2019年01月07日

昨年後半の記事一覧

 昨年後半(7〜12月)の記事の一覧を作りました。記事数が多くなっていますので、何を書いたのか見直してみるために作っています。旅行記の分は、その回の掲載が終わるごとにまとめとして載せていますから省いています。まとめのページからチェックしてください。
 だいぶ旅行記の記事が多くなっています。旅行日と掲載日のずれが大きくなってきています。できるだけ近づけようとしているのですが、どうも無理なようです。旅行記の記事の下書きが、今掲載中の次回分までしかできていません、次々回分は書いているところです。その後に行った分も残っていますから、早いこと作らないといけないものがたくさんあります。そのせいもあって、本家の方の更新もあまりできていません。3回ありますが、もう少し頻繁にしたいものです。前回の更新から次回に向けての作業には手がつけられていません。こちら側にも時間を配分したいものです。



07-01
23:59
7月になりました
日記
07-02
23:34
2月から6月の記事一覧
索引
07-05
23:59
強風と大雨
日記
07-07
23:59
大雨の後始末
日記
07-08
23:58
余震がまたありました 他
日記
07-09
23:59
梅雨明け
日記
07-12
23:32
「橋が結ぶ5つの島」完結しました
索引
07-13
23:47
きれいな夕焼け
日記
07-14
23:59
猛暑 そして月水星金星
07-15
23:55
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
07-16
23:59
奇妙な夕陽
07-17
23:59
罹災証明をとりに行ってきました
日記
07-28
23:59
台風接近
日記
08-01
23:40
8月になりました
日記
08-03
23:59
火星その他
08-06
23:48
花火中止とISS観察
08-10
23:53
伊豆の旅行記「伊豆の桜はまだか」が完結しました
索引
08-15
23:34
電気温水器は買ってはいけない(その2)
雑記
08-22
23:58
天体観測会をしました
08-23
23:59
台風接近
日記
08-24
23:59
風の強い一日
日記
08-28
23:59
余震がありました
日記
08-31
22:58
「ヨッシンと地学の散歩」を更新しました
日記
09-01
23:39
9月になりました
日記
09-05
23:50
台風の爪痕
日記
09-30
23:59
台風接近
日記
10-01
23:59
10月になりました
日記
10-15
23:59
講演会「人と自然の石川谷」に行ってきました
日記
10-23
23:59
ウィンドウズの更新
日記
11-04
23:59
11月になっています
日記
11-05
23:57
11月ですね
日記
11-18
23:54
北九州旅行記が完結しました
索引
11-19
23:59
windowsその後
日記
12-01
23:57
12月になりました
日記
12-15
23:31
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
12-18
23:44
ビルタネン彗星
12-21
23:57
霧の朝
日記
12-28
23:56
年賀状発送
日記

posted by ヨッシン at 23:57| 索引

2018年11月18日

北九州旅行記が完結しました

 今年の3月に行った北九州の旅行記が完結しました。タイトルの意味は最後の感想まとめなどに書かせてもらっれいます。それを参照してください。
 いってから半年以上がすぎています。記事を投稿するときにも、一度読み直して文章の訂正をしています。読みながらそうだったのかとか思い出したり調べなおしたりしています。忘れてしまっていたこともたくさんありました。写真の説明の文章を加えますが、どこだったのかわからなくなっているものもいくつかありました。記事を後出ししているとこういうことになるのですね。
 投稿時にだいぶ修正したつもりでも、古くに完結した記事を見直していると、やっぱり誤字脱字や文章がおかしな所もたくさん見受けられます。本家の方のまとめの方も極端にひどいもの以外はそのままにしています。修正した方がいいのでしょうか。ブログの方は、記事数がが多く、いつ投稿したものか探すだけ大変なので手が着けられません。ブログの記事数もいつの間にか1200を越えています。
 次は4月の旅行記になります。これも先日やっと下原稿が完成したところです。だいぶ忘れてしまったことが多いので、調べなおしたりして書かないといけなくなっている分だけ時間がかかるようになってきています。早く次の分を仕上げないとだんだん何をしたのか忘れてしまうようになりそうです。


