2020年02月06日

高峰高原の旅行記が完結しました

 昨年の5月に行った高峰高原への旅行記が完結しました。最近のツアー旅行記と比べると1日あたりの回数としては全27回で標準的かなという長さです。ツアーにしては目的としていなかったところの、記事が結構大きな割合を占めています。
 いったわりには、あまり大きな収穫がなかったようです。花もまだ早かったし、星も雲海ももう一つです。見られるはずの所で山も見えていません。そのなかで、いろいろな鳥が見られたことがよかったのかなという所でしょう。三方が峰からの景色も良かったようです。どちらもツアーの目的ではなかったところです。早起きして良かったようです。



 いつものように記事の一覧です。

12-2901    出発までいろいろ
12-3002 05/30 大阪出発
01-0603 05/30 中央西線
01-0804 05/30 松本到着
01-0905 05/30 大王わさび農場へ
01-1006 05/30 安曇野市大王わさび農場 1/3
01-1207 05/30 安曇野市大王わさび農場 2/3
01-1308 05/30 安曇野市大王わさび農場 3/3
01-1409 05/30 わさび農場から安曇野ICへ
01-1510 05/30 高峰高原へ
01-1611 05/30 高峰高原
01-1712 05/30 嬬恋村パークスキー場
01-1813 05/30 小諸市 夜の車坂峠
01-1914 05/31 林道湯の丸高峰線
01-2315 05/31 東御市池ノ平
01-2416 05/31 東御市池ノ平湿原
01-2517 05/31 東御市三方が峰
01-2618 05/31 東御市 三方が峰から池ノ平湿原
01-2719 05/31 東御市 池ノ平湿原アヤメ東歩道
01-2820 05/31 コマクサ峠から車坂峠へ
01-2921 05/31 小諸市 朝の車坂峠
01-3022 05/31 小諸市 佐久市 佐久穂町
01-3123 05/31 野辺山高原 清里高原
02-0224 05/31 諏訪へ
02-0325 05/31 下諏訪町 諏訪大社下社秋宮
02-0426 05/31 大阪へ
02-0527    感想その他

posted by ヨッシン at 23:38| 索引

2020年01月07日

昨年後半の記事一覧

 昨年の後半の記事一覧です。旅行記についてはそれぞれに一覧がついていますので、その一覧からジャンプしてください。

 昨年は、本家の更新ができていませんでした。前半に1回、後半に1回と寂しい限りです。ブログ旅行記の元原稿も忘れないうちに仕上げないといけないので、どうしてもこちらが優先になります。手をつけている時間がこちらに取られてしまいます。最大のネックは文章を書くのが遅いことにつきます。日記などの記事は、投稿画面を見ながら手打なので、文章作成時間がそのまま投稿に要する時間になります。ちょっとしたものでも1時間以上かかります。ここまで来るまでの間に10分はすぎています。いったん打ち込んだ文章を書き直したりとかの時間が多いようです。キーボードを打つのは遅くないのですが、打ち間違いが多く修正の方に多くの時間が取られることもあります。何とか早く文章が作れるようになりたいものです。
 本家の方のネックになっているのは、途中まで書きかけたページの続きのところがじゅうぶんに解決できてなく、先が見えてこないこともあります。できるところからこつこつとというのもした方がいいのでしょう。次はいつになるのかな。

 昨年の記事一覧を見ていて思うことは、星関係の記事も少ないなということです。だいぶ減っているような気がします。いろいろな現象があっても、天気が悪く見えないことが多いのもその一つとはいえます。日食は2回とも見えませんでした。
 旅行先での星見は、関越で天気の条件が良かった以後は不調が続いています。今後ブログに載ってくることになりますが、ほとんど全滅です。何度か見えたことはあったのですが、その時も雲のすき間からという状態でした。
 自宅からの星見も北極星がみられるかどうかぎりぎりということなので、望遠鏡を出してみようとしても基準になる星が見つけられず、何を見ようか悩んでしまいます。これからは寒さに負けずに見ないといけないのですが、どうしてもおっくうになってしまいます。文章作りに時間が取られていることもあります。



