星の観察報告を再開します。その前に、撮影方法とかを確認しておきます。前回書いたのは5月になります。ここに述べるのと異なった設定をしている場合はその都度記載します。
最初に望遠鏡ついて書きます。普段は PentaxEDHF を使用しています。口径は105mm、焦点距離は700mmです。これに1.4倍のテレコンバータをつけてPentaxKPで撮影しています。鏡筒とカメラの取り付け方向との関係で下が西を向くようになっています。太陽を撮影する場合は、鏡筒の前にアストロソーラーフィルター(10万分の一に減光)を取り付けています。黒点が小さく見づらいということがあり、辺で45%(面積で20%)程にトリミングした上で、左回転させコントラストをわずかにあげています。この処理で下が南側を示すことになります。
カメラによる固定撮影の方法です。三脚にそのまま載せていますから下が重力方向になります。これと違う場合は向きを記載することにしています。カメラはPentaxK50かK30になります。レンズは基本的に、18-135mmズームか55-300mmズームのどちらかです。国際宇宙ステーション等の撮影では、3秒間隔で撮影した写真を比較明合成しています。
空が明るいことが多いので画像処理を加えることがあります。その場合は、同一画像をネガにし、さらに30pxのガウスぼかしをかけた状態で48%で透過させ、結合した画像をトーンカーブを使って明るさコントラスト調整をしています。
以下観察の報告です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10日まで報告済なので、次は11日になります。太陽です。真ん中付近に南北に並んで黒点があります。南側が濃く少し先行しているようです。これ以外には北側西端に裏側にまわりかかっている黒点群があります。
12日太陽です。北側の黒点の後方にうっすらとした黒点群が見えています。
13日太陽です。北側後方に出現した黒点群は大きくなってきているようです。
しばらく天気のわるい日が続きました。次は16日になります。太陽です。再び真ん中付近に南北に並んで黒点群が見えます。それぞれが東西に並んだ黒点を持っています。東の端にも黒点が見えています。
この日は夕刻に中国宇宙ステーションが見えました。北西の方角からまっすぐに上がって、すぐに地球の影に入っています。左が下になります。