 旅行記記事(大陸接点・北部九州)の一覧です。同じ場所での記事数が多いところがたくさんありました。
08-1601   計画立案
08-1702 3/11 大阪から宮崎へ
08-1803 3/12 宮崎港到着
08-2004 3/12 木城町高城城趾
08-2105 3/12 川南町川南古墳群
08-2506 3/12 都農町尾鈴山キャンプ場
08-2707 3/12 都農町尾鈴山矢研の滝
08-2908 3/12 日向市美々津海岸へ
08-3009 3/12 日向市美々津 海岸から町並み保存地区へ
09-0610 3/12 日向市美々津町並み保存地区
09-0711 3/12 日向市サンパーク遊歩道とフクトが浦
09-0812 3/12 日向市サンパーク 潮吹き岩
09-0913 3/12 日向市サンパーク 柱状節理の入り江
09-1014 3/12 五ヶ瀬町へ
09-1115 3/13 五ヶ瀬町中村
09-1216 3/13 五ヶ瀬町うの子の滝
09-1317 3/13 山都町長崎鼻展望台
09-1418 3/13 蘇陽峡遊歩道1/2
09-1519 3/13 山都町蘇陽峡遊歩道2/2
09-1620 3/13 山都町聖滝・聖橋
09-1721 3/13 山都町通潤橋
09-1822 3/13 山都町五老ヶ滝から岩尾城趾
09-1923 3/13 山都町から阿蘇カルデラへ
09-2024 3/13 高森町湧水公園
09-2125 3/13 南阿蘇村白川水源
09-2226 3/13 阿蘇カルデラから外輪山ミルクロード
09-2327 3/13 阿蘇大観峰から久住高原
09-2428 3/14 久住高原から南小国町七滝へ
09-2529 3/14 南小国町七滝遊歩道・夫婦滝
09-2630 3/14 小国町下城公園
09-2731 3/14 小国町 鍋ヶ滝
09-2832 3/14 日田市中津江村鯛生金山
09-2933 3/14 日田市中津江村鯛生金山坑道
10-0734 3/14 肥後古代の森鹿央地区 装飾古墳館へ
10-0835 3/14 肥後古代の森鹿央地区 岩原古墳
10-0936 3/14 肥後古代の森菊水地区 歴史民俗資料館へ
10-1037 3/14 肥後古代の森菊水地区 肥後民家村
10-1138 3/14 肥後古代の森菊水地区 清原古墳群
10-1239 3/14 肥後古代の森菊水地区 縄文のむら
10-1340 3/15 柳川市街
10-1641 3/15 佐賀市早津江 三重津海軍所跡
10-1742 3/15 吉野ヶ里町歴史公園01 エントランス
10-1843 3/15 吉野ヶ里町歴史公園02 南のムラ 中と南の一家
10-1944 3/15 吉野ヶ里町歴史公園03 南のムラ ムラ長と北の一家
10-2045 3/15 吉野ヶ里町歴史公園04 倉と市
10-2146 3/15 吉野ヶ里町歴史公園05 南内郭へ
10-2247 3/15 吉野ヶ里町歴史公園06 南内郭展望
10-2448 3/15 吉野ヶ里町歴史公園07 南内郭 王の館
10-2549 3/15 吉野ヶ里町歴史公園08 南内郭から中のムラへ
10-2650 3/15 吉野ヶ里町歴史公園09
10-2751 3/15 吉野ヶ里町歴史公園10 北墳丘墓
10-2852 3/15 佐賀城
10-2953 3/15 小城市 芦刈海遊ふれあいパーク
10-3054 3/16 唐津市波戸岬
10-3155 3/16 唐津市 波戸岬から名護屋城へ
11-0656 3/16 唐津市名護屋城本丸跡
11-0757 3/16 唐津市名護屋城 天守台から二の丸
11-0858 3/16 唐津市名護屋城二の丸
11-0959 3/16 唐津市名護屋城博物館木下信俊陣跡
11-1060 3/16 唐津市土器崎 七ツ釜
11-1161 3/16 唐津市土器崎 象の鼻・めがね岩
11-1262 3/16 唐津市 立神園地・菜畑遺跡
11-1363 3/16 唐津市伊岐佐 見帰りの滝
11-1464 3/16 門司港へ
11-1565 3/16-17 帰阪
11-1666   感想・余談など 1/2
11-1767   感想・余談など 2/2
posted by ヨッシン at 23:54| 索引

2018年08月10日

伊豆の旅行記「伊豆の桜はまだか」が完結しました

 伊豆の旅行記「伊豆の桜はまだか」が完結しました。去年からの念願で河津桜というものを見たくてパッケージツアーに申し込んでいった記録です。タイトルの由来はおわかりのように有名な都々逸から取っています。実際のところ、伊東小室桜のように伊豆ではもう少し早くに咲く桜ががあるようです。それに対して、修善寺ではまだのようでした。こちらは遅咲きのものだったのかも知れません。水戸偕楽園の梅も順々に咲いていくようです。ここに行ったのは3月初めでしたね。
 富士山・箱根山もきれいに見えていました。結構満足のいく旅でした。環天頂アークを見損ねたのは唯一の不覚です。相変わらず星が見られていないのはあきらめています。