07-03
23:56
今年前半の記事
索引
07-07
23:59
天体観測会をしました
07-22
23:59
昨日は選挙投票日でした
日記
07-24
23:57
梅雨が明けました
日記
08-03
23:59
8月です
日記
08-08
23:59
幻日そして花火大会
日記
08-09
23:59
花火大会の奇妙な交通整理 その1
雑記
08-10
23:58
今日も花火大会
日記
08-11
23:59
花火大会の奇妙な交通整理 その2
雑記
08-12
23:59
花火大会の奇妙な交通整理 その3
雑記
08-13
23:59
花火大会の奇妙な交通整理 その4
雑記
08-15
23:59
台風通過
日記
08-20
23:59
塾の広告
雑記
09-01
23:22
9月です
日記
09-07
23:59
クレジットカード代金の引落
雑記
09-11
23:57
にわか雨と雷
日記
09-16
23:59
月下美人が咲きました。
日記
09-22
23:59
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
09-26
23:57
中国地方旅行記が完結しました
索引
10-01
23:57
10月になりました
日記
11-01
23:59
11月になりました
日記
11-06
23:59
「関越索道旅」が完結しました
索引
11-18
23:59
パソコンの光学ドライブの交換
雑記
12-01
23:59
12月になりました
日記
12-03
23:59
雪割草ツアー旅行記が完結しました。
索引
12-26
23:59
日食なのに...雨
12-28
23:59
「木曽路コケと渓流」が完結しました
索引

posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2019年12月28日

「木曽路コケと渓流」が完結しました

 4月末に行った、木曽と蓼科の旅行記が終わりました。コケを勉強をしようと意気込んで?いったわりには、成果はありませんでした。残雪が多かったのが、失敗の元でした。ネットで下調べをしたところ、白駒池でのコケの観察会は始まっていませんでした。これだけ残雪が多かったらできないのもうなずけます。旅行会社もこのあたりのことはあらかじめわかっていたような気がします。もう少し何とかならなかったのでしょうか。あらかじめ情報が入ってくるだけでもだいぶ違います。コケはあきらめていたかも。申し込んだ後なら、アイゼンを持っていたかも知れません。(ほんとか?)
 旅行記の掲載が始まったのが12月4日、終わったのが27日ですから24日間かかっています。23階掲載なので、今回も脇目も振らずに旅行記の掲載をしたことになります。旅行はだいたい一月に1回行きますから、行った旅行日にちょっと追いついたという所でしょうか。ただ、旅行記記事の元原稿の方がまだ手をつけられていない旅行が4こもためてしまっています。ここを急いで済まさないと..。



いつものように、記事の一覧とそのページへのリンクです

12-0401   出発まで
12-0502 4/30 中津川市夕森公園へ
12-0603 4/30 中津川市夕森公園竜神の滝へ
12-0704 4/30 中津川市夕森公園竜神の滝
12-0805 4/30 中津川市夕森公園から木曽町へ
12-0906 4/30 木曽町油木美林へ
12-1007 4/30 木曽町油木美林こもれびの滝
12-1108 4/30 木曽町油木美林不易の滝
12-1209 4/30 木曽町 油木美林
12-1310 4/30 木曽町油木美林から御岳温泉
12-1411 4/30 木曽町御岳温泉
12-1512 5/01 木曽町御岳温泉朝
12-1613 5/01 木曽町御岳温泉出発
12-1714 5/01 木曽から蓼科へ
12-1815 5/01 茅野市おしどり隠しの滝
12-1916 5/01 茅野市おしどり隠しの滝コケ
12-2017 5/01 茅野市御射鹿池
12-2118 5/01 佐久穂町白駒の森へ
12-2219 5/01 佐久穂町 白駒池
12-2320 5/01 茅野市蓼科温泉
12-2421 5/01 茅野市蓼科大滝
12-2522 5/01 蓼科温泉から帰阪
12-2723    まとめ余談など

