩市浜益 |
09-27 | 14 6/28 増毛から小平 |
09-28 | 15 6/28 苫前・羽幌 |
09-29 | 16 6/28 羽幌−焼尻島 |
09-30 | 17 6/28 焼尻島1 |
10-02 | 18 6/28 焼尻島2 オンコの森 |
10-03 | 19 6/28 焼尻島3 高台 |
10-04 | 20 6/28 焼尻島4 天売島へ |
10-05 | 21 6/28 天売島1 到着 |
10-06 | 22 6/28 天売島2 鳥その他 |
10-09 | 23 6/28 天売島3 ウトウの帰巣 |
10-10 | 24 6/28 天売島4 夜の天売島 |
10-11 | 25 6/29 天売島5 朝の天売島 |
10-12 | 26 6/29 天売島6 島内観光赤岩まで |
10-13 | 27 6/29 天売島7 赤岩展望台 |
10-15 | 28 6/29 天売島8 千鳥が浦園地 |
10-16 | 29 6/29 天売島9 観音岬展望台 |
10-17 | 30 6/29 天売島から羽幌 |
10-18 | 31 6/29 羽幌から留萌 |
10-19 | 32 6/29 留萌から増毛 |
10-20 | 33 6/29 増毛から留萌 |
10-24 | 34 6/29 留萌から旭川 |
10-25 | 35 6/30 旭川市 牛朱別川 |
10-26 | 36 6/30 旭川市 旭橋・常盤公園 |
10-28 | 37 6/30 旭川市 再び常盤公園 |
10-29 | 38 6/30 旭川から美瑛 |
10-30 | 39 6/30 美瑛 パッチワークの路 |
10-31 | 40 6/30 美瑛 青い池 |
11-04 | 41 6/30 美瑛 深山峠 |
11-25 | 42 6/30 富良野 ファーム富田 |
11-26 | 43 6/30 富良野から大阪 |
11-27 | 44 余談や感想など |
posted by ヨッシン at 22:24| 索引
2016年11月01日
11月になりました
今日から11月です。10月に入ってから急速に寒くなってきました。2日で1℃くらいずつ下がっているような感じです。そのためなのかどうかわかりませんが野菜類特に青物野菜が高騰しています。キャベツ白菜に至っては一時の5倍近い値段がついています。端境期というのもあるかも知れませんが、ちょっと異常です。その他のものもだいたい高値安定という傾向です。こういうことに対してのニュースもありません。寒くなり始める前から高かったような気もします。ふだんはなにか、安くなるものがあるのですが、それも出てきません。この高いままずっと続くのでしょうか。もうすぐ安くなるだろうと思いながら少なめに買っていますが、次に買うときにはさらに上がっているという感じです。早く安くならないものでしょうか。
いつものように10月分記事の一覧です。大半が北海道の旅行記になっています。最終日になっていますのでもうすぐ終わります。10月末に6月末の記事ですから4ヶ月遅れということになります。もうちょっと時間差を小さくしたいものです。最近は記事の作成が追いついていませんのでどうなることやら。
いつものように10月分記事の一覧です。大半が北海道の旅行記になっています。最終日になっていますのでもうすぐ終わります。10月末に6月末の記事ですから4ヶ月遅れということになります。もうちょっと時間差を小さくしたいものです。最近は記事の作成が追いついていませんのでどうなることやら。
posted by ヨッシン at 23:47| 索引