 今回の旅行記の一覧です。2日間ということで全部で19回、量としては少なめです。



07-1801   出発まで
07-1902 3/16 高速道路を東へ
07-2003 3/16 函南町へ
07-2104 3/16 函南町
07-2205 3/16 かんなみの桜
07-2306 3/16 修善寺梅林へ
07-2407 3/16 修善寺梅林
07-2508 3/16 伊東温泉へ
07-2609 3/17 朝の伊東
07-2710 3/17 伊東市汐吹公園
07-2911 3/17 河津町へ
07-3012 3/17 河津町 原木から豊泉橋へ
07-3113 3/17 河津町 お花見ウォーキングコース
08-0214 3/17 河津川左岸を下って
08-0415 3/17 天城越え
08-0516 3/17 沼津市三津 内浦湾遊覧1
08-0717 3/17 沼津市内浦湾遊覧2
08-0818 3/17 沼津から帰阪
08-0919   感想その他

posted by ヨッシン at 23:53| 索引

2018年07月12日

「橋が結ぶ5つの島」完結しました

 昨年の12月に行った、宮古島の旅行記「橋が結ぶ5つの島」が37回の連載で完結しました。記事の投稿を始めた直後は、その他の日記などの記事があまり挟まることがなくて、どんどん回数を増やしていきました。後残り少しとなったところで、地震が来たり、大雨が降ったりで、このことに関連した記事がたくさん挟まり、なかなか完結に至りませんでした。最後の1ヶ月で10回分と少なくなっています。
 この間、この次の次にいった旅行のまとめをしていました。こちらの方も早くすませて、その次の旅行のまとめにかかれるだろうと思っていました。結局のところ、地震や大雨関連のデータを集めて整理して、何かいえることがないかとか考えている内に、まとめの方も進まず、まだ最終日の分の見学地がいくつか手つかずで残っています。こちらの方も早くすませたいものです。
 手間取っているのは、災害関連のことを調べていっるだけではありません。旅行に行ってから、だいぶ記憶も薄れてきていて、これはどこのものだったのかはっきりしなくなっているものがたくさんあって、確認に時間がかかっていることもあります。見たものを調べなおしたりとかといったことにも結構時間が取られています。調べたついでに関係ないことも見てしまうのもいけないのかも知れません。まだかけていない旅行のまとめが、ちゃんと思い出せるのかどうか不安になってきます。


宮古島旅行記の一覧です。
05-1401    大阪出発まで
05-1502 12/15 大阪から那覇空港まで
05-1603 12/15 宮古島到着
05-1704 12/15 宮古島 平良の町
05-1805 12/16 伊良部島へ
05-1906 12/16 下地島南部
05-2007 12/16 下地島北部
05-2108 12/16 伊良部島イナウカタバル
05-2309 12/16 伊良部島西海岸公園
05-2410 12/16 伊良部島サバウツガー
05-2511 12/16 伊良部島ヤマトブー大岩・牧山公園
05-2612 12/16 宮古島西海岸北上
05-2713 12/16 宮古島西平安名崎
05-2814 12/16 池間大橋
05-2915 12/16 池間島
05-3016 12/16 宮古島島尻マングローブ林
05-3117 12/16 宮古島熱帯植物園
06-0218 12/16 宮古島東部から平良市街へ
06-0319 12/17 宮古島 与那覇湾
06-0420 12/17 宮古島与那覇前浜
06-0521 12/17 来間島 タコ公園
06-0622 12/17 来間島一周
06-0723 12/17 来間島 竜宮展望台
06-0824 12/17 来間島から宮古島へ
06-0925 12/17 宮古島南海岸
06-1026 12/17 宮古島 インギャーマリンガーデン海岸
06-1127 12/17 宮古島インギャー海岸展望台
06-1428 12/17 宮古島 友利のあま井
06-1529 12/17 宮古島 上比屋山遺跡
06-1630 12/17 宮古島 ムイガー断崖・竹中山展望台
06-1731 12/17 宮古島 保良泉ビーチから東平安名崎
06-2932 12/17 宮古島東平安名崎
07-0333 12/17 宮古島 吉野海岸・新城海岸
07-0434 12/17 宮古島 宮古空港へ
07-0635 12/17 宮古空港から帰阪
07-1036    感想余談など1/2
07-1137    感想余談など2/2


