2023年08月12日

星の記録 8月12日号 2〜5日 太陽と月

 星の観察報告続きです。  2日太陽です。雲がたくさんかかっています。大きな黒点は西側に移動しています。
2日 太陽
月です。満月日ですが、西側から欠け始めているのがわかります。スーパームーンだそうです。月齢は15.8です。
2日 月

 3日太陽です。東側から黒点が出現しています。西側から裏に回ろうとしているものもあります。
3日 太陽
月です。南側のクレータはフラカストリウスかな、月齢は16.8です。
3日 月

 4日です。太陽から。東側縁近くにも新しい黒点が出現しています。
4日太陽
月です。危機の海、豊の海が夜になりました。17.8です。
4日 月

 5日です。太陽です。東の黒点がはっきりしてきました。西側で裏側にまわろうとしている黒点もあります。
5日太陽
月です。神酒の海東側のピレネー山脈が目立っています。
5日月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月11日

星の記録 8月11日号 7月末〜8月始め

 星の観察報告の続きです。
 30日太陽です。ちょっとしずかになったのかな。
30日 太陽
 国際宇宙ステーションです。昇り初めです。北の空を通っています。雲がたくさんあります。
30日 ISS
 右側への続きです。暗くなる直前まで写っています。
30日 ISS
月は雲のためになしです。

 1日開いて、1日です。幻日と虹については報告済です。
太陽です。黒点がますます減ったように見えます。黒点の数はかわっていないようです。
1日 太陽
国際宇宙ステーションです。ほとんどまっすぐ上がっています。左が下です。北斗星の横りょうけん座近くを通っています。右下に写っているものは雲です。
1日 ISS
南東側の続きです。下が重力方向です。地球の影に入っていくのがわかります。
1日 ISS
月です。満月2時間前です。月齢は17.9になります。
1日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月10日

星の記録 8月10日号 27〜9日 いろいろ

 星の観察記録報告続きです。
 26日は天候不良で観測なしです。27日は雲の写真とかいろいろ写しているのですが、太陽の写真はありません。写せる時間帯には雲がかかっていたようです。月です。コペルニクスが海の中にぽつんと見えています。月齢は9.7です。
27日 月

 28日です。西側から黒点がいくつか出現しています。それでも以前に比べたら少ないような。前が多かったのですね。
28日 太陽
月です。虹の入り江が気鋭に見えています。月齢は10.8です。
28日 月

 29日です。太陽から。黒点が薄くなっているのは雲のため かな..。
29日 太陽
日没後、西の空です。光芒がきれいです。金星は低く、だいぶ見つけにくくなっています。ズーム135mmで写しています。
29日 水星金星
金星の拡大です。別枠で拡大しなくても形がわかるようになってきました。
29日 金星
水星です。横にレグルスがいます。望遠鏡でも同位置視野に入っています。右下は原版サイズの水星です。
29日 水星レグルス
月です。横にアンタレスがいます。アンタレスは見えませんでした。写真ではさそり座の星がいくつか写っています。
29日 月とアンタレス
望遠鏡での拡大です。影の強化で光っているのはアリスタルコスかな。月齢は11.8です。
29日 月
国際宇宙ステーションが見えていました。思ったよりも高角だったのですぐにはみ出しています。
29日 ISS
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月09日

星の記録 8月9日号 24・5日 太陽月など

 星の観察記録の報告、続きです。
 24日太陽です。黒点が減ったように見えます。それでもまだたくさん残っています。
24日 太陽
日没後の西の空です。金星と水星がだいぶ接近してきました。水星はまだ肉眼では確認できていません。矢印のところにいます。
24日 金星 水星
月です。北側のクレータはエウドクソスとアリストテレスです。月齢は6.7です。
24日 月

