今日コロナワクチンを打ってきました。近々、忘年会のようなものをするというので、念のための対策です。4回目の接種になります。
8月の始めに接種してもらえるようになっていました。この頃は第6波のピークだった頃です。申し込んで接種してもらえるまで、1週間程かかります.感染者が少なくなりはじめているからいいかな、次回の波に備えようと延ばしていました。新規感染者数から見ると、感染のリスクは当時の方が大きかったようです。
新規感染者数の推移を見ると、やや増え始めているかなという兆しはあります。増えていく勢いを見る限りでは、第6波の時ほどの勢いはありません。基本的には、いろいろな規制を解除するようになって人の動きが活発になったからかなと思っています。旅行支援策や海外からの入国制限緩和によるものが多いのかなとみています。海外では、オミクロン株からの新しい変異株が増えてきているともいわれていますが、これの影響が出てくるのはまだまだ先でしょう。
というようなことを考えてはいます。忘年会というのの対策が必要かなというのが、今日打った大きな理由になります。もしこれがなければもう1月はようすを見たでしょう。それともう一つあるのが、オミクロン株の新型株に対応できるワクチンが接種できるということもあります。
今日のはBA4/5対応の二種混合ワクチンです。住んでいる町では機会はそれほどないのですが、どのワクチンにするかを選ぶことができます。始まったばかりで知らない人が多いのか、一斉の予約で埋まるという状況ではなかったようです。隣町では、もう少ししてから順次置き換えていくということだそうです。どちらになっているか入って見ないとわからないということなのでしょうか。このあたりの対応も町によって違うようです。
二種対応型混合ワクチンの臨床試験がきちんとしていないというのは少し気になります。本当に大丈夫かどうかは1月もすればわかるでしょう。どちらかといえば、その方がよかったのかも知れません。今のところは左腕を動かすと痛くて横に60度以上は上がらないという副作用がでている程度です。明日はどうなっているのやら。
2022年10月26日
コロナワクチンを打ってきました
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年10月19日
地震がありました
今日11時頃、パソコンをいじっていると、ゆっくりとした弱い揺れを感じました。ゆれがゆっくりしていたので、震源が遠いような気がしました。防災研の強震モニタを見ると京都府南部あたりから地震波が広がっていくようすが見えました。震央は大阪府北部となっていました。すぐ近くだったのが意外でした。揺れの大きさから見て震度は1とみました。その後気象庁から発表された震度情報では、近くの観測場所が書かれていなかったので震度1二波達していなかったようです。もう少し震央寄りの場所は震度1となっていました。なお気象庁の発表では、震央の位置は京都府南部となっています。地図には西山付近に震央が書かれていました。
この地震の情報を集めているときに、再び揺れを感じました。1回目よりも少しだけ揺れが大きかったようです。すぐに防災研の強震モニタに切り替えると、先ほどと同じようなパターンで地震波が広がっていくようすが見えました。防災研・気象庁とも2回の地震の震源。規模ともほぼ同じと発表しいます。2回目の方が揺れを大きく感じたことと、実際の最大震度が3と1回目に比べて大きかったのも、マグニチュードの小数第2位の値が影響しているのでしょうか。
1回目の地震では地震かどうかはっきりしなかったので、時計を確認しませんでしたが、2回目では直後に見たところ11時3分となっていました。2つの自身の間隔は5分もなかったようです。
この程度の地震では発震機構解が計算されないとあまり期待していなかったのですが、1つだけ防災研Hi-netから発表されました。時刻からすると2回目のようです。どちらでも似たようなものなのでしょう。ほぼ東西圧縮性の横ずれ断層になります。北西方向側で最大震度が出ていますから、北東−南西方向の右横ずれ断層という事も考えられるのではというような気がしています。
その後も3時半頃にも地震があったようですか、揺れを感じていません。規模が小さかったせいでしょう。気象庁発表のデータを見ると、実際の震度1の観測場所は1ヵ所のみで、マグニチュードも1小さくなっています。