posted by ヨッシン at 23:32| 索引

2018年07月02日

2月から6月の記事一覧

 ブログの記事数が多くなってきました。大半は旅行記なのですが、それ以外の記事が、何を書いたのわかりづらくなっています。一般記事の一覧を2〜3ヶ月おきくらいに作ろうと思っていたのですが、前回以後はほとんど旅行記になってしまい一般記事も少なく、後回しになっていました。6月に地震があって、一般記事が増えたので、まとめてみました。旅行記については、各旅行記のまとめの記事から入ってください。
 投稿時刻が23時59分とかそれに近いものがたくさんあります。記事を打っていたら、いつの間にか日付が変わろうとしています。変わってしまうと投稿日も変わるので、いったん日付が変わる前に、打ち込んだデータを保存します。これが投稿時刻に反映されます。実際には完成は、ずっと後の翌日になっていることがたくさんあります。ぎりぎりになっているのは、変なアクセスがないかチェックするためです。一番多いのは、ブログ作りのソフトに直接アクセスしようとするものです。ブログ改変をねらっているようです。そのヨナソフトは使っていませんから、書き換えられる心配はありません。大丈夫なのですが、気になってみてしまいます。

02-08
23:36
1月までの記事一覧
索引
02-20
23:42
ブログ開設から3年が過ぎました
日記
02-21
23:59
大阪府公立高特別選抜等試検
雑記
02-23
23:52
確定申告に行きました
日記
03-01
23:58
3月になりました
日記
03-02
23:59
銀行預金の預け替え
日記
03-06
23:53
水星と金星の会合
日記
03-09
23:51
「東北リベンジ」 完結しました
索引
03-19
23:56
さくらの開花?
日記
03-28
23:59
花見
日記
03-29
23:59
花見2
日記
04-01
23:59
4月になりました
日記
04-02
23:59
衛星の落下、そして花見3
日記
04-07
23:59
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
04-09
23:57
地震がありました
日記
04-17
23:49
無線LANを導入しました
日記
04-18
23:58
無線LANを導入しました2
日記
04-19
23:58
無線LANを導入しました3
日記
04-20
23:57
無線LANを導入しました4
日記
04-21
23:58
無線LANを導入しました5
日記
05-01
23:59
5月になりました
日記
05-04
23:55
夜中の強風
日記
05-12
23:47
「鉄砲とロケットの島」完結しました
索引
05-13
23:52
いろいろとこわれたものが
日記
05-22
23:43
月面Xと国際宇宙ステーション
06-01
23:59
6月になりました
日記
06-12
23:58
国際宇宙ステーション
06-13
23:59
国際宇宙ステーション 続き
06-19
23:58
地震の影響
日記
06-20
23:59
地震の影響(その2)
日記
06-21
23:58
地震の影響(その3)
日記
06-22
23:59
地震の影響(その4)
日記
06-23
23:59
地震の影響(その5)
日記
06-24
23:59
地震の影響(その6)
日記
06-25
23:58
地震の影響(その7)
日記
06-26
23:59
地震の影響(その8)
日記
06-27
23:59
地震の影響(その9)
日記
06-28
23:59
地震の影響(その10)
日記
06-30
23:59
電気温水器は使ってはいけない
雑記
07-01
23:59
7月になりました
日記

posted by ヨッシン at 23:34| 索引

2018年05月12日

「鉄砲とロケットの島」完結しました

 昨年の10月に行った種子島の旅行記「鉄砲とロケットの島」が一通り終わりました。今回の旅行は、台風の接近で気持ち的には大丈夫と思いながらも、念のための予定変更をせざるを得なくなってしまいました。旅行先での行程変更は、情報が少ないので行程をどうつないでいくか判断に苦しみます。今回の場合は、条件の制約が少なくなったこともあり、何とかなりそうな面もありましたから、その分はちょっと楽でした。無事帰れて何よりです。
 行ってから半年以上が過ぎています。何とか差がないようにしたいのですが、ちょっと限界です。次の旅行記は元になるものがほぼできていますが、その次の分がやっと取りかかれ始めたところです。これもいってからだいぶ経っていますので、何があったのか曖昧なところがたくさんでてきています。次回分が終わるまでの間に何とかまとめられるのか不安になってきています。書きながら投稿となると、時々途切れそうな気がしてきます。時期が開かないようにしても、結局のところ投稿が途切れて、何ヶ月か遅れとなってしまいそうです。
 今回の記事は35回で、2泊3日の旅行としては普通(最近では)の回数です。それでも投稿し始めてから完了までは2ヶ月かかっています。最近の旅行の間隔がこれくらいなので、長さとしても適当なのでしょう。