 25日です。太陽から。黒点が減ったように見えます。それでも東側から新しい黒点が出現しています。 
25日 太陽
夕刻のかなとこ雲です。背後から太陽の光が差しています。
25日 かなとこ雲
水星と金星の接近のようすです。170mmで写しています。矢印のところに水星がいます。
25日 金星と水星
金星です。だいぶ細く大きくなっています。カメラのモニタでも三日月型がわかります。右下に原版サイズで載せています。
25日 金星
水星です。まだまだまん丸です。
25日 水星
火星です。色が特徴的です。水星より小さいですね。半分くらいかな。
25日 火星
月です。アペニン山脈が見えてきました。月齢は7.7、まもなく上弦です。
25日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月07日

星の記録 8月7日号 22・23日太陽月金星

 星の観察記録報告の続きです。
 22日の太陽です。黒点がたくさん見えています。
22日 太陽
夕方西の空の金星と水星が接近し始めています。水星は双眼鏡で確認できましたが、肉眼では無理でした。矢印のところにいます。
22日 水星と金星
水星を望遠鏡で写してみました。まだまだ小さいようです。
22日 水星
こちらは金星です。大きく細くなっています。原版サイズのものを右下につけています。
22日 金星
月です。月齢は4.7です。
22日 月

 23日です。太陽から。黒点が少し減ったように見えます。 
23日 太陽
月です。南半球のクレータがきれいに見えています。月齢は5.7です。
23日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月06日

星の記録 8月6日号 7月20・21日いろいろ

 星の観察記録報告の続きです。次は20日になりますが、太陽を除いて、すでに報告しています。残っている太陽です。黒点がいっぱいになっています。
20日 太陽

 21日です。太陽から。黒点がいっぱいあります。大半は北半球かな。
21日 太陽
月です。4日月になります。月齢は3.6です。
21日 月
金星です。輝面比は月とだいたい同じです。露出オーバーの分だけ太く見えています。右下は原寸サイズのものです。
21日 金星
夕刻の西の空です。まだ明るいので、普通に写すと金星がやっとです。暗い光芒がきれいなので写しました。
21日 光芒
20分後です。惑星などが何とか写るよういなってきました。もうすぐ水星は沈みそうです。何とか確認できる星の配置です。水星はもっと右と思っていたので構図が左に寄っています。双眼鏡でも水星は確認できませんでした。
21日 惑星月など
月の地球照も写るようになっています。よく見えるのはこの太さが限界かな..。
21日地球照
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月04日

星の記録 8月4日号 7月中旬 太陽

 星の観察記録報告の続きです。12日の太陽から。大きな黒点が見えています。真ん中を通過したようです。他にも小さな黒点がたくさん見えます。東側に大きめの新しい黒点が出現しています。
12日 太陽

 15日です。東側の黒点は2つ並んでいます。ほかにもいくつか黒点がでてきています。
15日 太陽
金星です。だいぶ細く大きくなっています。右下は縮小していないものです。
15日 金星

 16日太陽です。東側の黒点の後ろに続いている黒点が大きくなっているようです。
16日 太陽

 17日太陽です。西側の黒点が縁に近づいてきました。周囲に白斑が見え始めています。
17日 太陽

 18日太陽です。ずっと雲がかかっていてぼんやりとしか見えません。真ん中の黒点が何とかわかります。
18日 太陽
 夕刻の太陽近くの雲です。彩雲のように見えますが、写真でははっきりしないようです。
18日 彩雲?
   
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年07月31日

星の記録 7月31日号 7月初旬太陽

 天体の観察記録を続けます。6日までは報告済です。その続きからになります。
 雲の多い日が続いています。9日の日没寸前に久々に太陽が見えましたが、だいぶ雲がかかっています。大きな黒点があるような。
9日 太陽

 10日です。久々にスカッと晴れました。太陽です。大きな黒点が見えます。他にも小さなものはたくさんあります。
10日 太陽
金星です。カメラのモニタからでも金星がかけているのがわかるようになってきています。縮小しないものを右下に貼りつけています。
10日 金星
月です。昇ってきた直後のものです。下弦を過ぎていると思ったら、14時間前が下弦でした。そんなに大幅に過ぎていませんでした。月齢は22.4です。
10日 月

