2021年04月17日

「紅葉の東海三山」完結しています

 東海地方に紅葉を見に行った記録「紅葉の東海三山」が完結しています。最近は旅行に行けていない関係で、間に一般記事を挟んで旅行記長持ちさせようと企んでいます。旅行記本体はだいぶ前に終わっていました。全部で52回です。
 これ以外に旅行の度に調べたりしたことを、この旅行の記録からまとめたものを番外編として8回掲載しました。1回目は旅行に関することなので旅行記のカテゴリーに入れています。2回目から8回目は建物の見方についてなどを記載していますので、雑記として扱っています。両方の分も含めて、一覧にしました。



紅葉の東海三山 2019年11月27日から28日(1泊2日)

掲載日 旅行日 行先 など
01-1101    出発まで
01-1202 11/27 大垣市円興寺へ
01-1303 11/27 大垣市篠尾山円興寺
01-1404 11/27 大垣市円興寺から揖斐川町横蔵寺まで
01-1505 11/27 揖斐川町横蔵寺山門まで
01-1606 11/27 揖斐川町横蔵寺 境内
01-1707 11/27 揖斐川町横蔵寺 帰り
01-2708 11/27 揖斐川町華厳寺参道
01-2809 11/27 揖斐川町華厳寺 本堂まで
01-2910 11/27 揖斐川町華厳寺 本堂
01-3011 11/27 揖斐川町華厳寺 本堂裏側
02-0712 11/27 揖斐川町華厳寺境内西側
02-0813 11/27 美濃市大矢田神社 参道
02-0914 11/27 美濃市大矢田神社 本殿へ
02-1015 11/27 美濃市大矢田神社 本殿もみじ谷
02-1116 11/27 美濃市大矢田神社 門前
02-1217 11/27 犬山寂光院へ
02-1318 11/27 犬山市寂光院 参道
02-1419 11/27 犬山市寂光院七福坂
02-1520 11/27 犬山市寂光院 本堂
02-1621 11/27 犬山市寂光院 復路
02-1822 11/27 犬山市不老の滝公園
02-2123 11/27 犬山市寂光院バス駐車場
02-2324 11/27 豊川へ
02-2425 11/28 豊川市豊川稲荷本殿へ
02-2526 11/28 豊川市豊川稲荷 禅堂大黒堂
02-2627 11/28 豊川市豊川稲荷 霊孤塚・景雲門
02-2728 11/28 豊川市豊川稲荷 三重の塔山門
03-0229 11/28 豊川市豊川稲荷 山門
03-0330 11/28 袋井市法多山尊永寺へ
03-0431 11/28 袋井市法多山尊永寺 参道
03-0532 11/28 袋井市法多山尊永寺 蛸薬師堂から本堂
03-0633 11/28 袋井市法多山尊永寺本堂
03-0734 11/28 袋井市法多山尊永寺裏参道
03-0935 11/28 袋井市医王山油山寺 宝生殿
03-1036 11/28 袋井市医王山油山寺薬師本堂へ
03-1337 11/28 袋井市医王山油山寺薬師本堂から帰り
03-1438 11/28 袋井市萬松山可睡斎 山門まで
03-1639 11/28 袋井市萬松山可睡斎 本堂
03-1740 11/28 袋井市萬松山可睡斎秋葉総本殿
03-1841 11/28 袋井市萬松山可睡斎 出世六の字穴、本堂前
03-2142 11/28 森町小国神社 参道
03-2243 11/28 森町小国神社 神殿
03-2344 11/28 森町小国神社 宮川
03-2445 11/28 新城市鳳来寺山へ
03-2646 11/28 新城市鳳来寺 裏参道
03-2747 11/28 新城市鳳来寺 東照宮
03-2848 11/28 新城市鳳来寺 本堂
03-2949 11/28 新城市鳳来寺 旧本堂
03-3050 11/28 新城市鳳来寺 駐車場へ帰り
04-0351 11/28 帰阪
04-0552     感想・余談など
04-06番外編1 持ち物について
04-07番外編2 建物の様式(屋根の素材)
04-10番外編3 建物の様式(屋根の形)
04-11番外編4 建物の様式(屋根の飾り)
04-12番外編5 門の種類 基本形
04-14番外編6 門の種類 少し大きな門
04-15番外編7 門の種類 大きな門その他
04-16番外編8 門の種類 門の呼び方
posted by ヨッシン at 23:52| 索引

2021年04月02日

3月までの一般記事一覧

 ブログ記事をほぼ毎日書いているために、記事がたまってきています。ある程度たまったところで、一覧をつくって載せることにしています。今年1〜3月分の記事一覧を載せることにします。

 3月の大阪公立高校一般選抜の問題で、おかしいのではと書きました。その後気がついたことがあります。地学的にはいろいろ考えることがありますので、改めて記述することにします。本家の方に書くほどのことでもなさそうなので、ブログの方に投稿することにします。続編があると見てください。
 政治的なことは避けるつもりだったのですが、コロナ感染症問題を中心に増えてきています。これでも抑えているつもりです。