投稿した記事とそのリンクを一覧にしてみました。
03-1001    出発まで
03-1702 10/19 種子島へ
03-1803 10/19 種子島を南へ 1/2
03-2004 10/19 種子島を南へ 2/2
03-2105 10/19 種子島 門倉崎
03-2206 10/19 南種子町 前之浜から河内へ
03-2307 10/19-20 南種子町 河内
03-2408 10/20 南種子町 竹崎
03-2509 10/20 南種子町 大崎
03-2610 10/20 南種子町 広田
03-3011 10/20 南種子町 濱田海岸(千座の岩屋)
03-3112 10/20 南種子町 マングローブパーク
04-0313 10/20 中種子町 阿嶽川マングローブと熊野海岸
04-0414 10/20 中種子町 坂井公園
04-0515 10/20 中種子町 坂井公園古市家住宅
04-0616 10/20 中種子町秋佐野男淵女淵の滝
04-1017 10/20 中種子町 馬立の岩屋
04-2218 10/20 西之表市 立山港とアコウのトンネル
04-2319 10/20 西之表市 鉄浜海岸
04-2420 10/20 西之表市天女ヶ倉
04-2521 10/20 種子島西之表港から鹿児島へ
04-2622 10/21-22 鹿児島中央
04-2723 10/21 南九州市川辺町 清水岩屋公園へ
04-2824 10/21 南九州市川辺町 清水磨崖仏
04-2925 10/21 南九州市川辺町 清水地区
04-3026 10/21 枕崎市から火之神公園へ
05-0227 10/21 枕崎市火之神公園
05-0328 10/21 枕崎市から南さつま市輝津館へ
05-0529 10/21 南さつま市坊津
05-0630 10/21 南九州市釜蓋神社
05-0731 10/21 南九州市頴娃町番所鼻公園
05-0832 10/21 南九州市頴娃町 竜のかまど
05-0933 10/21 南九州市頴娃町から指宿市へ
05-1034 10/21 枕崎市田良浜から帰阪
05-1135    感想・余談など


posted by ヨッシン at 23:47| 索引

2018年03月09日

「東北リベンジ」 完結しました

 昨年9月に行った東北の旅行記がやっと完結しました。掲載誌始めたのが昨年の12月10日からですから、ほぼ3ヶ月かかったことになります。掲載開始時点で3ヶ月遅れの記事だったものが、終盤近くではほぼ半年遅れになっています。全部で61回でした。
 季節的なことがらでいえば、記事の内容は山の木々が色づき始めたかどうかぐらいの時期だったものが、掲載誌終わった現在は、春一番も吹き終わって時々ぽかぽかとした陽気に包まれることがある時期になっています。
 この遅れが開いていくと、記事の掲載が間に合わなくなってしまいます。どこかで挽回する必要があります。それよりも問題なのは、旅行に行ったのは良いものの、それの記録をまとめて文章にするというのが間に合っていません。この記事を掲載し始めた時も、記事の元原稿が、まだ最終日前後のものを 書いている状態でした。現在も、最後に行った旅行の記事原稿には手がつけられていません。その前の分があともう少しという段階です。
 旅行の記録が間に合わないようだと、記憶が薄れてしまいます。早く何とか書き上げたいものです。



「東北リベンジ」の記事タイトル一覧とそのリンクです
12-1001   計画
12-1102 9/18 大阪から酒田まで
12-1203 9/18 酒田市 日和山公園
12-1404 9/18 酒田市 中心部
12-1705 9/18 酒田市 山居倉庫から遊佐町吹浦へ
12-1806 9/19 遊佐町 吹浦西浜から十六羅漢岩へ
12-1907 9/19 遊佐町 十六羅漢岩・出羽二見
12-2008 9/19 遊佐町 大物忌神社
12-2109 9/19 象潟から秋田城
12-2210 9/19 秋田城 寺院・客館区域
12-2411 9/19 秋田市 千秋公園(久保田城) 1/2
12-2712 9/19 秋田市 千秋公園(久保田城) 2/2
12-2813 9/19 仙北市 角館武家屋敷 1/2
01-0614 9/19 仙北市 角館武家屋敷 2/2
01-0715 9/19 仙北市 田沢湖 1/2
01-0816 9/19 仙北市 田沢湖 2/2
01-0917 9/20 仙北市 乳頭温泉郷 黒湯温泉まで
01-1018 9/20 仙北市 乳頭温泉郷巡り
01-1119 9/20 仙北市 乳頭温泉
01-1220 9/20 玉川温泉
01-1321 9/20 仙北市 新玉川温泉から盛岡へ
01-1422 9/20 盛岡市 志波城
01-1523 9/20 盛岡市 志波城から雫石町網張温泉へ
01-1824 9/21 雫石町 網張温泉
01-1925 9/21 雫石町 網張の森
01-2026 9/21 雫石町 網張展望リフト
01-2127 9/21 岩手山系犬倉山
01-2228 9/21 雫石町 葛根田の大岩屋から滝沢市へ
01-2329 9/21 滝沢市 湯舟沢環状列石
01-2430 9/21 岩手山焼走り溶岩流へ
01-2531 9/21 岩手山焼走り溶岩流
01-2732 9/21 八幡平山へ
01-2833 9/21 八幡平山
01-2934 9/21 一戸町 奥中山高原の夜
02-0235 9/22 一戸町 奥中山高原 朝
02-0336 9/22 一戸町 根反の珪化木、御所野縄文公園
02-0437 9/22 一戸町 御所野縄文公園
02-0538 9/22 二戸市 馬仙峡から八戸市根城の広場
02-0639 9/22 八戸市 根城本丸
02-0740 9/22 八戸市 根城と博物館
02-0941 9/22 久慈市 琥珀博物館
02-1042 9/22 田野畑村 北山崎
02-1143 9/23 宮古市 姉ヶ崎
02-1244 9/23 宮古市 潮吹き穴
02-1345 9/23 宮古市 浄土ヶ浜 1/2
02-1446 9/23 宮古市 浄土ヶ浜 2/2
02-1547 9/23 釜石市 橋野鉱山1/2
02-1748 9/23 釜石市 橋野鉱山 2/2
02-1849 9/23 橋野鉱山から館が森へ
02-1950 9/23 一関市 館が森高原 星
02-2251 9/24 一関市館が森高原 朝
02-2452 9/24 館が森高原から伊豆沼へ
02-2553 9/24 登米市 伊豆沼
02-2654 9/24 伊豆沼から仙台港へ
02-2755 9/24 仙台−名古屋航路 福島沖
02-2856 9/24 仙台−名古屋航路 茨城沖日没
03-0357 9/25 仙台−名古屋航路 御前崎沖 日の出
03-0458 9/25 仙台−名古屋航路 渥美半島沖
03-0559 9/25 仙台−名古屋航路 伊勢湾・名古屋港
03-0760   感想・反省・余談など 1/2
03-0861   感想・反省・余談など 2/2
posted by ヨッシン at 23:51| 索引