GPSロガーが壊れた後どうなったのかについてはGPSロガーの動作不良に書いています。参考にしてください。

posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2019年12月03日

雪割草ツアー旅行記が完結しました。

 今年の3月に行った、雪割草を見るツアーの旅行記「春の妖精を探して」が完結しました。11月7日に始まって、12月2日に終了です。1ヶ月弱の期間の掲載です。全22回でした。合間に違う記事を入れたのが1回とお休みが2回です。これで少しだけ追いつくのに貢献したでしょう。
 一つ前では、1年遅れになっていましたが、旅行に行かなかった期間が長くてだいぶ取り戻してきました。今回も1月かからなかったのでまた少し縮まりました。今後はどうなるのでしょうか。この後の、3回分の旅行の元原稿はできているので、だいたいは検討がつきますが、その先はどうなるのやら。
 元原稿を書いていますが、それ以降に様子が変わったこと、付け加えた方がいいことなどいっぱい出てきています。買って帰った雪割草がどうなったかとか、帰りにもらった切符の名前は何だったのかとか、このあたりは修正したり書き加えたりしています。もちろん、元原稿での文章の誤りや書き換えた方がいいなと思ったところも、見つけたら修正しています。見直すことでだいぶわかりやすくなっているとは思うのですが、どうでしょう。



 いつものように記事の一覧とそのリンクをつけておきます。ページへはだいぶ行きやすくなると思います。
11-0701    出発まで
11-0802 3/30 越後雪割草街道まで
11-0903 3/30 大崎雪割草の里 到着
11-1004 3/30 大崎雪割草の里 花1
11-1105 3/30 大崎雪割草の里 花2
11-1206 3/30 雪割草の里から長岡へ
11-1307 3/31 長岡市
11-1408 3/31 越後丘陵公園へ
11-1509 3/31 越後丘陵公園 雪割草群生地
11-1610 3/31 越後丘陵公園 クリスマスローズ
11-1911 3/31 越後丘陵公園 花と緑の館
11-2012 3/31 雪国植物園 入口
11-2113 3/31 雪国植物園 カタクリ
11-2214 3/31 雪国植物園 いろいろな花
11-2315 3/31 雪国植物園 ミズバショウ
11-2416 3/31 雪国植物園 ニリンソウ
11-2517 3/31 雪国植物園 スミレ
11-2618 3/31 雪国植物園 木の花
11-2819 3/31 雪国植物園 雪割草
11-2920 3/31 雪国植物園から大阪へ
11-3021   感想・余談など
12-0222   余談など


posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2019年11月06日

「関越索道旅」が完結しました

 新潟県から群馬県にかけての旅行記「関越索道旅」が完結しました。昨年の11月1日から3日にかけて2泊3日で行っていました。記事の投稿は今年の9月27日から11月5日までで全33回になります。1ヶ月ちょっとの期間投稿していたことになります。この間他の記事はほとんど入らず、連続的に掲載していました。
 前回の旅行記あたりから、1年遅れに近づいてきていました。今回はついに、最終日11月3日の最後の記事が1年経った11月3日の投稿になってしまいました。まだ日付に達していないと、昨年の記事と分かると考え日付だけにしていましたが、今年の分と紛れないように、最終日の最後の分(第31回)だけは 2018と入れています。
 投稿する記事に余裕があるので、次の分を焦って作らなくていいという利点があります。といってもストックは100回分くらいできています。そのぶんのんびりしすぎたのか、行ったまとめがまだできていない旅行記が4回(シリーズ)分たまってしまいました。記憶が薄れない内にと書いてはいるものの、全然進まずだんだん遅れていっているようです。早く何とかしたいものです。



