2023年06月08日

2023年日帰旅(01/20越前水仙) 005 越前岬銭が浜

 越前岬の水仙群生地は、梨子ヶ平台地が最後です。この後は、山を降りることになります。海岸に沿って進めば、福井市に入った所でも水仙は見られるようですが、そろそろ帰ることも考えないといけない時刻になっています。先に進むのはあきらめます。
 水仙のことを調べているときに、ここの海岸に潮吹き岩があるのがわかりました。これだけはみて帰ることにします。山を降りたところから少し戻ったところにある銭が浜駐車場近くの海岸にあります。
 銭が浜駐車場からみた海岸です。大黒様の足跡と呼ばれるものもあるようです。解説板とかは、波に壊されているようです。
越前岬銭が浜

 潮吹き岩の看板も柵といっしょに壊されたようです。そこから、岩を見ていると、波が打ち寄せてきたときに潮を吹くのが見えました。ここのものは、岩を越えてきた海水が吹き出し口に上から流れこんでたまったものが吹き飛ばされるようです。
越前岬銭が浜 潮吹き岩

 少し引いて写したものです。
越前岬銭が浜 潮吹き岩

 駐車場からは奇妙な形をした岩も見えます。大きな穴が開いています。
越前岬銭が浜 奇岩

 岩のかたまりです。岩質はレキ岩です。土石流のようなものがたまってできたと思っていたのですが、以外とレキの角は取れて丸くなっています。
越前岬銭が浜 奇岩

 こちら側を見ていても、後で時々大きな潮を吹くのが気になります。しばらく見ていたのですが、大きな潮は吹きませんでした。それとこちらからでは、波の白と被って吹いた潮のようすは、わかりづらくなっています。
越前岬銭が浜 潮吹き岩

 もう少し進んだ所に呼鳥門があります。車を路肩に寄せて車内から見学です。崩落の危険が大きいので、下には入れなくなっています。
越前岬銭が浜 呼鳥門

 そのまま敦賀経由で帰ってきました。栗東ICにさしかかったあたりで、大津ICの先で事故があったという案内が出ました。京滋バイパスは迂回する車で渋滞が始まっているようです。途中の休憩施設で渋滞解消を待ってから帰ろうとしたのですが、草津は入り損ねました。大津は入るまでに渋滞にかかるか気になったのですが、何とか入ることができました。30分ほど休憩をしましたが、まだ渋滞は続いていました。それでもすんなり帰れた方かな。
 行く前に水仙の花は終わりかけているという情報が入っていました。天気が崩れてくるというのは予測できましたが、次に穏やかになるのを待っていると、花がなくなってしまうこともあったので、強引に行ったのですがちょっと無理だったようです。それとちょっと遠かったかな。
 帰ってからわかったことです。高速道路2日間定額使い放題というプランというのを見つけました。1日だけだったのですが、これを利用すると高速料金がかなり割安になっていました。こういう情報もチェックして置いた方がいいようです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年06月07日

2023年日帰旅(01/20越前水仙) 004 越前岬梨子ヶ平台地

 雨はだいぶ弱くなっているものの、時々強くなるので車から降りてさぁ見ようかというときに出鼻をくじかれます。勇気を振り絞って見学を続けることにします。パンフにはもう一ヵ所ビューポイントがあると書かれています。梨子ヶ平台地というところです。近くには駐車スペースもあるようです。いってみました。
 ここからは山の頂部付近の比較的なだらかなところが切り開かれ、そこで水仙が咲いているのが見えます。気がついていませんでしたが、写真からはケスタ地形のように見えます。地層の表面に沿って、傾いた平らな地表面が広がるというものです。
越前岬梨子台地 水仙

 水仙の密集している場所です。
越前岬梨子台地 水仙

 ここから見える海岸付近です。現地ではわからなかったのですが、写真には呼鳥門が写っています。海岸に沿って道路があり、通りぬけるトンネルのようなところです。この付近では山の頂部が一定角度で平に傾いているのがわかります。そこに水仙が群生しています。
越前岬梨子台地 海岸

 道路から下の斜面です。水仙がたくさんさいています。写真中央上部に呼鳥門が写っています。
越前岬梨子台地 水仙

 道路沿い反対方向です。道路から下の斜面に水仙の花が咲いています。
越前岬梨子台地 水仙

 この先まで歩いていって、振り返って見たようすです。平らな斜面上にたくさんの水仙が咲いています。斜面の傾きは遠くに見える山の頂部の傾きとほぼ同じです。ここからは呼鳥門は木の陰で見えてません。
越前岬梨子台地 水仙

