2023年02月09日

星の記録 2月9日号 2月初め太陽など

 星の報告を続けます。2月に入って天気が悪い日が続き、次に観測できたのは3日でした。3日の太陽です。ちょっと雲が流れてきています。黒点は小さいのがいくつかあります。くなっています。
3日 太陽
 月です。西の空にまわってくるのが夜中をまわっていますので、これからしばらくの間は東の空に昇ってきたときに写す事になります。月齢は12.5です。
3日 月

 4日の太陽です。真ん中付近に小さな黒点群が見えます。
4日 太陽
 月は東の空で見える時間帯は雲が出ていたので写せていません。

 5日の太陽です。黒煙群はかすかに見える程度になっています。
5日 太陽
 国際宇宙ステーションが見えました。西北西から南西に昇っていくときのものです。
5日 ISS
 西南西から南の方向に高度を下げているときのものです。
5日 ISS
 月です。7時間後に満月となります。月齢は14.5です。
15日 月
 この冬はカノープスをまだ見ていません。見やすい時間帯に出るようになったので、探してみました。肉眼で見えませんが、写真には写りました。300mmズーム、2秒露出15秒インターバルです。
5日 カノープス
 右側への続きです。
5日 カノープス
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月08日

星の記録2月8日号 1月末いろいろ

 星の記録の報告を続けます。30日の太陽からです。あまり目立った黒点はありませんが、一つ小さな黒点が見えます。
30日 太陽
 22日頃に土星と金星が接近して見えていたはずです。この前後の日は天気が悪く確認できていませんでした。30日に確認してみたところ、土星はもうまもなく明け方の空にまわりそうな状態で、金星からだいぶ離れていました。矢印の場所に土星が写っています。
19日 金星と土星
 日没後の中国宇宙ステーションです。西北西から出現して西南西方向へ急上昇しています。
30日 CSS
 西南西から南南東方向です。右側の明るい木星の上を通過しています。
30日 CSS
 南南東方向の空に消えていくところです。
30日 CSS
 月は西の空にまわってくるころから雲が広がり初めたので写せていません。

 31日です。太陽から、小さな黒点は前日より目立ってきたかな。
31日 太陽
 この日の宇宙ステーションはうまく写りませんでした。
 月です。月齢は9.7です。
31日 月
 火星が近くにいたはずですが、写していません。  
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月07日

星の記録 2月7日号 1月29日太陽・宇宙ステーション

 1月29日の報告をします。太陽からです。小さな黒点がいくつか見えますが表面はきれいな状態が続いています。
29日 太陽
 夕刻に中国宇宙ステーションが2回見えました。国際宇宙ステーションはこのところ見えない状態が続いています。
 1回目のようすです。昇ってくるところです。かなりの急角度であがっています。角度の緩やかなものは飛行機です。
29日 中国宇宙ステーション
 この続きです。別のカメラで写しています。上端中央やや右にカシオペア座が写っています。
29日 中国宇宙ステーション
 1台目のカメラを移動させてさらに続きを写してみました。北東側になります。右の二つの星はふたご座カストルとポルックスです。
29日 中国宇宙ステーション
 約100分後の2回目の通過です。西の空にあがってきてからすぐに地球の影に入って消えています。上の明るい星は木星です。
29日 中国宇宙ステーション
 月も写そう射程に入る直前までは確認していたのですが、その後きれいに失念していました。この日の未明が上弦でした。
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月06日

星の記録 2月6日号 1月26〜28日

 星の報告を続けます。26日の太陽からです。大きな黒点が裏側にまわって表面はきれいになりました。それでも、小さな黒点はいくつか見えています。
26日 太陽
 月です。22日に新月なってから、曇りだったり、日没後に西の空に雲が広がったりで、ずっと月は見えていませんでした。この日が久々の月となります。かなり膨らんでいます。久々というわりには薄雲の中なので霞んでいます。月齢は4.6で、五日月になります。
26日 月

 27日です。太陽から。雲が多くだいぶ傾いてからになります。黒点は小さいのが散在している状態です。
27日 太陽
 月です。夕刻から雲がなくなってきたので、月はクリアです。月齢は5.6になります。
27日 月
 ZTF彗星がこぐま座コカブの近くにいるというので探したのですが見つけることはできませんでした。寒さもあってそれほど真剣見ていなかったのが失敗の原因でしょう。

 28日です。太陽から。黒点が目立たない状態が続いています。
28日 太陽
 再びZTF彗星に挑戦しました。あっけなく写ってきました。室内から窓越しに写しています。300mm望遠です。真ん中でぼんやりと写っています。これ以上露出を延ばすと星が流れてきます。今日のところはこれが限界ということにしました。アストロトレーサは室内では使えないのであきらめていましたが、ポータブル赤道儀を使うという方法がありました。
28日 ZTF彗星
 西の空にまわってきてからの月です。月齢は6.7です。
28日 月
 
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月05日

星の記録 2月5日号 1月20〜25日

 星の報告を続けます。20日は出かけていたので観測はできていません。
 21日の太陽です。にぎやかだった黒点はだいぶ西側に寄ってきました。
21日 太陽
 国際宇宙ステーションと中国宇宙ステーションが立て続けに見えました。6時の国際宇宙ステーションです。たくさんの飛行機に混ぎれこんでいます。下の方3本平行に並んだ一番下の線です。
21日 ISS
 このつづきです。マンションの角にぶつかるように進んでいるのがISSです。
21日 ISS
 この2分後に出てきた中国宇宙ステーションです。対角線のやや上を通っています。
21日 CSS
 2台目のカメラは容量不足で使えていません。1台目を移動させて写した続きです。かなり高いところを通過しています。
21日 CSS