 「関越索道旅」の記事一覧とそのリンクを載せます。

09-2701    出発まで
09-2802 11/01 新潟に向けて
10-0203 11/01 十日町市蒲生の棚田
10-0304 11/01 津南町竜ヶ窪へ
10-0405 11/01 津南町 竜ヶ窪神社
10-0506 11/01 津南町から六日町、苗場へ
10-0707 11/02 湯沢町 苗場スキー場
10-0808 11/02 湯沢町 田代ロープウェイ
10-0909 11/02 湯沢町田代高原
10-1010 11/02 湯沢町ドラゴンドラへ
10-1111 11/02 湯沢町 ドラゴンドラ
10-1212 11/02 湯沢町から六日町へ
10-1313 11/02 南魚沼市三国川ダム
10-1414 11/02 南魚沼市 十字峡
10-1515 11/02 南魚沼市 八海山ロープウェイ
10-1616 11/02 南魚沼市 八海山山頂駅
10-1717 11/02 南魚沼市 八海山下山
10-1818 11/02 水上町 水上高原
10-1919 11/02 水上町 水上高原 星
10-2020 11/03 水上高原 モルゲンロート
10-2121 11/03 水上高原から谷川岳へ
10-2222 11/03 水上町谷川岳ロープウェイ
10-2323 11/03 水上町 谷川岳天神平
10-2624 11/03 水上町 谷川岳天神平スキー場
10-2725 11/03 谷川岳下山
10-2826 11/03 六日町から奥只見湖へ
10-2927 11/03 魚沼市 奥只見湖遊覧船乗船
10-3028 11/03 魚沼市 奥只見湖遊覧 荒沢岳
10-3129 11/03 魚沼市 奥只見湖遊覧 アバランチシュート
11-0230 11/03 魚沼市 奥只見ダム
11-0331 11/03 奥只見湖から帰阪
11-0432    感想 余談など
11-0533    余談・感想など

posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2019年09月26日

中国地方旅行記が完結しました

 昨年に中国地方へ旅行したときの旅行記「中国山地復興割り」が完結しました。全部で48回になります。投稿し始めたのは6月22日、完結が9月25日で3ヶ月ちょっとかかっています。昨年旅行したのが、10月3日からですから、完結時にはほぼ1年遅れということになります。遅れがだんだん蓄積していって、とうとう1年ということになってしまいました。
 いくきっかけが、旅行すれば補助が出るということでした。だいぶお金が戻ってきましたが、その分無駄に走り回ったところもあります。落ち着いてからいったのとどちらが得だったのでしょう。
 また台風に振り回されました。台風の発生や上陸が増えているように感じます。昨年だけの事なのでしょうか。天気ももう一つのことが多く星もあまり見られていません。写真も撮れていないので、なかなか技術が向上しません。今回はほとんど失敗です。いつになったらまともに撮れるようになるのでしょう。



 
いつもどおり、各回のタイトルとリンクを載せます。
中国山地復興割り
06-2201    計画・準備
06-2402 10/03 西粟倉温泉
06-2703 10/03 西粟倉村から智頭町へ
06-2804 10/03 智頭町芦津渓谷
06-2905 10/03 智頭町芦津渓谷三滝
07-0406 10/03 智頭町 智頭宿へ
07-0507 10/03 智頭町智頭宿 1/2
07-0608 10/03 智頭町石谷家住宅 1/2
07-0809 10/03 智頭町石谷家住宅 2/2
07-1010 10/03 智頭町 智頭宿 2/2
07-1211 10/03 三朝町福本
07-1412 10/03 真庭市古代の森
07-1513 10/03 大山鬼女台
07-1614 10/03 大山鏡ヶ成 星
07-1715 10/03 大山鏡ヶ成 朝
07-1816 10/03 大山鏡ヶ成 擬宝珠山
07-1917 10/03 大山地蔵峠・一向平
07-2518 10/03 大山滝へ
07-2619 10/03 大山滝から一向平
07-2820 10/03 大山下山
08-0421 10/03 大山町妻木晩田史跡公園 洞の原地区
08-0522 10/03 大山町妻木晩田史跡公園 洞の原地区墳墓群
08-0723 10/03 大山町 妻木晩田史跡公園 妻木山地区
08-1624 10/03 大山町妻木晩田史跡公園 発掘体感ひろば
08-1725 10/03 淀江町古代の丘公園
08-1926 10/05 庄原市道後山クロカンパーク
08-2127 10/05 庄原へ
08-2228 10/05 庄原市岩谷堂岩陰洞窟遺跡
08-2329 10/05 庄原市総領町平谷洞窟
08-2430 10/05 府中市上下宿 1/2
09-0231 10/05 府中市上下宿 2/2
09-0332 10/05 三次市甲奴町品の一の滝
09-0433 10/05 三次市甲奴町品の二の滝、三の滝
09-0534 10/05 三次市甲奴町品の滝から三次へ
09-0635 10/05 みよし風土記の丘
09-0936 10/05 みよし風土記の丘七つ塚古墳群東群
09-1037 10/05 みよし風土記の丘 七つ塚古墳群から浄楽寺古墳群
09-1238 10/05 みよし風土記の丘 浄楽寺古墳群・復元古代住居
09-1339 10/06 安芸太田町三段峡へ
09-1440 10/06 安芸太田町 三段峡 姉妹滝
09-1541 10/06 安芸太田町 三段峡 庄兵衛岩
09-1742 10/06 安芸太田町 三段峡 女夫淵
09-1843 10/06 安芸太田町 三段峡 黒渕
09-2044 10/06 安芸太田町 三段峡 雄滝・雌滝
09-2145 10/06 安芸太田町 三段峡 大政・小政
09-2346 10/06 庄原市 比和自然科学博物館
09-2447 10/06 庄原市比和町
09-2548 10/06 帰阪、そして余談など