以下は記事の一覧とそのリンクです。

日付
時刻
タイトル
カテゴリ
01-01
0:00
あけましておめでとうございます
日記
01-02
23:59
昨年10月から12月の一般記事一覧
索引
01-03
0:00
年末年始の土星と木星
01-07
23:59
水道蛇口の故障
日記
01-08
0:00
寒くなりました
日記
01-09
23:57
土星と木星の接近など
01-10
0:00
木星土星水星の接近
01-18
0:00
共通テスト「地学基礎」問題解説など
雑記
01-19
23:53
共通テスト「地学」の問題について
雑記
01-20
0:00
共通テスト「地学」の問題についての感想とか
雑記
01-21
0:00
共通テスト「地学」 感想・解法とか
雑記
01-22
0:00
星の記録 13日〜17日
01-23
0:00
星の記録 17〜20日
01-24
0:00
議会議員選挙に行ってきました
日記
01-25
0:00
星の記録 20日
01-26
0:00
星の記録 21〜25日
01-31
0:00
星の記録 28日〜
02-01
0:00
2月になりました
日記
02-02
0:00
今日は節分
日記
02-03
0:00
共通テスト第2日程 地学基礎問題について
雑記
02-04
0:00
共通テスト第2日程 地学問題で思うこと
雑記
02-05
0:00
共通テスト第2日程地学問題 感想・解法のポイントなど
雑記
02-06
0:00
星の記録 2月始め
02-17
23:58
強風が続いています カラスの襲来
日記
02-19
0:00
18日大阪公立高校特別選抜検査がありました
雑記
02-20
0:00
星などの記録(2月中旬まで)
02-22
0:00
確定申告と運転免許更新
日記
02-28
0:00
2月を振り返って
雑記
03-01
0:00
3月になりました
日記
03-08
0:00
星の記録 2月末〜3月始め
03-11
0:00
大阪公立高一般選抜検査 地学関係の問題から
雑記
03-12
0:00
大阪公立高一般選抜検査 地学関係問題の感想
雑記
03-15
23:55
桜が咲いていました
日記
03-19
0:00
星の記録 3月中旬
03-20
23:51
星の記録 3月19日
03-25
0:00
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
03-31
0:00
3月を振り返って
雑記

posted by ヨッシン at 00:00| 索引

2021年01月06日

「備中山城」完結しました

 一昨年の11月4日に日帰りでいった岡山県の旅行記「備中山城」が完結しました。掲載開始が11月17日で終了が年を越して1月5日で、50日かかりました。全部で26回なので2日に1回の投稿になります。
 このところ、コロナ感染症拡大のために旅行にも行けていません。GOTOとらべるなんかがありましたが、新規感染者の数を見る限りでは全然いける状態ではありませんでした。そのため、手持ちでストックしている記事がなくなってきています。なんとか途切れないようにということで、一般記事を増やしています。
 感染拡大の見通しでも、緊急事態宣言をだしたところで、感染者数が減ったといえる数になるまで最低2ヶ月はかかるのではという試算もでています。それから、旅行に行けたとして、記事になるまでは1ヶ月くらいかかるかな。書きながら載せるとしても2週間の猶予は必要です。新しい旅行の記事が載せられるようになるのはまだまだ先のようです。
 このままだと、手持ちの投稿予定記事のストックがなくなりそうです。どこまで延ばすことができるのか。そろそろなくなったときの用意をし始めないといけないようです。これを作るのにも時間がかかります。どうなるのでしょうか。



記事の一覧です

掲載日 記事タイトル
11-1701 出発まで
11-1802 総社市鬼ノ城到着
11-2103 総社市鬼ノ城西門
11-2204 総社市鬼ノ城礎石建物跡
11-2305 総社市鬼ノ城北門
11-2406 総社市鬼ノ城 屏風折れの石垣
11-2507 総社市鬼ノ城 第五水門・鍛冶工房跡
11-2608 総社市鬼ノ城 東門・高石垣
11-2709 総社市鬼ノ城 南側高石垣・南門
11-2810 総社市鬼ノ城 西門へ
11-2911 高梁市備中松山城 中太鼓丸へ
12-0412 備中松山城 二の丸へ
12-0513 備中松山城 本丸
12-1014 備中松山城 天守内部
12-1115 備中松山城 本丸搦め手
12-1216 備中松山城 天神の丸
12-1317 備中松山城 再び二の丸
12-1518 備中松山城 下城
12-1619 高梁市吹屋 町並保存地区へ
12-2320 高梁市吹屋 伝統的建物群保存地区
12-2421 高梁市吹屋 ベンガラ館
12-2722 高梁市吹屋 笹畝坑道1/2
12-2923 高梁市吹屋 笹畝坑道2/2
12-3024 高梁市吹屋 旧片山家住宅
01-0425 高梁市吹屋から帰阪
01-0526 感想・その他いろいろ
posted by ヨッシン at 00:00| 索引