この地震の情報を集めているときに、再び揺れを感じました。1回目よりも少しだけ揺れが大きかったようです。すぐに防災研の強震モニタに切り替えると、先ほどと同じようなパターンで地震波が広がっていくようすが見えました。防災研・気象庁とも2回の地震の震源。規模ともほぼ同じと発表しいます。2回目の方が揺れを大きく感じたことと、実際の最大震度が3と1回目に比べて大きかったのも、マグニチュードの小数第2位の値が影響しているのでしょうか。
1回目の地震では地震かどうかはっきりしなかったので、時計を確認しませんでしたが、2回目では直後に見たところ11時3分となっていました。2つの自身の間隔は5分もなかったようです。
この程度の地震では発震機構解が計算されないとあまり期待していなかったのですが、1つだけ防災研Hi-netから発表されました。時刻からすると2回目のようです。どちらでも似たようなものなのでしょう。ほぼ東西圧縮性の横ずれ断層になります。北西方向側で最大震度が出ていますから、北東−南西方向の右横ずれ断層という事も考えられるのではというような気がしています。
その後も3時半頃にも地震があったようですか、揺れを感じていません。規模が小さかったせいでしょう。気象庁発表のデータを見ると、実際の震度1の観測場所は1ヵ所のみで、マグニチュードも1小さくなっています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年10月04日
雲の記録
9月に見られた少し変わった雲の写真を掲載します。
11日には青空の中に真っ直ぐ延びる飛行機雲ができていました。その先頭部分です。拡大するとうっすらと飛行機も写っているのがわかります。
15日です。円弧状の雲ができていました。飛行機雲かなと思ったのですが、飛行機雲のできる高さではこれほど急旋回することはありません。大阪空港を離着陸する飛行機はこのあたりで旋回しますが、飛行機雲を作る高度まで上がっていません。いっしょに写っている巻雲と調和的なようにも見えます。何なのでしょうか。
30分ほどして雲に日が当たらなくなってもまだ拡散せずに残っているようでした。
18日です。太陽柱のようなものが見えていました。いつも見るものと様子が違います。カメラを用意して写したときにはほとんど消えていました。下から上にのびる光芒のようなものだったのでしょうか。
25日です。青空の中に何本もの飛行機雲ができていました。彩雲になっているようにもみえます。できつつあるものをいっしょに写していたら、単独で別の飛行機も入りこんでいました。上の雲の真ん中あたりの黒い点です。この飛行機からは飛行機雲ができていません。大きく写っていることから高度がまだ低かったことがわかります。そのせいでしょうか。それとも双発のプロペラ機だったからなのでしょうか。
29日です。夕陽に照らされた巻積雲や高積雲が幻想的な模様を作っていました。3枚を続けてアップします。


11日には青空の中に真っ直ぐ延びる飛行機雲ができていました。その先頭部分です。拡大するとうっすらと飛行機も写っているのがわかります。

15日です。円弧状の雲ができていました。飛行機雲かなと思ったのですが、飛行機雲のできる高さではこれほど急旋回することはありません。大阪空港を離着陸する飛行機はこのあたりで旋回しますが、飛行機雲を作る高度まで上がっていません。いっしょに写っている巻雲と調和的なようにも見えます。何なのでしょうか。


18日です。太陽柱のようなものが見えていました。いつも見るものと様子が違います。カメラを用意して写したときにはほとんど消えていました。下から上にのびる光芒のようなものだったのでしょうか。

25日です。青空の中に何本もの飛行機雲ができていました。彩雲になっているようにもみえます。できつつあるものをいっしょに写していたら、単独で別の飛行機も入りこんでいました。上の雲の真ん中あたりの黒い点です。この飛行機からは飛行機雲ができていません。大きく写っていることから高度がまだ低かったことがわかります。そのせいでしょうか。それとも双発のプロペラ機だったからなのでしょうか。

29日です。夕陽に照らされた巻積雲や高積雲が幻想的な模様を作っていました。3枚を続けてアップします。



posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年10月02日
花便り10月号