posted by ヨッシン at 23:57| 索引

2019年07月03日

今年前半の記事

 ブログはほとんど毎日更新しているので、記事が増えてきて何を書いていたのかわからなくなってきます。毎日といっても、最近はできない日が時々出てきています。5月の始め頃は体調がよくなかったこともあってかなり飛び飛びになっていました。
 記事総数はもうすぐ1400になります。そのうちの1000件近くが旅行記になっています。これまでも整理することも兼ねて時々記事の一覧をつくって載せています。今年前半、6月いっぱいまでの記事の一覧をつくって見ました。旅行記については、旅行記のまとめ(立山の旅行記が完結しました等)がありますからそこから入ってもらうとして、それ以外の記事のついてのみ載せます。この期間では、星関係の記事がほとんどありません。特にこれといった現象がないのがその一因でしょう。時々あるのですが、天気がよくないことが多いようです。明日の月水星火星の会合も今のところ大雨の予報が出ています。

01-06
23:59
あけましておめでとうございます
日記
01-07
23:57
昨年後半の記事一覧
索引
01-10
23:57
昨日のカノープス
01-21
23:59
センター試験地学基礎
雑記
01-22
23:59
センター試験地学
雑記
02-01
23:59
2月になりました
日記
02-20
23:59
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
02-26
23:58
確定申告終了しました
日記
02-27
23:59
本家ページのドメイン設定
日記
03-06
23:59
年金の申請
日記
03-07
23:59
「西郷どんは島流し」完結しています
索引
03-12
23:59
大阪公立高一般選抜学力検査
雑記
03-13
23:59
大阪公立高一般選抜学力検査問題から
雑記
03-14
23:59
大阪公立高一般選抜学力検査問題から(3)
雑記
03-15
23:59
ウィンドウズのアップデートとマルウェア
日記
03-16
23:59
パソコンデータの紛失
雑記
03-24
23:50
桜開花?
日記
04-01
23:59
4月になりました
日記
04-06
23:49
立山の旅行記が完結しました
索引
04-07
23:59
選挙 そして 桜
日記
05-03
23:53
5月です
日記
05-07
23:59
GPSロガーの動作不良
雑記
05-18
23:59
パソコンの調整
日記
05-19
23:59
パソコンの調整 その2
日記
05-20
23:59
パソコンの調整 その3
日記
06-02
23:56
6月になっています
日記
06-15
23:59
奇妙な形の雲と天気
日記
06-18
23:59
地震から1年
日記
06-21
23:54
甑島旅行記が完結しています
索引
06-26
23:59
やっと梅雨入りです
日記