2018年02月08日

1月までの記事一覧

 昨年8月31日に、前日までの記事一覧を載せました。その時に、3ヶ月か4ヶ月ごとに記事一覧を作ると書いておきながらきれいに忘れてしまっていました。5ヶ月が過ぎています。思い出したのを機会に一覧を載せます。1月いっぱいまでの分です。旅行記の記事を除いて全部で35個です。前回まとめたときに比べて数は少なくなっています。その分旅行記が多くなったということになります。旅行記は記事のまとめのページに一覧を載せています載せています。
日 付
時 刻
 タ イ ト ル
カテゴリ
08-31
23:59
3月からの記事の一覧です
索引
09-01
23:59
9月になりました
日記
09-04
23:53
傘の修理
日記
09-10
23:14
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
09-17
22:35
台風接近
日記
10-01
23:55
10月です
日記
10-04
23:58
中秋の名月と火事
日記
10-10
0:23
月とアルデバランの接近
10-11
23:59
指の腫れとプリンターインク
日記
10-16
23:53
雨が続いています
日記
10-22
23:59
台風対策と台風
日記
10-23
23:31
台風の後片付け
日記
10-26
23:49
「火の山ぐるっと」完結しました
索引
10-30
23:58
突然の強風
日記
10-31
23:48
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
11-01
23:58
11月になりました
日記
11-09
23:50
鉢植えの冬支度
日記
11-10
23:59
鉢植えの冬支度 その後
日記
11-17
23:50
月・金星・木星の接近
11-18
23:58
農業祭
日記
11-19
23:55
メガネのレンズ
日記
12-01
23:59
12月になりました
日記
12-04
23:51
箕面公園・スーパームーン
日記
12-09
23:42
東北旅行記「龍の眼と森の神と」完結しました
索引
12-13
23:30
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
12-25
23:59
ディモルフォセカが咲きました
日記
12-26
23:53
詐欺メールが届いています
日記
12-29
23:44
NTTの訪問
日記
12-30
23:59
年賀状を発送しました
日記
01-05
23:57
あけましておめでとうございます
日記
01-16
23:51
センターテストについて
雑記
01-17
23:57
センターテストについて
雑記
01-26
23:23
寒い日が続いています
日記
01-30
23:58
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
01-31
23:58
皆既月食


posted by ヨッシン at 23:36| 索引

2017年12月09日

東北旅行記「龍の眼と森の神と」完結しました

 5月に行った、東北の旅行記が完結しました。パッケージツアーで東北地方の山をハイキングしながら回るというものでした。目玉は、タイトルにあるとおりです。龍の眼とは、八幡平山頂近くにある鏡池が融雪期になると円形に溶け、天気が良ければ青く輝くことから、それが龍の眼のように見える事からドラゴンブルーアイと名付けられています。命名されたのは今年になってからのようです。もう一つは、十和田湖の外輪山上にあるブナの木で森の神と呼ばれているものです。今わかっている中で最大といわれています。もう一つマザーツリーというのがあったのですが、道路が冬季閉鎖で通行できないということで、今回はパスとなりました。他にもいろいろなところを回っています。
 記事を投稿し始めた時は、それほど季節外れという感じではなかったのですが、今はどこかの山では雪が降ってスキーができるといった状態になっています。旅行記の中身は残雪の話が出てきますから、完全に季節外れになってしまいました。記事の回数は31回と2泊3日の旅行では普通の数です。投稿の開始が10月の終わりからでした。紅葉になって雪が降り出してというのがあっという間でした。