9月半ばごろから急に涼しくなってきました。そのせいなのか、よく咲いていたカリブラコアとコバノランタナの花が少なくなってきました。今月はこれで行こうかと思っていたことの当てが外れました。逆に元気がなかったのもので、花をつけるようになってきたのがベゴニアです。ということで今月の花はベゴニアとします。
街角では、暑い盛りも花をよく見かけました。元気さの度合いにものすごく差があるように感じています。暑さを避けるために、すだれハウスの中に入れていましたが花がほとんどついていませんでした。暑さに弱い、直射日光に弱いとネットでは書かれています。イメージがちょっと違っているようです。どちらが正しいのでしょうか。感じているのは衝撃に弱いということです。ちょっとぶつけただけで、折れたり、そこから枯れてきたりしています。折れて根元からなくなっているようすです。
ベゴニアは、雄花と雌花があります。ふだんよく目にするのは雄花の方です。雌花には花弁の裏側に子房の膨らみが見えます。雄花と雌花です。左側が雌花になります。
花が咲いた後は、雄花はすぐに枯れ落ちるのですが、雌花はそのまま残り、子房が果実へと変わっていきます。中に非常に小さな種子がたくさんできます。最初見たときはこれが種子なのかなと思いましたが、蒔いてみるときちんと芽が出てきました。赤玉土の上では栄養不足なのか大きくなりませんでした。実際にこぼれ種で、いろいろなところで大きくなっています。真ん中の丸い葉っぱがベゴニアです。細長い葉がカモミール、下の大きな葉っぱがキンギョソウです。どれも小さな種をつけます。
シクラメンも種ができたので蒔いてみました。いつ芽がでてくるのかよくわかっていません。最近になって、芽というか根というか球根の元というものがでてきました。真ん中付近の白い小さなものが発芽したものになります。周囲にまだたくさんの種があります。
本体の方はというと夏を越せたのは一株だけでした。かなり難易度が高いようです。残った株からは花芽が大きくなっています。今月中に咲くのでしょうか。
芽といえば、水仙も早く芽吹いて欲しいものです。葉っぱのでている期間が短く大きな球根ができていません、花をつけない小さな球根ばかりになっています。今のところ芽をだいているのは3つだけです。その中で一番大きなものです。緑色の葉っぱが見えますか。
アワダチソウグンバイが増えていました。周辺の空き地や花壇でも増殖しているようです。増える植物とそうでない植物があります。よくついていたのは、ガザニアとヒャクニチソウ、宿根サルビアです。サツマイモにも着くといわれていますが、たくさんは見かけていません。その他のキク科植物(ディモルフォセカ、姫小菊、キンセンカ、クリサンセマム)にはやってこないようです。野外では、やはりセイタカアワダチソウに多いようです。オオアレチノギクも食害を受けているように見えますが、虫自体は見かけていません。センダングサとかのキク科植物では見ていません。
ガザニアは葉がすぐに伸びてくるので葉なし状態になるまでカットしました、ヒャクニチソウも暑くなる前に剪定をした方がいいということなので強めにカットしました。2週間ほどは虫を見かけませんでしたが、葉がひろがってくるのにつれて見かけるようになり、最近ではかなりの頻度で見るようになりました。でもそのほとんどが、ガザニアで、たまに宿根サルビアで見るくらいです。
ガザニアのアブラムシも多いので薬剤に頼ることにしました。適応害虫が少ないけれども葉にしみこんで薬効が持続するタイプと、適応する害虫は多いけれども葉にしみこまないタイプのものがありました。あまり何度も蒔くというのも問題ですから、葉にしみこむタイプにしました。その結果今のところは繁殖は抑えられているようです。ちょっとアブラムシが出始めたかなという感はあります。グンバイ虫も見かけていません。新しい葉がのびてくるとまた出てくるのかな。もう一つ多いハダニにはどの程度の効果があるのでしょうか。




シクラメンも種ができたので蒔いてみました。いつ芽がでてくるのかよくわかっていません。最近になって、芽というか根というか球根の元というものがでてきました。真ん中付近の白い小さなものが発芽したものになります。周囲にまだたくさんの種があります。


芽といえば、水仙も早く芽吹いて欲しいものです。葉っぱのでている期間が短く大きな球根ができていません、花をつけない小さな球根ばかりになっています。今のところ芽をだいているのは3つだけです。その中で一番大きなものです。緑色の葉っぱが見えますか。