2021年01月02日

昨年10月から12月の一般記事一覧

 ブログの記事数が多くなってきたので、いつ何を書いたのかをわかりやすくしようということで、一般記事の一覧を定期的にまとめて載せています。今回は、昨年の第4四半期のものをまとめました。去年の初めくらいまでは、旅行記の間に何かあれば一般記事を載せていました。後半あたりから、一般記事の間に旅行記を載せるという逆のスタイルが定着してきています。
 コロナが広がるまでは、旅行記がたまってきていたということがあります。それが、外出自粛ムードの中で新たな旅行もできず、だんだんストックがなくなってきています。できるだけ延命させようという意図が働いています。それでも一般記事はそれほどネタはなく、間もなくストックがなくなりそうです。それまでに旅行は行けそうもありません。今頃になって緊急事態宣言と騒ぎ出している知事がいます。となるとますます動けなくなります。ストックがなくなったらどうするのか考えないと..。
 一番最後の記事に書いたように、政治的なことはあまり書かないつもりでいました。今後はどうなるのか..。「出かけられない」「はちゃめちゃ政策」ストレスがたまった上に記事がなければ、余計なことまで書いてしまいそうです。

一般記事の一覧です

時刻が23:59または0:00のものは日付が変わってから投稿したものです。

日付
時刻
 記事タイトル
カテゴリ
10-01
23:59
10月になりました
日記
10-02
23:59
10月現在の花情報ほか
日記
10-06
23:59
火星大接近
10-14
23:59
昨晩の星など
10-15
23:59
13日晩の星
10-16
23:59
望遠鏡操作に時間がかかったわけ
10-24
23:59
昨晩(23日)の惑星など
10-28
23:59
昨日(27日)の惑星など
10-29
23:59
十三夜の観測会をしました
10-30
23:59
一昨日(28日)の惑星撮影結果
日記
10-31
23:59
ブルームーンにミニマムーンおまけにハロウィン
11-01
23:59
11月になりました
日記
11-02
23:59
住民投票考察とついでに
日記
11-03
0:00
花情報(11月)
日記
11-04
23:52
2020年第3四半期の記事一覧
索引
11-05
0:00
木星と土星の接近
11-12
0:00
昨晩(11日)の木星など
11-13
0:00
一昨日(11日)の惑星
11-15
0:00
旅行の写真撮影枚数
雑記
11-16
23:59
「会津紅葉準備中」完結しました
索引
11-19
0:00
土星木星月の接近
11-20
0:00
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
11-30
0:00
花火の打ち上げ
日記
12-01
0:00
夜光雲と半影月食
12-02
23:59
木星と土星
12-03
0:00
12月です
日記
12-06
0:00
日本のコロナ第3波は人災
雑記
12-07
0:00
GOTOを中止しないといけないわけ
雑記
12-08
0:00
GOTOを中止しないといけないわけ(その2)
雑記
12-09
0:00
コロナ政策で欠けていること
雑記
12-14
0:00
土星と木星の大接近
12-17
0:00
木星・土星に月の接近
12-18
0:00
昨日までの天体観測など
12-19
0:00
最近の天体観測など
12-20
0:00
今日までの木星と土星の接近 など
12-21
23:58
木星と土星の超接近
12-22
0:00
木星と土星の超接近 その2
12-25
0:00
木星と土星の接近 その後
12-26
0:00
土星と木星など 12月26日
12-28
0:00
土星と木星の接近など 27・28日分
12-31
0:00
1年を振り返って
雑記
posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2020年11月16日

「会津紅葉準備中」完結しました

 昨年の10月に会津地方に紅葉を見に行ったときの旅行記が完結しました。タイトルをいろいろ考えたのですが、紅葉が見えなかったんだとタイトルでわかるようになっていました。もう少し工夫すれば良かったですね。
 いったん旅行記の下原稿を書いてから、投稿時に校正を加えてからアップしています。結構誤字脱字、文脈のおかしなところ、意味の通じないところが見つかります。下原稿を書くのも旅行した順番で前に行ったものからたまっていて、書き始めたのが旅行してだいぶ経ってからです。いつからなのかは記録はとっていません。下原稿ファイルの作成日時が11月10日になっています。こんなにすぐではなく、もっと遅かったような気もします。
 書いていて、ここはどうだったかなというところもあります。一番はっきりしないのは、大雨になったのは1晩目か2番目かというところです。気象庁のデータとかを見てもはっきりしませんが、帰る日の河川の増水状況からすると、書いたとおりが一番しっくりきます。実際の所はどうだったのかな。