posted by ヨッシン at 23:56| 索引

2019年06月21日

甑島旅行記が完結しています

 しばらく続いていた甑島旅行記「トシドントンボロ」が完結しました。この旅行記の原稿を書いているときに、最後のまとめのページを作るだけでも10日以上かかかってしまいました。橋ができたら島の観光がどうなるのか、気になるところがあってまとめ始めました。「孤島の野犬」の話に絡めて島の観光(どこでも同じなのですが)をどうしたらいいのかについて書こうとしました。野犬の話の裏付けや観光資源の問題など正確な資料がそろわなかったこともあり、当たり障りのない話で終わってしまいました。
 来るまで地方を回っていて、観光できるところが何もない地域とたくさんあるところとに別れます。たとえば熊本県の山都町には滝がたくさんあります。阿蘇火砕流の影響があるかも知れませんが、特にここだけが多いというわけではなさそうです。昔殿様がここを訪れて滝がきれいといったのがきっかけで、滝を整備するようになりました。それが今の観光に結びついています。地元がどう意識しているかという違いが現れただけのようです。
 都会にないけれどもありふれてみられるを大切にしようとしているかという違いのような気がします。甑犬が野良犬になったのも、立派な犬と認識していたどうかという問題なのでしょう。軍用犬としして優れていたというのは他の犬にない特徴を持っていたからなのでしょう。これがいかせていれば、秋田犬や土佐犬のようになっていたのかも知れません。そのようなものが他にもたくさんありそうな気がします



 甑島旅行記の記事一覧とそのリンク先です。全部で44回、4月はじめから6月中旬まで掲載していたことになります。途中体調の優れないときがあったので掲載を休んだ日がたくさんあります。半月ちょっとの遅れとあわせて許してください。
04-0901    出発まで
04-1002 09/02 薩摩川内へ
04-1103 09/02 薩摩川内港出港
04-1204 09/02 甑島へ
04-1305 09/02 下甑島へ
04-1406 09/02 下甑島から上甑島へ
04-1507 09/02 上甑島到着
04-1608 09/02 上甑島 星見
04-1709 09/03 上甑島 八幡神社へ
04-1810 09/03 上甑島 亀城公園
04-1911 09/03 上甑島 亀城から西浜へ
04-2012 09/03 上甑島 西浜から里町
04-2113 09/03 上甑島 里港
04-2214 09/03 上甑島 長目の浜展望所
04-2315 09/03 上甑島 田之尻展望所
04-2416 09/03 上甑島 貝池・海鼠池駐車場
04-2617 09/03 上甑島 再び西浜
04-2718 09/03 上甑島 里武家屋敷
04-2819 09/03 上甑島 トンボロビュースポット
05-0420 09/03 上甑島 中甑・江石
05-0621 09/03 上甑島から中甑島へ
05-0822 09/03 中甑島 かのこ大橋展望所
05-0923 09/03 中甑島 木の口山(藺牟田大橋)展望所
05-1024 09/03 中甑島 浮墨山東麓展望所
05-1125 09/03 上甑島から下甑島
05-2126 09/03 下甑島 星
05-2327 09/04 下甑島 朝の長浜港
05-2428 09/04 下甑島 長浜
05-2529 09/04 下甑島 鷹落浜
05-2630 09/04 下甑島 鳥の巣山展望所
05-2731 09/04 下甑島 夜萩円山公園
05-2832 09/04 下甑島縦断
06-0333 09/04 下甑島 釣掛崎
06-0434 09/04 下甑島 手打
06-0535 09/04 下甑島 瀬尾の滝
06-0636 09/04 下甑島 長浜漁港
06-0737 09/04 下甑島出港
06-0838 09/04 下甑島から串木野港へ
06-1039 09/04 薩摩川内へ
06-1340 09/05 薩摩川内
06-1441 09/05 薩摩川内
06-1642 09/05 帰阪
06-1743    感想余談など 1/2
06-1944    感想・余談など 2/2
posted by ヨッシン at 23:54| 索引