 今回の記事の一覧です。
10-27龍の眼と森の神と 01   大阪出発まで
10-28龍の眼と森の神と 02 5/25 秋田空港から八幡平へ
10-29龍の眼と森の神と 03 5/25 八幡平 ドラゴンブルーアイ
11-02龍の眼と森の神と 04 5/25 八幡平山頂
11-03龍の眼と森の神と 05 5/25 八幡平から鹿角大湯温泉へ
11-04龍の眼と森の神と 06 5/25 鹿角市大湯環状列石1/2
11-05龍の眼と森の神と 07 5/25 鹿角市大湯環状列石 2/2
11-06龍の眼と森の神と 08 5/25 鹿角市大湯温泉
11-07龍の眼と森の神と 09 5/26 鹿角市大湯発電所
11-08龍の眼と森の神と 10 5/26 鹿角市黒森山公園
11-11龍の眼と森の神と 11 5/26 大湯温泉から十和田湖
11-13龍の眼と森の神と 12 5/26 十和田森の神
11-14龍の眼と森の神と 13 5/26 奥入瀬渓流石ヶ戸から白糸の滝
11-15龍の眼と森の神と 14 5/26 奥入瀬渓流白糸の滝から姉妹の滝
11-16龍の眼と森の神と 15 5/26 姉妹の滝から九段の滝
11-20龍の眼と森の神と 16 5/26 奥入瀬渓流 銚子大滝
11-21龍の眼と森の神と 17 5/26 十和田湖 休屋
11-22龍の眼と森の神と 18 5/26 十和田湖休屋から八甲田蔦温泉
11-23龍の眼と森の神と 19 5/26 八甲田山蔦沼
11-24龍の眼と森の神と 20 5/26 八甲田山地獄沼
11-25龍の眼と森の神と 21 5/26 弘前市から鰺ヶ沢高原
11-26龍の眼と森の神と 22 5/26 夜の鰺ヶ沢高原
11-27龍の眼と森の神と 23 5/27 鰺ヶ沢高原から白神山地西目屋へ
11-28龍の眼と森の神と 24 5/27 白神山地ブナ林散策路へ
11-29龍の眼と森の神と 25 5/27 白神山地 ブナ林散策路1/2
11-30龍の眼と森の神と 26 5/27 白神山地 ブナ林散策路2/2
12-02龍の眼と森の神と 27 5/27 白神山地下山
12-05龍の眼と森の神と 28 5/27 岩木山神社
12-06龍の眼と森の神と 29 5/27 青森空港から大阪に向けて
12-07龍の眼と森の神と 30 5/27 帰阪
12-08龍の眼と森の神と 31   感想・余談など

posted by ヨッシン at 23:42| 索引

2017年10月26日

「火の山ぐるっと」完結しました

 九州中央部を東西に横断した旅行の記録が完結しました。宿で4泊、フェリーで2泊の旅行でした。期間が長かった分だけ、記事の回数も多めで、今までの中で最多の71回となりました。掲載開始が7月10日で、終了まで3ヶ月半かかっています。記事の内容と季節のずれが一時近づいていたのに、再び開いてきました。追いつくようにしたいのですが、ある程度、記事のストックがないと掲載できなくなるのではと心配になります。2−3ヶ月がいいところでしょうか。