 最近パソコンのブラウザソフトの動作が以前と変わってしまっています。原因は不明ですが、一度ダウンロードしたときに、フリーズし、その後にリフレッシュをした頃からのような気がします。ブラウザを起動した直後は、データをダウンロードする度に、ダウンロードフォルダーにつながります。以前は、最後にアクセスしたフォルダーでした。ブログように写真をアップロードしようとしても最初にダウンロードフォルダーが開きます。写真データのはいってるフォルダーはここから7回遡らないとたどり着けません。かなり面倒です。
 回避方法を調べたのですが、いろいろと書かれている方法では今のところ元に戻っていません。結構これに時間を取られています。



旅行記「会津紅葉準備中」のタイトル一覧とそのリンクです。全36回、2ヶ月にわたっての投稿でした。途中で旅行日から1年以上過ぎた掲載になってしまいました。ここからは2019/と行った年を入れています。下の一覧では省略しています。

掲載日 タイトル 
09-1901    出発まで
09-2102 10/24 富山へ
09-2203 10/24 糸魚川へ
09-2304 10/24 新潟へ
09-2405 10/24 喜多方へ
09-2506 10/24 喜多方市新宮熊野神社宝物庫
09-2607 10/24 喜多方市新宮熊野神社 長床と大イチョウ
09-2708 10/24 喜多方市新宮熊野神社 本殿
09-2809 10/24 喜多方から箕輪山へ
10-0310 10/25 猪苗代町箕輪スキー場
10-0411 10/25 安達太良山薬師岳
10-0512 10/25 安達太良山薬師岳遊歩道
10-0713 10/25 猪苗代町中津川渓谷
10-0814 10/25 会津若松へ
10-0915 10/25 会津若松市鶴ヶ城三の丸
10-1016 10/25 会津若松市鶴ヶ城二の丸
10-1117 10/25 会津若松市鶴ヶ城 二の丸から本丸へ
10-1218 10/25 会津若松市鶴ヶ城西出丸から北出丸へ
10-1319 10/25 三島町 道の駅へ
10-1720 10/25 三島町会津宮下周辺の橋
10-1821 10/25 只見線会津柳津
10-1922 10/26 猪苗代町安達太良山横向登山道
10-2023 10/26 猪苗代町箕輪スキー場
10-2124 10/26 猪苗代町毘沙門沼1/2
10-2225 10/26 猪苗代町毘沙門沼2/2
10-2326 10/26 下郷町大内宿へ
10-2527 10/26 下郷町 大内宿町並み展示館
10-2628 10/26 下郷町大内宿展望所
10-2729 10/26 下郷町大内宿昼食
11-0630 10/26 下郷町大内宿高倉神社
11-0731 10/26 大内宿から会津盆地へ
11-0832 10/26 会津盆地から新潟へ
11-0933 10/26 新潟から柏崎
11-1034 10/26 上越妙高駅へ
11-1135 10/26 帰阪
11-1436    感想・余談など
posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2020年11月04日

2020年第3四半期の記事一覧

 最近のブログでは、日記などの旅行記以外の記事が増えています。前回一覧を作ってから、旅行記以外の記事がたまってきましたので、このあたりで旅行記以外の記事一覧を作っておきます。前回の更新から4ヶ月がたち、一年の3分の1の期間になって間隔としては切りがいいのですが、次回に入れるタイミングが不定期になりそうなのでとりあえず3ヶ月分にしておきます。10月分は次回に載せることになります。今のところこのペースだと次回の掲載は1月頃になりそうです。

月-日
時:分
  タイトル
  カテゴリ
07-01
23:59
7月になりました
日記
07-02
23:51
2020年前半の記事一覧
索引
07-06
23:59
「東北北回り」が完結しました
日記
07-19
23:59
ネオワイズ彗星
07-26
23:59
ネオワイズ彗星2
07-27
23:59
彗星撮影 トラブル
雑記
07-28
23:59
ネオワイズ彗星3
07-29
23:59
ネオワイズ彗星4
07-30
23:55

日記
07-31
23:59
ネオワイズ彗星5
08-01
23:59
8月になりました(コロナに思う)。
日記
08-02
23:54
8月になりました(花情報)。
日記
08-06
23:59
彗星 (昨日までの分を含めて)
08-11
23:59
8月10日の彗星
08-15
23:59
11・12日の彗星など
08-16
23:59
13日の彗星 など
08-17
23:59
14日の彗星など
08-18
23:59
昨日の彗星、今日の夕焼け
08-30
23:59
花火
日記
08-31
23:59
コロナ感染症対策に思う
日記
09-01
23:59
9月になりました。
日記
09-06
23:59
台風接近
日記
09-07
23:59
台風一過の強風
日記
09-09
23:59
強風の後片付け、のち雨
日記
09-15
23:59
「西九州遊覧船」が完結しました
索引
09-16
23:59
昨日の木星など
09-17
23:59
パイナップルを収穫しました
日記
09-18
23:59
15日の木星他
09-20
23:59
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました
日記
09-29
23:59
28日の星
09-30
23:59
ブラウザーの更新
日記
 23時59分の投稿がたくさんあります。更新しようとして文章を作っている内に気がついたら、日付が変わっていたということがたくさんありました。このような場合の更新時刻が23時59分になっています。もちろん23時59分に気がついた、投稿したというのも同じ値になります。このような場合11月投稿分からは0時00分にしています。