2019年04月06日

立山の旅行記が完結しました

 8月のペルセウス座流星群を見に立山にいった時の旅行記が完結しました。初めは星を見に行くことしか考えていませんでした。だんだん欲張ってあれもこれもとなって、だんだん目的が増えてきました。そのわりには天気が猛雨1つで、目的は果たせなかったようです。肝心の流星群も見られた時間はわずかでした。観測には不測の事態が発生して思い通りにはならなかったようです。
 目的通りいかなかったこと、日数が短かったもあって、今回の回数は少なめになっています。初期のものはこれより短いものもあります。回を重ねるごとに量が増えてきています。記録をしっかり残すということをあまり考えていなかったこともあります。今後は、短いものは少なくなりそうです。
 本文にも書いたように記事の元原稿を書き始めたのが、旅行からだいぶ経ってからです。その後ブログに投稿するまでもだいぶ日時が経過しています。途中でこの写真は、後で使うつもりで入れていたものを、投稿時に写真の説明がぬけていると思い、文章を追加してしまったところがあります。このあたりの話の展開が微妙にずれています。ご容赦ください。



 
旅行記の記事タイトルの一覧とそのリンクです。
掲載日タイトル
03-09流星群@立山 01   計画から出発まで
03-10流星群@立山 02 8/12 立山へ
03-11流星群@立山 03 8/12 室堂到着
03-17流星群@立山 04 8/12 立山雷鳥荘へ
03-18流星群@立山 05 8/12 立山雷鳥荘
03-19流星群@立山 06 8/12 雷鳥荘 星見
03-20流星群@立山 07   流星撮影結果
03-21流星群@立山 08 8/13 朝の室堂平
03-22流星群@立山 09 8/13 一の越登山道
03-23流星群@立山 10 8/13 雄山登山道
03-26流星群@立山 11 8/13 雄山山頂
03-27流星群@立山 12 8/13 雄山下拝
03-28流星群@立山 13 8/13 室堂山へ
04-02流星群@立山 14 8/13 室堂山
04-03流星群@立山 15 8/13 立山下山
04-04流星群@立山 16   感想・余談など
04-05流星群@立山 17   感想・余談など

posted by ヨッシン at 23:49| 索引

2019年03月07日

「西郷どんは島流し」完結しています

 徳之島・沖永良部島にいったときの旅行記「西郷どんは島流し」が完結しました。旅行に行ったのが去年の4月でもう11ヶ月が過ぎようとしています。記録というより、去年はこんなのだったよ、参考にしてねという感じでしょうか。掲載回数は84回と今まで最高だった中九州旅行記「火の山ぐるっと」の71回を抜いて最高記録です。 いろいろと見所がたくさんあったのがその要因でしょう。
 掲載期間も去年の11月からですから、4ヶ月近くかかったことになります。この間に、本家サイト「ヨッシンと地学の散歩」を掲載し始めて12年、ブログ開始から4年が経過していたことを失念していました。
 次回からはどこになるのでしょうか。お楽しみに。といっても本家サイトの最近の更新をみるとけんとうがつくかも。