アワダチソウグンバイが増えていました。周辺の空き地や花壇でも増殖しているようです。増える植物とそうでない植物があります。よくついていたのは、ガザニアとヒャクニチソウ、宿根サルビアです。サツマイモにも着くといわれていますが、たくさんは見かけていません。その他のキク科植物(ディモルフォセカ、姫小菊、キンセンカ、クリサンセマム)にはやってこないようです。野外では、やはりセイタカアワダチソウに多いようです。オオアレチノギクも食害を受けているように見えますが、虫自体は見かけていません。センダングサとかのキク科植物では見ていません。
ガザニアは葉がすぐに伸びてくるので葉なし状態になるまでカットしました、ヒャクニチソウも暑くなる前に剪定をした方がいいということなので強めにカットしました。2週間ほどは虫を見かけませんでしたが、葉がひろがってくるのにつれて見かけるようになり、最近ではかなりの頻度で見るようになりました。でもそのほとんどが、ガザニアで、たまに宿根サルビアで見るくらいです。
ガザニアのアブラムシも多いので薬剤に頼ることにしました。適応害虫が少ないけれども葉にしみこんで薬効が持続するタイプと、適応する害虫は多いけれども葉にしみこまないタイプのものがありました。あまり何度も蒔くというのも問題ですから、葉にしみこむタイプにしました。その結果今のところは繁殖は抑えられているようです。ちょっとアブラムシが出始めたかなという感はあります。グンバイ虫も見かけていません。新しい葉がのびてくるとまた出てくるのかな。もう一つ多いハダニにはどの程度の効果があるのでしょうか。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年10月01日
10月になりました
きょうから10月です。ちょっと前までは暑かったのに、急に涼しくなっています。日差しが強いときはその名残を感じますが、だいぶ過ごしやすくなっています。急に気温が下がったせいなのか、少し体調を崩してしまいました。いつもの風邪とは少し様子が違うので気にはなりますが、抗原検査をしてもらったところ陰性ということでコロナではないと思っています。
全量把握をやめたために最近のコロナ新規感染者数の変化が乱高下しています。増えているのか減っているのかさっぱりつかめません。もう少ししたら安定してくるのでしょうか。ワクチンの4回目の接種の案内が来ています。第7波が減りだしてきた頃のなので、次の波が来る前に接種かなと思っていたのですが、タイミングがつかめないのは、困ります。先延ばしにしたおかげで、オミクロン株に対するワクチンが接種できるようになりました。もう少しすれば、新しい変異株(BA5)用のワクチンも打ってもらえるようになりそうで、ますますタイミングが難しくなっています。新しい株には古いタイプのワクチンが効かないということもいわれていますから、接種のタイミングは問題になってきそうです。
ウクライナ情勢については、戦局には大きな変化はないのですが、ウクライナ4州を強引に併合すると宣言しました。部分動員をかけた事とあわせて、完全に行き詰まっているようすがわかります。今後。開き直って何でもやってしまいそうなのが、一番の問題です。対応できるる手段があるのかどうかが気になるところです。
元首相を国葬にしました。もり・かけ・さくらと国民に対して真摯に説明しなかったという点だけでも、国葬に値しない人だと思っています。他にもあげる事のできるものはたくさんあります。政治的に利用しようとしたけれどもうまくいかなかったのが、現状なのでしょう。
「やってよかったと思うようになる」という発言は、完全に国民をなめきっているなと感じます。オリンピックでも似たようなことをいわれていました。だいぶそれに近くなったような印象も受けます。賄賂問題がでてきてごたごたしているのはどう影響するのでしょうか。のど元過ぎてしまったので、関連づけられていないのかな。札幌をするという声が消えていません。
全量把握をやめたために最近のコロナ新規感染者数の変化が乱高下しています。増えているのか減っているのかさっぱりつかめません。もう少ししたら安定してくるのでしょうか。ワクチンの4回目の接種の案内が来ています。第7波が減りだしてきた頃のなので、次の波が来る前に接種かなと思っていたのですが、タイミングがつかめないのは、困ります。先延ばしにしたおかげで、オミクロン株に対するワクチンが接種できるようになりました。もう少しすれば、新しい変異株(BA5)用のワクチンも打ってもらえるようになりそうで、ますますタイミングが難しくなっています。新しい株には古いタイプのワクチンが効かないということもいわれていますから、接種のタイミングは問題になってきそうです。