posted by ヨッシン at 23:52| 索引

2020年09月15日

「西九州遊覧船」が完結しました

 九州にイルカを見に行ったときの旅行記「西九州遊覧船」が完結しました。イルカの遭遇率がほとんど100%に近いというのは信じられませんでした。でもそういう場所はあるのだなということがわかりました。何故ここなのかというのは謎のままです。
 掲載開始が7月7日、49回の掲載です。2ヶ月ちょっとかかっています。間にだいぶ一般記事が入りました。無理に作ったところもあります。意図的に伸ばしたということもあります。最近はコロナ騒ぎで出かけることができていません。
 政府はGOTOトラベルで旅行に行こうといっていますが。先の見通しが立たないので、まだ予定を組むまでには至っていません。コロナが今どうなっているのかが、全く理解できません。日本人は免疫ができているから丈夫だという説から、この冬には大流行して大変なことになるという説まで雑多です。どう分析したのかを示して、だからGOTOしても大丈夫といって欲しいものです。たぶん大丈夫だろうという気はしていますが、それほど少なくない確率でそうでない事も起こりそうです。このリスクをどう対処するのかが課題なのでしょう。
 少なくとも、第1波が終わった時に、何がどうなって第一波が治まったかの分析結果を聞いたことがありません。規制を掛けたら少しずつ状況を見ながら解除していくのがセオリーのような気がします。いきなり何もかも解除し、その結果夜の町から感染が広まったように思えます。緩めるなら緩めるでこうだからここまでは大丈夫というのを示して欲しいと思います。
 旅行に行くのも、車でいってぐるっと回って帰ってくるのは大丈夫だろうと思っています。基本的には密になるところ、大声を出すところにはちかよらないからです。そういうところはどちらも好きではありません。
 一般的なコロナウィルスがそうですから、新型コロナも冬になると感染が拡大することがいわれています。この懸念がぬぐえないままでは、いくら大丈夫でもまだ旅行計画を立てる気にはなりません。たぶん次は、寒くなり出してから、感染者が増えるのかどうか見極めてから計画を立てることになるのでしょう。年内は無理そうです。それと寒くなると出歩くのがおっくうになります、車も路面凍結スリップのリスクがありますから車での計画も立てられるのか、無理な気がします。
 もう一つ心配なのが、このブログ旅行記の記事のねたがつきてしまいそうなことです。日記記事では毎日を埋めるのは大変そうです。政府の悪口ばかりになりそうです。ここまでは続けられるだろうというのはあります。それも少しずつ、後ろにずれていっています。そのうち限界になるでしょう、次の旅行に行けるのがネタ切れになる前になるのでしょうか。

 いつもの通り、「西九州遊覧船」記事の一覧を掲載します。
07-07西九州遊覧船 01    出発までいろいろ
07-08西九州遊覧船 02 09/29 九州唐津まで
07-09西九州遊覧船 03 09/29 唐津市七ツ釜遊覧へ
07-10西九州遊覧船 04 09/29 唐津市遊覧船土器崎
07-11西九州遊覧船 05 09/29 唐津市呼子遊覧船七ツ釜
07-12西九州遊覧船 06 09/29 唐津市呼子遊覧船帰港
07-13西九州遊覧船 07 09/29 唐津市呼子から松浦市
07-14西九州遊覧船 08 09/29 松浦市海のふるさと館
07-15西九州遊覧船 09 09/29 平戸へ
07-16西九州遊覧船 10 09/29 平戸市 寺と教会の見える道
07-17西九州遊覧船 11 09/29 平戸市 お寺と教会
07-18西九州遊覧船 12 09/29 平戸市教会坂
07-20西九州遊覧船 13 09/29 平戸市千里ヶ浜
07-21西九州遊覧船 14 09/30 平戸市千里ヶ浜防波堤
07-22西九州遊覧船 15 09/30 平戸市千里ヶ浜海岸
07-23西九州遊覧船 16 09/30 平戸市鄭成功記念公園
07-24西九州遊覧船 17 09/30 平戸市生月島へ
07-25西九州遊覧船 18 09/30 平戸市生月島大碆鼻へ
08-03西九州遊覧船 19 09/30 平戸市生月島大碆鼻
08-04西九州遊覧船 20 09/30 平戸市生月島大碆鼻灯台
08-05西九州遊覧船 21 09/30 平戸市生月大橋
08-07西九州遊覧船 22 09/30 佐世保市 パールシーリゾートへ
08-08西九州遊覧船 23 09/30 佐世保市 パールシーリゾート散策
08-09西九州遊覧船 24 09/30 佐世保市九十九島遊覧船 出航
08-10西九州遊覧船 25 09/30 佐世保市九十九島遊覧船 横島
08-12西九州遊覧船 26 09/30 佐世保市九十九島遊覧船松浦島
08-13西九州遊覧船 27 09/30 佐世保市九十九島遊覧船 外海側航行
08-14西九州遊覧船 28 09/30 佐世保市九十九島遊覧船 帰港
08-19西九州遊覧船 29 09/30 佐世保から雲仙へ
08-20西九州遊覧船 30 09/30 雲仙市旧八万地獄
08-21西九州遊覧船 31 09/30 雲仙温泉原生沼
08-22西九州遊覧船 32 09/30 雲仙温泉木花開耶姫神社
08-23西九州遊覧船 33 09/30 雲仙温泉 夜の旧八万地獄
08-24西九州遊覧船 34 10/01 雲仙地獄 温泉神社から八万地獄
08-25西九州遊覧船 35 10/01 雲仙地獄 お糸地獄
08-26西九州遊覧船 36 10/01 雲仙地獄キリシタン殉教碑
08-27西九州遊覧船 37 10/01 雲仙温泉大叫喚地獄
08-28西九州遊覧船 38 10/01 雲仙地獄泥火山
08-29西九州遊覧船 39 10/01 雲仙地獄 清七地獄
09-02西九州遊覧船 40 10/01 雲仙山 仁田峠へ
09-03西九州遊覧船 41 10/01 南島原市 口之津へ
09-04西九州遊覧船 42 10/01 天草イルカウォッチングへ
09-05西九州遊覧船 43 10/01 天草イルカウォッチング1/2
09-08西九州遊覧船 44 10/01 天草イルカウォッチング2/2
09-10西九州遊覧船 45 10/01 天草上島へ
09-11西九州遊覧船 46 10/01 天草上島
09-12西九州遊覧船 47 10/01 天草から帰阪
09-13西九州遊覧船 48    感想など
09-14西九州遊覧船 49    感想その他
posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2020年07月06日