いつものように「西郷どんは島流し」の記事一覧を掲載します。時系列順になっているのでこちらからの方がわかりやすいと思います。

11-2001   出発まで
11-2102 4/11 鹿児島空港まで
11-2203 4/11 徳之島到着
11-2304 4/11 徳之島 ウンブギ
11-2405 4/11 徳之島 トリトリデッキ
11-2506 4/11 徳之島 ムシロ瀬へ
11-2607 4/11 徳之島 ムシロ瀬
11-2708 4/11 徳之島 手々 鬼の足跡石
11-2809 4/11 徳之島 手々海浜公園
11-2910 4/11 徳之島 アジ墓
11-3011 4/11 徳之島 金見崎ソテツトンネル
12-0212 4/11 徳之島 金見崎
12-0313 4/11 徳之島 畦プリンスビーチ
12-0414 4/11 徳之島 里久浜海浜公園
12-0515 4/11 徳之島 花時名展望台から下久志へ
12-0616 4/11 徳之島 くじら坂
12-0717 4/11 徳之島 当部へ
12-0818 4/11 徳之島 犬の門蓋 奇岩
12-0919 4/11 徳之島 犬の門蓋海岸洞窟
12-1020 4/11 徳之島 犬の門蓋 展望台
12-1121 4/11 徳之島 犬の門蓋 めがね岩
12-1222 4/11 徳之島 1日目夜
12-1323 4/12 徳之島 与名間ビーチ
12-1424 4/12 徳之島 千間海岸
12-1625 4/12 徳之島 秋利神川
12-1726 4/12 徳之島 犬田布へ
12-1927 4/12 徳之島 みやどばる 塩田・メランジェ
12-2028 4/12 徳之島 みやどばる メランジェ層と石灰岩
12-2229 4/12 徳之島 犬田布岬
12-2330 4/12 徳之島 阿権
12-2431 4/12 徳之島 瀬田海海浜公園
12-2532 4/12 徳之島 伊仙崎
12-2633 4/12 徳之島 喜念浜海浜公園1/2
12-2734 4/12 徳之島 喜念浜海浜公園2/2
12-2935 4/12 徳之島 伊仙町から徳之島町へ
12-3036 4/12 徳之島 なごみの岬
01-0837 4/12 徳之島 シンデ浜
01-0938 4/12 徳之島 井之川
01-1139 4/12 徳之島横断
01-1240 4/12 徳之島 松原鉱山
01-1341 4/12 徳之島 前野展望台
01-1442 4/12 徳之島 夜の林道
01-1543 4/13 徳之島 亀徳港へ
01-1644 4/13 徳之島出航
01-1745 4/13 沖永良部島へ
01-1846 4/13 沖永良部島 到着
01-1947 4/13 沖永良部島 笠石浜
01-2048 4/13 沖永良部島 フーチャ
01-2349 4/13 沖永良部島 ソテツジャングル
01-2450 4/13 沖永良部島 ワンジョビーチ
01-2551 4/13 沖永良部島 半崎
01-2652 4/13 沖永良部島 越山
01-2853 4/13 沖永良部島 後蘭孫八居城跡
01-2954 4/13 沖永良部島 昇竜洞 1/4
01-3055 4/13 沖永良部島 昇竜洞 2/4
01-3156 4/13 沖永良部島 昇竜洞 3/4
02-0257 4/13 沖永良部島 昇竜洞 4/4
02-0358 4/13 沖永良部島 大山展望台から住吉へ
02-0459 4/13 沖永良部島 住吉暗川
02-0560 4/14 沖永良部島 知名
02-0661 4/14 沖永良部島 知名港
02-0762 4/14 沖永良部島 ジッキョヌホー
02-0863 4/14 沖永良部島 石川・ホウシ橋
02-0964 4/14 沖永良部島 ウジジ浜
02-1065 4/14 沖永良部島 フラワーパーク
02-1166 4/14 沖永良部島 屋子母海岸
02-1267 4/14 沖永良部島 大津勘
02-1368 4/14 沖永良部島 田皆岬
02-1469 4/14 沖永良部島 田皆岬ウミガメ
02-1570 4/14 沖永良部島 沖泊海浜公園 化石
02-1671 4/14 沖永良部島 沖泊海浜公園 海岸
02-1772 4/14 沖永良部島 和泊町歴史民俗資料館
02-1873 4/14 沖永良部島 伊延港へ
02-1974 4/14 沖永良部島 国頭崎
02-2175 4/14 沖永良部島 国頭崎 ハマユウ
02-2276 4/14 沖永良部島 再び知名
02-2377 4/15 沖永良部島 知名2回目の朝
02-2478 4/15 沖永良部島 知名字ひとめぐり
02-2579 4/15 沖永良部島から鹿児島へ
02-2880 4/15 鹿児島市まち巡り
03-0281 4/15 鹿児島市 石橋公園
03-0382 4/15 帰阪 そして感想など
03-0483   感想・余談など
03-0584   余談など(地形と地質)
posted by ヨッシン at 23:59| 索引