ウクライナ情勢については、戦局には大きな変化はないのですが、ウクライナ4州を強引に併合すると宣言しました。部分動員をかけた事とあわせて、完全に行き詰まっているようすがわかります。今後。開き直って何でもやってしまいそうなのが、一番の問題です。対応できるる手段があるのかどうかが気になるところです。
元首相を国葬にしました。もり・かけ・さくらと国民に対して真摯に説明しなかったという点だけでも、国葬に値しない人だと思っています。他にもあげる事のできるものはたくさんあります。政治的に利用しようとしたけれどもうまくいかなかったのが、現状なのでしょう。
「やってよかったと思うようになる」という発言は、完全に国民をなめきっているなと感じます。オリンピックでも似たようなことをいわれていました。だいぶそれに近くなったような印象も受けます。賄賂問題がでてきてごたごたしているのはどう影響するのでしょうか。のど元過ぎてしまったので、関連づけられていないのかな。札幌をするという声が消えていません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年09月24日
地震がありました
今朝というか夜中に地震がありました。一時期集中して起こっていたこともありましたが、しばらくは揺れていませんでした。久々の地震です。といっても、多い地域ではもっと揺れているところもあります。
ゆっくりと規則的に1分ほど揺れていたいようです。いろいろなものが音を立てたりというのがなかったので、半分夢かなと思っていました。感覚的には震源まではちょっと遠めかなというところでした。調べなおしてみると実際に地震があったようです。揺れ始める前に目が覚めたようなので、初期微動も感じていたのかも。震度は2くらいだったようです。
震央は、兵庫県南東部となっています。気象庁の震央表示では宝塚と有馬温泉のちょうど真ん中くらいになっています。このあたりは、有馬高槻構造線が通っています。走向は東北東で傾斜はほぼ垂直の右横ずれ断層です。
防災研のFネット、Hネットのメカニズム解を見ると、東南東−西北西の圧縮軸をもつ横ずれ断層になっていて、有馬高槻構造線の動きと調和的です。この断層に関係した地震なのかも。18年の大阪府北部地震は関連の断層がはっきりしていません。阪神大震災は六甲断層系だったので別の断層ということになります。でも、一つが動くと他のところに歪みがたまるので完全に関係ないとは言い切れないでしょう。
今回の地震の震度分布を見て奇妙に思うのは震央の東側では震度の大きなところが目立つのに対して、西側では、震度が1以下のところがほとんどだということです。東側で見れば、震度2の範囲は京都市まで、震度1の範囲も大阪府下で広範囲に見られ遠くは名古屋市までひろがっています。
この原因とし考えられるのは、断層の西側でずれ始め、ずれの場所が段々東側に広がっていったということです。ずれ始めた場所からやってきた地震波とずれ終わったところからやってきた地震波の到着時刻の差は、東側の方が短くなりその分地震のエネルギーが集中するために震度が大きくなると考えられます。
ところが、どれくらい影響があるのかなと考えたらこんなにも差がでないような気もします。地震のマグニチュードは4.0となっていますから、ずれた断層の大きさは1kmほどです。この間をS波が伝わるのに1/3秒ほどです。それほど差がでるのでしょうか。ずれが広がっていく速さがS波速度に近ければ、エネルギーが短時間に集中しそうな気もします。このあたりはどうなんでしょう。
ゆっくりと規則的に1分ほど揺れていたいようです。いろいろなものが音を立てたりというのがなかったので、半分夢かなと思っていました。感覚的には震源まではちょっと遠めかなというところでした。調べなおしてみると実際に地震があったようです。揺れ始める前に目が覚めたようなので、初期微動も感じていたのかも。震度は2くらいだったようです。
震央は、兵庫県南東部となっています。気象庁の震央表示では宝塚と有馬温泉のちょうど真ん中くらいになっています。このあたりは、有馬高槻構造線が通っています。走向は東北東で傾斜はほぼ垂直の右横ずれ断層です。