 11日です。太陽から。雲が少しかかっています。それでもたくさんの黒点が見えます。
11日 太陽
 火星とレグルスが接近していました。双眼鏡で見ると色の違いがきれいでした。下がレグルスです。レグルスの方が明るいのですね。300mm望遠です。
11日 火星とレグルス
 さらに低い所にある金星といっしょです。矢印のところに火星とレグルスがいます。
11日 火星とレグルス、金星
 
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年07月21日

梅雨明け そして観測会

 今年の梅雨は、よく雨が降りました。きちんと調べてはいませんが、晴れ気味だった日は少なかったような気がします。ここ数日は、週間予報では雨となっていたものが、じっさいには急にちょっとだけ降ってやむという天気が続いていました。雨の中心が東北まで移動したようで、大雨が秋田県で降っている報道が続いていました。
 20日は雨ぎみの長期予報からだんだん雨がきえていき、最終的には雨が降らない一日となりました。そのことがあってなのか、大阪管区気象台は梅雨明け宣言をだしました、ここ数日晴れ間が出ているときは夏の暑さになります。これから暑くなっていくのでしょうか。消防署と市役所が熱中症に注意しましょうと呼びかける宣伝カーが連日やってきています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 20日に天体観測会をやると宣言していました。呼びかけのポスターもつくって自治会掲示板に貼らせてもらいました。目的は、金星と月の接近です。金星はまもなく内合となり、以後は明けの明星となって夕刻に見られなくなります。しばらくはこれを逃すとチャンスがなくなるということで開催することにしました。いちばんいいのは近くに月がやってくるときでしょう.7月20日になります。調べてみると、他に水星とか火星とかも近くに集まっているようです。このあたりも見るのもよさそうです。でも見えるのかな。
 観測会をするにして1つ問題があります。望遠鏡駆動用のバッテリーが完全にへたっているということです。車を近くに持ってくるとか、どこかの電源コンセントからコードを引っ張ってくるとかはできませんから動かす方法がありません。
 バッテリーを買い換えるとして、新しものとなると今のバッテリーについている補助機能が全て使えなくなります。中の鉛電池の部分だけの交換というのもありそうです。ネットには実際にやったという例が書かれています。鉛電池からリチウム電池に替えたという例も載っていました。非常に軽くなり寿命も延びるという点でかなり魅力的でした。充電機能の適合性について大丈夫だという確証が持てなかったのでパスしました。
 交換用の鉛電池だけをネットで購入しました。翌日に配達されてきましたから観測会には余裕で間に合っています。裏蓋を開け、−端子+端子と順番に外してから、鉛電池だけを取り出します。新しい電池は逆転順で取り付けて完成です。購入時よりもよくなったような気がします。重たいのだけは難点です。念のために充電だけはしておきます。
 20日は6時半頃に金星を確認できました。日没は7時10分です。望遠鏡や付属品を台車に積んで観測予定場所に移動させます。南北の方向を確認し、望遠鏡三脚をセットし、鏡筒を取り付けケーブル類もセットしたところで西の空を確認すると月が見えました。月を視野に入れて2〜3枚写真を撮りました。電線が多い場所しかなかったので写り込んでいます。
20日 三日月

 このタイミングで、剣道稽古帰りの一団が近くを通り、そのまま覗きに来ました。ファインダーは取り付けていないし、いつものカメラがついています。接眼レンズに交換したいところです。双眼鏡で金星を探していると見せて欲しいとか、望遠鏡の向きを変えたいというので方法を教えると、コントローラをもって操作しながら月を探してみたりとかちょっと身動きがとれなくなります。しばらくすると金星も見つかったので望遠鏡を開けてもらって何とかそちら側を入れることができました。横に縮小しない原寸サイズの金星をつけています。カメラのプレビューではっきりと三日月(四日月?)型というのがわかります。この時に会社帰りの人も通りがかったついでにチュッと岳寄ってくれています。
20日 金星

 カメラを三脚につけて撮影したものです。思ったよりも離れていたのでなかなか見つけられませんでした。見えていると教えてもらいました。矢印の所に金星がいます。
20日 月と金星