「東北北回り」が完結しました

 昨年8月末にいった秋田から青森岩手をまわって仙台から帰ってきた旅行記「東北北回り」が完結しました。全85回で、今まで最高だった徳之島・沖永良部島の旅行記の84回を上回りました。使用した写真の枚数も715枚でこれも最高になっています。行き帰りのフェリーでの記事数がたくさん入っています。全部で14回あります。これで結構回数を稼いでいます。
 掲載開始から終了まで3ヶ月ちょっとかかっています。回数からするとこんなものでしょう。現時点で10ヶ月遅れというのいつものペースです。

 最近は、コロナ感染拡大の影響で旅行にでられていません。初期に予約していたものが中止になったり、参加者が集まらずに催行中止になったりというのがありました。府県をまたいだ移動の自粛になってからは完全に旅行はストップです。先月19日に府県をまたいだいどうの自粛が解除されました。
 もう少しようすを見てからと考えていたら、東京で連日100人越えの新規感染者が出ています。若者ばかりとか、でそうな所を集中的に調べたからそれほど心配ないといわれています。といっても人数は人数です。医療機関の空き別途がいくら空いているといってもこれから増えてくればどうなるかわかりません。若者から親への濃厚接触での伝染が一気に起これば、重症者が増えてくることだって考えられます。首都圏から地方に持ち込まれるのがどれくらい起こるのかも予想がつきません。まだまだ旅行開始の様子見は続きそうです。
 そのうち旅行記のストックがなくなるかも。旅行記に載せる前に、旅行先でのようすをあらかじめまとめた文章を作っています。投稿時に再チェックして、投稿という手順になっています。そのまとめの文章が、これだけ自粛期間中に完成できているはずなのに、まだ最後に旅行したときの分に手をつけられていません。もう忘れているのではという状態に近くなっています。早く書き上げたいものです。ということは、まだまだ、ストックは大丈夫なようです。
 