 22日の太陽です。大きな黒点はだいぶ西の方に移動しています。
22日 太陽
 24日の太陽です。大きな黒点は縁に近づいてきました。
24日 太陽
 25日の太陽です。黒点は縁ぎりぎりのところで見えています。
25日 太陽
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月04日

星の記録 2月4日号 1月19日の太陽・宇宙ステーション

 19日の星の記録です。まずは太陽から。大きな黒点は真ん中までやってきています。これより後は黒点鉢勇魚ものが散在しています。
19日 太陽
 金星です。望遠鏡でも点にしか写りません。
19日 金星
 夕方6時前から国際宇宙ステーションが見えました。出始めたときのものです。
19日 CSS
 続きです。北側に高度を下げていってます。
19日 CSS
 望遠鏡で拡大して見ました。遠かったのかあまり大きく写っていませんでした。
19日 ISS
 30分ほどすると中国宇宙ステーションが見えてきました。出始めた頃のものです。まっすぐあがっているのでカメラは縦置きにしています。
19日 CSS
 真上近くを通過するところです。左下にカシオペア座が写っています。ペルセウス座を通過してぎょしゃ座カペラの近くを通っています。
19日 CSS
 望遠鏡で拡大したものです。何となくT字型の構造がわかります。
19日 CSS
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年02月03日

星の記録 2月3日号 1月中旬

 前回1月12日分の報告をしてから、天気がよくない日が続きました。次に太陽が見えたのは16日になります。太陽です。東側から大きな黒点が現れ香奈ににぎやかになっています。
16日 太陽
 この日は夕方に、中国宇宙ステーション(CSS)と国際宇宙ステーション(ISS)が見える予報がでていました。両方が夕方に見られるのはしばらくの間続きます。中国のものは見える方角でなかったので見ていません。ISSです。
16日 ISS
 これの続きもとろうとしていたのですが、少ししか入っていませんでした。
16日 ISS

 17日です。雲が多く何とか写せたのは沈む直前でした。雲も写り込んでいます。
17日 太陽

 18日です。この日雲が多く沈む直前になっています。2つの黒点以外はぼやけてしまっています。
18日 太陽
 その後晴れてきたので、ISSは写すことができました。
18日 ISS


 
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年01月12日

星の記録 1月12日号 今日までの太陽と月

 9日の太陽です。昼過ぎに太陽を写したのですが、ピンぼけになっていると判明しました。ピントを合わせないして撮影しようとしたら雲にかかりだしました。その後は日没直前まで太陽は出ませんでした。その時のようすです。相当赤くなっています。減光フィルターを使用していません。
9日 太陽
 300mmで写したようすです。もやが濃く直視できるくらいの明るさになっています。
9日 太陽
 完全に沈みきる前に暗くなって見えなくなりそうです。
9日 太陽
 月は撮影可能な時間帯には見えていませんでした。
 10日の太陽です。南半球に黒点がずらっと並んでいます。
10日 太陽
 月です。月齢は18.1です。
10日 月

 11日の太陽です。南半球に黒点が多いのですが、北半球でもはっきりしたのがでてきました。
11日太陽
 月です。月齢は19.1です。
11日 月

 12日の太陽です。南半球西側の黒点が薄くなっているように見えます。
12日太陽
 月です。海の所に雲が残っています。月齢は20.1です。
12日月
 明日からしばらくの間、天気が崩れると予報が出ています。
 
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年01月11日

星の記録 1月11日号 6〜8日の太陽月など

 6日の太陽です。小さな黒点がたくさんあります。東側から新しい物がでてきています。
6日 太陽
 月です。もうまもなく満月のようです。月齢は14.0です。
6日 月

 7日です。太陽は写せていません。月です。満月の11時間後になります。月齢は15.0です。24時間後に最遠になりますからミニマムーンといっていいのかな。そういうことをいう人はいなかったような。
7日 月

 8日です。太陽を見ようとしましたが、雲の中でした。雲の縁で明るくなっているところを見ると虹色になっているようでした。彩雲といっていいのでしょうか。光環が彩雲状に変化していくこともあります。
8日 彩雲
 別のところです。
8日 彩雲
 少し時間が経ってからのものです。まだ太陽は雲から出てきていません。
8日 彩雲
 その後太陽は雲から完全にでることはなく別の大きな雲に隠されてしまいました。結局出てきたのは日没直前になっていました。大気差でかなり変形しています。
8日 太陽
 月です。最遠30分後です。月齢は16.0です。
8日 月

posted by ヨッシン at 00:00|

2023年01月10日

星の記録 1月10日号 4・5日の太陽月など

 4日の太陽です。小さな黒点がたくさん見えています。
4日 太陽
 月です。月齢は12.2です。
4日 月
 月の横には火星が見えていました。180mm望遠ズームです。火星の色がわかるようにすると暗くてどこに写っているのかわからなくなります。矢印の所に火星がいます。
4日 月と火星

 5日の太陽です。昼からずっと曇っていて日没直前に雲に隠れながらも顔を出したときのものです。かろうじて黒点があるのがわかります。
5日 太陽
 雲から顔を出す直前に太陽柱が太陽の下に見えていました。
5日 太陽柱
 太陽が下の雲に隠れると太陽の上側に太陽柱がでました。太陽柱ができているのは横にずれたほぼ同じ場所で、実際には太陽の位置が違っているだけです。
5日 太陽柱
 薄明光線も雲に沿って延びているのが見えました。
5日 薄明光線
posted by ヨッシン at 00:00|