 水仙の花のアップです。
越前岬梨子台地 水仙


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年06月06日

2023年日帰旅(01/20越前水仙) 003 越前岬梨子ヶ平

 千枚田水仙園での見学を続けます。展示施設のようなところから、向こう側の谷の斜面上部でなだらかになったところに集落が見えます。ここにお城のような建物があります。美術館として建てられたそうです。この集落には伝統的民家群があり、今いるところからよく見えると書かれています。建物の特徴がよくわからなかったのですが、写真には、切妻造建物の妻面上部三角形になったところが、白漆喰で塗られ間に格子状に桟が入れられ建物が並んでいるのが見えます。これなのでしょうか。
越前岬梨子ヶ平 伝統的建物

 水仙の観察を続けます。密集しているところのものです。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 棚田の表面のものです。雨にぬれて葉が白く光っています。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 展示施設のような建物より上の斜面を離れたところからみたようすです。下の道路が車で走ってきた道です。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 この時点では伝統的建物がどんなものなのかよくわかっていませんでした。もう少し進んだ所にも観察ポイントがあると書かれているので歩いていってみました。そこから見える千枚田水仙園の全景です。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 棚田に水仙水仙が咲いているようすがよくわかります。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 別のところです。棚田の耕作面で水仙が咲いています。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 こちらからは、伝統的建物らしきものががはっきり見えるところはありませんでした。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月31日

2023年日帰旅(01/20越前水仙) 002 越前岬梨子ヶ平千枚田水仙園

 風が強いのでいったん退散することにしました。といっても別のところに移動して雨がやむまでの時間稼ぎをしようという作戦です。雨は一時的に強くなって、しばらくすると弱くなるという降り方をしています。
 駐車場から車をだして、さらに山を登っていきます。道は広くないので。車を止めて周辺を歩いてみるということはできそうにありません。そのうちに、道は山の中に入っていきます。これを抜けたところで、再び水仙の花がたくさん見られるところにつきました。この付近は、千枚田水仙園というようです。
 このあたりも道は狭く路上駐車はできそうにありません。展示移設のような建物があって、その前が空いているのですが、駐めていいところか判定できないので、ここはパスにします。もう少し進んだ、山に入る手前のところが少し広いスペースがありますか、ここに車を止めました。パンフには駐車場のマークがついていました。
越前岬梨子ヶ平

 この付近は比較的なだらかな谷になっています。車を止めたところから谷底方向を見たところです。斜面に水仙がたくさんさいています。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 谷の向こう側の斜面方向です。棚田上になっているところに、水仙が咲いています。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 道路から斜め上に見上げたところです。段々になっているところで水仙が咲いているのがわかります。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 展示施設のようなところから上の斜面です。段一つ一つに名前の書かれた札が立てられています。水仙を植えた人の名前なのでしょうか。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 水仙のアップです。先ほどに比べて風が収まっていますから何とか写すことができました。といっても時々雨を伴う強い風が吹いてきます。
越前岬梨子ヶ平 水仙

 別方向のようすです。棚田の面上で水仙が咲いているのがわかります。
越前岬梨子ヶ平 水仙


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月30日

2023年日帰旅(01/20越前水仙) 001 越前岬水仙ランド

 寒くなってきているのですが、どこかに花を見に行こうと思い立ちました。といってもこの時期に咲いている花などあまりありません。ふと見ると、水仙の花が眼に入ったのでこれだということで水仙を見に行くことにしました。水仙の花で思いつくのは、淡路島か越前岬です。昨年、淡路島では行くだけで時間切れになっていますから、今年は越前岬にしました。ネットで調べてみると枯れ始めているとも書かれています。この影響は出るのでしょうか。
 朝に出発して、いったん賤ヶ岳SAで休憩をとりました。そのまま、敦賀ICで高速道路を降りて、海岸沿いの地道を進んで行きます。昔は有料道路だった道です。鯖江から海岸を目指して走るという道もありますがこちらを選びました。
 越前町に入った所で道の駅に寄っていきます。ここには観光案内所が併設されています。情報を入手するのも目的の一つです。道の駅の観光情報は、基本的にはそれを作った町の情報か入手できません。お隣の福井市側にも、水仙の花が咲いているところがあります。ここでは詳しい情報は手に入りませんが、余裕があったらそちらの方にもまわって見ることにするつもりでいます。
越前町 観光案内所

 気がついたらここに来るだけで、昼近くになっていました。越前に来たらカニということで。カニの入ったどんぶりを注文しました。
 食事が終わって出発になります。車に乗る前に、山側を見ると斜面に白いものがちらちらと見えます。雪が積もっているにしては微妙に違和感があります。気になるので、望遠で確認してみると、葉の裏面が白くなっている木があって、風にあおられて、葉裏が見えているようでした。木の感じからすると、シロダモのようです。それにしてはたくさんありすぎます。
越前町 シロダモ