 いつものように東北北回りの記事とリンク先の一覧です。
投稿日 回 旅行日 タイトル
03-3001   計画と準備
03-3102 8/26 出発
04-0303 8/26 日本海 敦賀湾から若狭湾
04-0404 8/26 日本海 福井沖から金沢沖
04-0505 8/26 日本海 能登半島沖
04-0606 8/26 日本海 七ツ島
04-0707 8/26 日本海 輪島沖から禄剛崎へ
04-0808 8/26 日本海 禄剛崎沖から新潟沖へ
04-0909 8/26 日本海 新潟
04-1010 8/27 日本海 秋田沖
04-1111 8/27 秋田港
04-1312 8/27 潟上市天王グリーンランド
04-1413 8/27 潟上市天王グリーンランド スサノオの村
04-1514 8/27 男鹿駅
04-1615 8/27 男鹿市寒風山展望台
04-1716 8/27 男鹿市寒風山 鬼の隠れ里
04-1817 8/27 男鹿半島鵜ノ崎
04-1918 8/27 男鹿半島金崎
04-2019 8/27 男鹿半島山崎 グリーンタフ
04-2120 8/27 男鹿半島潮瀬崎 ゴジラ岩
04-2221 8/27 男鹿半島潮瀬崎 ゴジラのしっぽ岩
04-2322 8/27 男鹿半島 五社堂
04-2423 8/27 男鹿半島西海岸を北上
04-2524 8/27 男鹿半島戸賀湾
04-2625 8/27 男鹿半島 八望台
04-2726 8/27 三種町から八峰町
04-2827 8/27 八峰町岩館
04-2928 8/27 深浦町 十二湖へ
04-3029 8/27 深浦町十二湖 青池
05-0230 8/27 深浦町十二湖 沸壺の池、落口の池
05-0331 8/27 深浦町十二湖 中の池、がま池
05-0432 8/27 深浦町 十二湖から椿山へ
05-0533 8/27 深浦町椿山 星
05-0634 8/28 深浦町椿山
05-0735 8/28 深浦町椿山南側海岸
05-0836 8/28 深浦町椿山北側
05-0937 8/28 深浦町 再び椿山施設群
05-1038 8/28 深浦町 日本キャニオン
05-1139 8/28 深浦町行合崎
05-1240 8/28 深浦町鳥居崎と千畳敷
05-1341 8/28 つがる市 亀ヶ岡遺跡
05-1442 8/28 青森市三内丸山遺跡竪穴式住居
05-1643 8/28 青森市三内丸山遺跡 いろいろな展示施設
05-1744 8/28 青森市三内丸山遺跡大型建物
05-1845 8/28 青森市三内丸山遺跡展示施設
05-1946 8/29 青森市寒水沢
05-2047 8/29 青森市八甲田山雪中行軍碑
05-2148 8/29 青森市八甲田山田代平竜神沼
05-2249 8/29 青森市八甲田山 田代平湿原 1/2
05-2350 8/29 青森市八甲田山 田代平湿原 2/2
05-2651 8/29 八甲田山 睡蓮沼・地獄沼
05-2752 8/29 八甲田山から十和田湖へ
05-2853 8/29 十和田湖滝ノ沢峠から銀山
05-2954 8/29 十和田湖 大川岱・発荷峠
05-3055 8/29 鹿角市尾去沢鉱山へ
05-3156 8/29 鹿角市 尾去沢鉱山 1/3
06-0257 8/29 鹿角市 尾去沢鉱山 2/3
06-0358 8/29 鹿角市 尾去沢鉱山 3/3
06-0459 8/29 尾去沢鉱山から普代村黒崎へ
06-0660 8/30 普代村 黒崎灯台
06-0761 8/30 普代村黒崎アンモ浦展望所
06-0862 8/30 普代村 黒崎展望所
06-0963 8/30 普代村 鵜鳥神社へ
06-1064 8/30 普代村鵜鳥神社参道
06-1165 8/30 普代村鵜鳥神社奥宮
06-1266 8/30 野田村マリンローズパーク1/2
06-1367 8/30 野田村マリンローズパーク2/2
06-1468 8/30 野田村から田野畑村へ
06-1669 8/30 田野畑村ハイペ海岸
06-1770 8/30 田野畑村鵜の巣断崖
06-1871 8/30 宮古市真崎海岸から三王園地
06-1972 8/30 宮古市三王園地 浪打崎
06-2073 8/30 宮古市田老湾
06-2274 8/30 大船渡市碁石浜
06-2375 8/30 大船渡市碁石海岸
06-2476 8/30 大船渡市碁石岬
06-2577 8/31 気仙沼大島 潮さいの小径
06-2678 8/31 気仙沼大島 口笛の小径
06-2779 8/31 気仙沼大島竜舞崎
06-2880 8/31 気仙沼市岩井崎
06-2981 8/31 仙台港から相馬市沖
06-3082 8/31 南相馬市沖から日立市沖
07-0383 9/01 東海沖
07-0484 9/01 伊勢湾から帰阪
07-0585   感想・その他いろいろ

posted by ヨッシン at 23:59| 索引

2020年07月02日

2020年前半の記事一覧

 2020年1月から6月までの記事一覧です。旅行記については、各旅行記のまとめから御覧ください。現在投稿中の東北地方の旅行記はだいぶ大阪に近づいたところになっていますまもなく終わりそうです。まとめについてはその後に出されるものを御覧ください。
 半年の間に旅行記以外の記事は20ちょっとです。内の6回は各月のはじめの日記ですから、旅行記以外の記事はあまり書けていないことになります。その都度文章を作るのが苦手というか遅いので、記事投稿ページを開いてから書き終わるまで最低でも1時間はかかっています。ちょっと手間なので遠ざかっているようです。それとあまりトピック的なものは出会えません。たとえば今日は東日本で火球が見られたようですが見損ねています。見ていれば記事になっていたのかも知れません。
 旅行記の記事についても、時間がかかります。あらかじめ下原稿をつくっていますが、これも旅行後だいぶ経っているというのにかけていないものがあります。忘れないうちにしたいのですが、なかなか追いつきません。