 剣道少年団は食事にかえってくるようにと呼び戻され、会社帰りの人もいったん自宅に戻りました。人がいなくなったタイミングで、もう一度三日月の写真を撮り直しておきます。地球照が写るにはまだ早いようです。
20日 三日月

 その後はできなかったファインダイー取り付けとか、接眼レンズ交換とか残ったセッティングを済ませます。この後はしばらくお客さんがいなくなります。食事時間にあたっているのでしょうか。まだ外は明るいのでようすを見ているのかも知れません。
 そのうちに火星が見えるようになってきました。逆に金星が人家の屋根にかかるようになってきました。観測会時間を延長するために、望遠鏡を人家から離れたところに移動させました。これで再セットができたところで、先ほどの会社員が家族を連れてやってきました。金星が入っていたので見てもらって、月に変えたところで雲にかかり始めてきました。望遠鏡ではぼんやりとそれらしいものが見えていたようです。再び屋根にかかる直前に何とか雲が退いてくれて見ることができました。クレータが見えるといっていましたが、写真にはしっかりと写っていますね。
 すぐに屋根に被さってしまったので、対象を火星に変えました。今は小さく暗い時期なので迫力がありません。ただでもあ.そうという感じになります。他はアークツルスとかベガ(デネブ?)が見えていますが望遠鏡で見るには苦しい姿勢の位置にいます。天頂プリズムとかは持っていません。星が見えなくなったということで今回は終了です。
 参加者的にはちょっと寂しい観測会でした。夕食時間と被っていたのでしょうか。今日町内で井戸端会議をしていた人たちと話をしていると、気がついたら遅い時間なので行きそびれてしまったとのことでした。単なる外交辞令なのかな..。もうちょっと遅くまでできる対象を考えた方がいいのでしょうか。
 片付けを済ませてから1つやり損ねたことに気がつきました。望遠鏡にカメラを取り付けていません。昼間に太陽でピント合わせはほとんど不可能状態です。明るい星を使えばいいのですが、その後は肝心な方向はずっと雲がかかっていて星が見えません。日付が変わってから何とかベガが見えました。ほとんど天頂にいます。ファインダーがないと入れるのは不可能です。取り付けてなんとかいれました。こんどはカメラのファインダーやモニタがのぞけません。モニタは斜めにできるので動かしてなんとか見えるようにしたところで、星が見えません。かなりのピンぼけで、像が大きくなりすぎているとわかった所でピント合わせを大きく動かしてから最終的にバーティノフマスクを使ってピント合わせ終了です。完了まで夜中遅くまでかかってしまいました。



posted by ヨッシン at 00:00|

2023年07月08日

星の記録 7月8日号 7月上旬太陽など

 星の報告の続きです。7月3日です。太陽から。西に移動した黒点の周囲に白斑が見えています。後1日で見えなくなりそうです。他に小さな黒点もあります。
9日 太陽
今日は満月です。20時39分なので日没後少し昇ってきた頃はほとんどかけていないという月になりそうです。日没後では、大きな雲が周辺にありしばらくは見られなさそうでした。
9日 月
結局見えたのは真夜中でした。月齢は19.4になります。
9日 月

 4日です。太陽は薄雲がかかっていて、ぼやけたように写っています。
4日 太陽
夕刻に見えていた幻日彩雲については別途報告済です。
日没後の金星です。縮小していないものを横に貼りつけています。欠けが大きくなっているのと全体的に大きくなっています。
4日 金星
月です。回転しているように見えるのですが、望遠鏡のセットを間違えたのでしょうか。月齢は20.3になります。
4日 月


 6日の太陽です。東端ぎりぎりの所に大きな黒点が見えています。これが表側にまわってきそうです、真ん中くらいにもにもたくさん黒点が見えています。
6日 太陽
夕刻に見えていた雲です。きれいに尾を引いています。尾流雲といいます。
6日 尾流雲
月です。回転したままです。望遠鏡の設定は正しかったようです。月齢は22.4になります。
6日 月
posted by ヨッシン at 00:00|