 昼を食べている間に天気が崩れてきたようです。時々風が強くなり、みぞれのような雨が強く降ってきます。次第に、寒波が来て天気が崩れるという予報があったのですが、この日くらいは大丈夫だろうとみていたのは失敗だったのでしょうか。せっかくここまで来たので、行けるだけはいってみることにします。
 車を走らせて、水仙ランド入口と書かれた看板のあるところから、山の方にあがっていきます。ちょっと広めの駐車場があったのでここに車を入れました。トイレとレストランのような建物が併設されています。
 到着したときには雨がやんでいましたので、周辺を少し歩いて見ることにしました。駐車場から海側の景色です。いやな雲が迫っています。
越前町 海

 山側の斜面にはたくさんの水仙が咲いています。
越前町 水仙

 斜面の中に遊歩道が続いています。登っていくことにしました。途中から見下ろした斜面の水仙です。花が終わって枯れ始めたものも目立ちます。
越前町 水仙

 時々突風に伴って、雨が強く降ってきます。差していた傘の針が折れてしまいました。それでも風のようすをみながら、歩いて行きます。斜面の水仙です。
越前町 水仙

 高いところからの海方向の景色です。雨で水平線がわかりません。
越前町 海

 越前岬の灯台です。
越前町 越前岬灯台

 水仙をアップで撮ろうとするのですが、風で揺れて、とまらずにきれいに写ってくれません。この程度が限界かな。
越前町 水仙


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月24日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)223 東近江市永源寺 帰路

 帰るだけになっていますが、総門を越えてからもまだまだ道は続きます。陽が傾き始めているので、木々の間の道は薄暗くなりはじめています。十六羅漢の前近くから、道沿いの紅葉です。
永源寺 紅葉

 大歇橋まで降りてきました。橋の上から上流側です。堰堤が見えています。手前側でもモミジの木が色づいています。
永源寺 紅葉

 愛知川側です。川岸のモミジがきれいです。
永源寺 紅葉

 駐車場まで戻ってきました。前の道路脇のモミジです。
永源寺駐車場 紅葉

 駐車場から愛知川を見下ろした所です。川岸の斜面にもモミジの木があります
永源寺駐車場 紅葉

 駐車場からは愛知川沿いの国道を下っていき、八日市ICから名神高速道路に入って大阪方面をめざします。途中、瀬田西ICから8kmほど渋滞していると表示が出ます。そこを抜ければ、すんなりと帰れそうです。
 ここでのもう一つの問題は西日が正面に見えることです。石山に近づいた頃から車が増えています。正面を見ると幻日が見えています。前を走る乗用車の上トラックの屋根の高さあたりのところです。
瀬田 幻日

 瀬田西ICまではのろのろ運転でした。そのまま進むか京滋バイパスを進むかで迷います。京滋バイパス側は途中何ヶ所かで渋滞しているようなのでそのまま進んで行くことにしました。バイパスだと八幡付近からも西日をまともに見そうです。草津JCTから実質片側4車線になっていたものが京滋バイパスを分岐してから、2車線に車線が減少するのが渋滞の原因のようです。
 瀬田西ICを過ぎると、こんどは京都南IC付近と山崎JCT付近で渋滞していると表示が出ました。こういうものは一度に出して欲しいものです。京都南の渋滞は、流れが悪くなっていて渋滞といえるかどうかぎりぎりのところでした。山崎JCTは外ルートの渋滞のなで内ルートを通りぬけました。少し時間がかかったものの何とか帰り着くことができました。

 今回の観光地はどことも人が多かったようです。人出はコロナ前くらいまで戻っているのでしょうか。人が入らないように写真を撮るのは苦労しました。他の人の邪魔にならないようにとか、写している隙をねらってとかで、じっくり構えている時間が余りとれないので、構図は適当でした。かなり斜めになっているものもあります。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月23日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)222 東近江市永源寺 受付まで

 お寺を通りぬけしまいました。一本道でしたから、元来た道を引き返すします。ここまでくるときに見たものを、もう一度繰り返しみることになります。それでも反対側から見るとだいぶ様子が違って見えます。
 建物のある所まで戻り、渡り廊下を横切って正面の経堂です。前の紅葉といっしょに。
永源寺 経堂

 開山御手植です。ちょっと日が傾いてきただけで印象はだいぶ変わっています。
永源寺 開山御手植

 法堂前から本堂方向です。山沿いの紅葉がきれいです。
永源寺 本堂方向

 本堂です。その前の紅葉といっしょに写しました。奥の建物は庫裏となっています。
永源寺 本堂

 鐘楼横の階段から山門方向です。橋は庫裏から参道横売店の2階につながるようにかけられたものです。
永源寺 山門方向

 庫裏です。見た感じは社務所です。鉄筋コンクリート建ての建物です。
永源寺 庫裏

 山門です。
永源寺 山門

 総門と入山受付の屋根です。落葉したモミジが積もっています。奥の屋根が総門の屋根になります。
永源寺 総門屋根


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月22日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)221 東近江市永源寺 含空院