記事一覧です。投稿日−タイトル/時間−カテゴリのセットになっています。
01-05
23:59
あけましておめでとうございます
日記
01-07
23:59
昨年後半の記事一覧
索引
01-11
23:59
半影月食
01-20
23:59
センターテスト 地学基礎
雑記
01-21
23:59
センターテスト 地学(1)
雑記
01-22
23:59
センターテスト 地学(2)
雑記
02-01
23:59
2月になりました。
日記
02-06
23:38
高峰高原の旅行記が完結しました
日記
02-17
23:59
ベテルギウス
03-01
23:59
3月になりました
日記
03-13
23:59
大阪公立高等学校学力検査
雑記
03-29
23:41
旅行記「八方お花畑」が完結しました
索引
04-01
23:59
4月になりました
日記
04-02
23:59
花見
日記
04-12
23:59
選挙
日記
05-01
23:59
5月になりました
日記
05-15
23:59
パイナップルの花
日記
05-24
23:59
金星と水星
05-25
23:59
バラ園見学
日記
06-01
23:59
6月になりました
日記
06-15
23:59
「ヨッシンと地学の散歩」更新しました。
日記
06-21
23:59
部分日食(観測会)とグリーンフラッシュ
posted by ヨッシン at 23:51| 索引

2020年03月29日

旅行記「八方お花畑」が完結しました

 昨年の梅雨明け直後に高山植物を見に行こうと参加したツアーの旅行記「八方お花畑」が昨日で完結しました。今回もトラブル続きでした。大きなものは、新幹線が不通になったこと、応えたのは途中で電池切れとなったことです。詳細は本文中で。そういえば、新幹線関連のことを最後のまとめにはふれていなかたような..。何とか行程はこなせたのでそれでいいのかも。
 最近本家の方の更新ができていません。こちらにもブログ旅行記の過去分のまとめを掲載されています。この前にふと見ると、4つほど前に掲載していた旅行記が掲載中のままになっていました。ここだけはとりあえず修正しておきました。ついでに、4回分の旅行記のまとめもこちら側にアップしておきました。



 記事の一覧です。46回あります。2ヶ月弱かかっての掲載になりました。
02-0701    出発まで
02-0802 07/30 小谷村へ
02-0903 07/30 白馬村へ
02-1004 07/30 白馬五竜高山植物園へ
02-1105 07/30 白馬五竜高山植物園
02-1206 07/30 白馬五竜高山植物園コマクサ
02-1307 07/30 白馬五竜高山植物園リフト降り場
02-1408 07/30 白馬五竜高山植物園地蔵ケルン
02-1509 07/30 白馬五竜高山植物園地蔵沼
02-1610 07/30 白馬五竜高山植物園アルプス平駅
02-1811 07/30 白馬村エスカルプラザ 八方
02-1912 07/31 白馬村八方口
02-2013 07/31 白馬村八方
02-2114 07/31 白馬村八方アルペンライン
02-2315 07/31 白馬村八方尾根1/2
02-2416 07/31 白馬村八方尾根2/2
02-2517 07/31 白馬村八方尾根第2ケルンへ
02-2618 07/31 白馬村八方尾根第2ケルン八方ケルン
02-2719 07/31 白馬村八方尾根 八方池へ
02-2820 07/31 白馬村八方尾根 八方池
02-2921 07/31 白馬村八方尾根 登山道入口
03-0222 07/31 白馬村八方尾根 第1ケルン駅まで下山
03-0323 07/31 白馬村八方尾根 第1ケルン
03-0424 07/31 白馬村八方尾根 鎌池
03-0525 07/31 白馬村八方尾根アルペンリフト
03-0626 07/31 白馬村八方尾根 うさぎ平
03-0727 07/31 霧ヶ峰へ
03-0828 07/31 茅野市車山高原
03-0929 07/31 白馬村へターン
03-1030 08/01 白馬村松川
03-1131 08/01 白馬村木流川
03-1232 08/01 白馬村和田野の森
03-1433 08/01 小谷村栂池自然園へ
03-1534 08/01 小谷村栂池自然園
03-1635 08/01 小谷村栂池自然園ワタスゲ湿原
03-1736 08/01 小谷村栂池自然園 浮島湿原へ
03-1837 08/01 小谷村栂池自然園 浮島湿原
03-1938 08/01 小谷村栂池自然園 やせ尾根
03-2039 08/01 小谷村栂池自然園 展望湿原・もうせん池
03-2140 08/01 小谷村栂池自然園 ワタスゲ湿原へ
03-2341 08/01 小谷村栂池自然園 風穴
03-2442 08/01 小谷村栂池自然園 ミズバショウ湿原
03-2543 08/01 小谷村栂池パノラマウェイ
03-2644 08/01 大阪へ
03-2745    感想・余談など
03-2846    余談など
posted by ヨッシン at 23:41| 索引