 記事のタイトルの一覧です。
07-10火の山ぐるっと01   計画・準備・出発
07-11火の山ぐるっと02 4/23 大阪湾
07-12火の山ぐるっと03 4/24 宮崎港
07-13火の山ぐるっと04 4/24 宮崎神宮
07-14火の山ぐるっと05 4/24 宮崎県総合博物館民家園
07-15火の山ぐるっと06 4/24 宮崎県立総合博物館
07-16火の山ぐるっと07 4/24 宮崎市生目の杜
07-17火の山ぐるっと08 4/24 生目古墳群
07-18火の山ぐるっと09 4/24 西都原古墳群へ
07-21火の山ぐるっと10 4/24 西都原第2古墳群
07-22火の山ぐるっと11 4/24 西都原第3古墳群
07-23火の山ぐるっと12 4/24 西都原から人吉
07-24火の山ぐるっと13 4/24 人吉市 釜の奥戸
07-30火の山ぐるっと14 4/24 人吉市石野公園から相良村へ
07-31火の山ぐるっと15 4/25 相良村深水
08-03火の山ぐるっと16 4/25 相良村 瀬戸堤公園
08-04火の山ぐるっと17 4/25 錦町ツクシイバラ
08-06火の山ぐるっと18 4/25 人吉城中心部
08-09火の山ぐるっと19 4/25 人吉城東側
08-10火の山ぐるっと20 4/25 人吉城西側
08-11火の山ぐるっと21 4/25 人吉市阿蘇神社
08-12火の山ぐるっと22 4/25 球磨村球泉洞1
08-13火の山ぐるっと23 4/25 球磨村球泉洞2
08-14火の山ぐるっと24 4/25 球泉洞3探検コース
08-15火の山ぐるっと25 4/25 球磨村 神瀬の石灰洞
08-16火の山ぐるっと26 4/25 長島町 黒之瀬戸・長崎鼻
08-17火の山ぐるっと27 4/25 長島町 風車公園
08-18火の山ぐるっと28 4/25 長島から天草下島へ
08-20火の山ぐるっと29 4/25 天草下島 下田温泉へ
08-21火の山ぐるっと30 4/26 天草下島下田海岸
08-23火の山ぐるっと31 4/26 天草下島 鬼海が浦展望所
08-24火の山ぐるっと32 4/26 天草下島 轟公園
08-25火の山ぐるっと33 4/26 天草下島 轟の滝
08-26火の山ぐるっと34 4/26 天草下島 富岡城趾
08-27火の山ぐるっと35 4/26 天草下島 富岡半島
08-28火の山ぐるっと36 4/26 天草下島 北海岸
08-30火の山ぐるっと37 4/26 天草下島から天草上島
09-02火の山ぐるっと38 4/26 天草上島から宇土半島
09-03火の山ぐるっと39 4/26 御船町から星野村へ
09-05火の山ぐるっと40 4/27 八女市星野村 池の山
09-06火の山ぐるっと41 4/27 八女市星野村星のふるさと公園
09-07火の山ぐるっと42 4/27 八女市星野村ミヤシノシャクナゲ園
09-08火の山ぐるっと43 4/27 星野村からうきは市へ
09-09火の山ぐるっと44 4/27 うきは市南新川
09-11火の山ぐるっと45 4/27 うきは市居蔵の館
09-12火の山ぐるっと46 4/27 うきは市鏡田屋敷
09-13火の山ぐるっと47 4/27 うきは市白壁通り・壁しっくい通り
09-14火の山ぐるっと48 4/27 中津市奥耶馬溪魔林峡
09-15火の山ぐるっと49 4/27 中津市奥耶馬溪猿飛千壺峡
09-16火の山ぐるっと50 4/27 中津奥耶馬溪から深耶馬溪へ
09-25火の山ぐるっと51 4/27 中津市深耶馬溪一目八景へ
09-26火の山ぐるっと52 4/27 中津市深耶馬溪展望所
09-27火の山ぐるっと53 4/27 深耶馬溪から九重山九酔渓
09-28火の山ぐるっと54 4/27 九重山
09-29火の山ぐるっと55 4/28 久住高原
09-30火の山ぐるっと56 4/28 久住高原から黄牛の滝へ
10-02火の山ぐるっと57 4/28 久住高原黄牛の滝から豊後大野へ
10-03火の山ぐるっと58 4/28 豊後大野市原尻の滝 1/2
10-05火の山ぐるっと59 4/28 豊後大野市 原尻の滝から轟橋へ
10-06火の山ぐるっと60 4/28 豊後大野市 轟橋から沈堕の滝へ
10-07火の山ぐるっと61 4/28 豊後大野市沈堕の滝・発電所跡
10-08火の山ぐるっと62 4/28 豊後大野市岩戸から虹澗橋
10-09火の山ぐるっと63 4/28 臼杵市 風連洞1/2
10-12火の山ぐるっと64 4/28 臼杵市 風連洞 2/2
10-13火の山ぐるっと65 4/28 臼杵市 稲葉家下屋敷
10-14火の山ぐるっと66 4/28 臼杵市街
10-15火の山ぐるっと67 4/28 臼杵から別府
10-17火の山ぐるっと68 4/29 明石海峡から大阪
10-18火の山ぐるっと69   感想・余談など(1/3)
10-24火の山ぐるっと70   感想・余談など(2/3)
10-25火の山ぐるっと71   感想・余談など(3/3)
posted by ヨッシン at 23:49| 索引