 進んできた道の突き当たりに含空院があります。住職の居住する方丈および修行道場だそうです。建物の様式としては入母屋造り妻入り軒破風になります。本堂が質素だったので、これが一番立派な建物のように見えます。
永源寺 含空院

 左側に見える渡り廊下(回廊)を越えて外側に出ます。含空院に接するように建物がありその入口の門には専門道場と書かれています。左側は宗門葛藤と読むのでしょうか。含空院に付随する庫裏であり、禅を専門的に学ぶ道場だそうです。このような場所は僧堂とよばれるようです。
永源寺 道場

 外に続く道沿いに風穴があります。石垣が組まれているので、崩れ落ちた岩屑の隙間から吹きだしてくるのかと思っていましたが、奧に洞穴があってその入口を塞いでいるそうです。この近くにある佐目や河内の風穴と同じような鍾乳洞なのでしょうか。湖東流紋岩には洞窟はできなさそうです。
永源寺 風穴

 反対側塀越しに見える建物です。位置関係からすると僧堂になります。
永源寺 僧堂

 山側に滝のようなものがあります。こちらに気をとられていましたが、その手前にある石碑のほうが、茶筅塚といって茶道各家にとっては大事なものだったようです。
永源寺 滝

 この道沿いでも紅葉が続きますが寺院関係の建物はなりました。
永源寺 紅葉

 まだところどころで紅葉が見られますが、だんだん少なくなってきました。
永源寺 紅葉

 駐車場とかが見えてきましたから、お寺からは外に出たようです。引き返すことにします。この付近の道沿いの紅葉です。
永源寺 紅葉


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月21日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)220 東近江市永源寺 白鹿坂から開山御手植

 法堂を過ぎると少し坂になります。この付近で開山時に白い鹿が現れたとかで白鹿坂と名付けられているようです。道の向こう、川側に見える渡り廊下というか回廊も坂を登るようにつけられています。この付近はモミジの多いところです。きれいな色に染まっています。
永源寺 白鹿坂

 坂を登り切って正面に見えるのは経堂です。まだまだ先のなで間に紅葉した木々が入っています。
永源寺 経堂

 道の山側には開山堂があります。大寂塔ともいうようです。開祖の寂堂禅師の墓の上に立てられているとか。大寂という額がかかっています。といっても「寂」の字は読めませんでした。軒屋根が唐破風になっています。
永源寺 経堂

 近くで見た経堂です。火灯窓が四隅に設けられています。建物の形式は四角の方形造になります。
永源寺 経堂

 ここから山側の渡り廊下までのモミジです。赤く紅葉した木がたくさんあります。パンフには、開山御手植と書かれています。開祖寂堂禅師が植えたところとか。現在では苗を植え継いだ三代目になるそうです。
 紅葉がきれいなので続けて掲載します。
永源寺 開山御手植永源寺 開山御手植

 地面に落ちた葉っぱもきれいです。
永源寺 開山御手植


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年05月19日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)219 東近江市永源寺 法堂

 本堂より奥に並ぶ建物群の方に行くことにします。禅堂から伸びる渡り廊下がこれから行こうとする道を横切っています。その渡り廊下の所まで行くと左前方に法堂の建物全体が見えてきます。形式としては瓦葺き寄棟造平入りです。さらに奥にある建物に向かって渡り廊下が続いているのが見えます。
 法堂の正式名称は大雄宝殿といい亨保13年(1728年)建造だそうです。
永源寺 法堂

 法堂から左側の本堂との間にも渡り廊下があります。この渡り廊下から山側を見ると小さなお社が見えます。鎮守社といいますが、別名があって勝山社ともいうそうです。
永源寺 鎮守社

 鎮守社の手前側は落葉した赤い葉っぱで埋まっています。
永源寺 紅葉

 法堂を通り過ぎて先にある池に水面に映った永源寺の文字が正しく読めるようになっていました。
永源寺

 法堂から左前方の紅葉です。
永源寺 紅葉

 法堂からさらに奥にある開山堂に向かって渡り廊下が続いています。壁があるし、ぐるっと一周していそうなので回廊といった方がいいのかな。
永源寺 回廊

 法堂から正面側です。建物がなになのかはっきりしません。右側が禅堂のようですが左側の建物はパンフには載っていません。こちら側にもオレンジ色の土壁のある渡り廊下があります。
永源寺 回廊


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記