防災研のFネット、Hネットのメカニズム解を見ると、東南東−西北西の圧縮軸をもつ横ずれ断層になっていて、有馬高槻構造線の動きと調和的です。この断層に関係した地震なのかも。18年の大阪府北部地震は関連の断層がはっきりしていません。阪神大震災は六甲断層系だったので別の断層ということになります。でも、一つが動くと他のところに歪みがたまるので完全に関係ないとは言い切れないでしょう。
今回の地震の震度分布を見て奇妙に思うのは震央の東側では震度の大きなところが目立つのに対して、西側では、震度が1以下のところがほとんどだということです。東側で見れば、震度2の範囲は京都市まで、震度1の範囲も大阪府下で広範囲に見られ遠くは名古屋市までひろがっています。
この原因とし考えられるのは、断層の西側でずれ始め、ずれの場所が段々東側に広がっていったということです。ずれ始めた場所からやってきた地震波とずれ終わったところからやってきた地震波の到着時刻の差は、東側の方が短くなりその分地震のエネルギーが集中するために震度が大きくなると考えられます。
ところが、どれくらい影響があるのかなと考えたらこんなにも差がでないような気もします。地震のマグニチュードは4.0となっていますから、ずれた断層の大きさは1kmほどです。この間をS波が伝わるのに1/3秒ほどです。それほど差がでるのでしょうか。ずれが広がっていく速さがS波速度に近ければ、エネルギーが短時間に集中しそうな気もします。このあたりはどうなんでしょう。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年09月19日
台風通過中
台風が通過中です。昨日から報道は台風(と英女王の国葬)の話題でいっぱいです。でも何で東京で大雨が降っていますというのを流すのだろう。国内でもっと降っているところがあるような気がするのですが。
昨日からあまり進んでいません。それでも最接近は過ぎたようです。これから風が弱まってくるのかな。でも、西風になるからビル風の影響を受けそうです。
昨晩の真夜中ごろには風の音が聞こえていました。朝起きてみるとそれほどおおきな音がしていません。アメダスのデータを見ると真夜中過ぎあたりが一番風が強かったようです。九州に長居しすぎが原因で、上陸時に比べて勢力は普通になっています。その影響で風が弱まったように思えます。並の台風が九州にいるときは大阪ではそれほど風は強くなりません。逆に九州が大変なことになっていそうです。あまり情報は見当たりません。ちょっと心配です。コンビニとか大手スーパーとか休業するという情報は見かけます。
念のために台風対策はしました。といってもいい加減です。風当たりの強そうなところにおいてある鉢類を今後の風を予想して建物の陰になるところに移動させたのと、窓の外につけているすだれを外しました。骨組みは残していますが、最設置の必要がなければ、撤去になるのでしょう。グリーンカーテンはそのままです。これは完全におしまいにする以外はどうしようもありません。
3時頃、暴風圏に入るかなというときに、一時的に風が強くなりましたが、今は弱くなっています。結局それほど風は強くならなかったようです。雨は、普通に降っています。降ったりやんだりです。
23時現在では、台風の形はひまわり。レーダーともはっきりしなくなって、中心の位置も見ただけではわかりません。全体的に雲や雨域が細長くなっているので温帯低気圧になりかかっているようにも見えます。これから徐々に移動速度をあげていくようです。明日の朝には三陸から太平洋に抜けるようです、
ところで昨日から気になりだしたことがあります。台風の可航半円危険半円のことです。基本的に風の強さは気圧傾度力に依存するので、台風の中心がどちらに向かって動いているのかは関係がないような気がしてきました。危険半円では、風が台風の中心に向かって吹くものの、中心の移動が速ければ追っつかないこともありうるのではと思い始めています。結局、どちら側でも風の強さが変わらないのではということです。
今日の台風の実況をみると危険半円側の暴風半径が小さいようです。その分風が強くないと見ていいでしょう。たとえば23時の実況です。台風の進行方向速さは東北東35km/hで、暴風半径は北側が280kmで南側が220kmです。危険半円は南南東側ですから、危険半円側の方が暴風半径が狭くなっています。
台風は太平洋高気圧の縁を回り込むように進んでくるので、どうしても太平洋高気圧側が気圧差が大きくなります。その分風が強くなると考えるのはいけないのでしょうか。太平洋高気圧は進行右側にあります。よくわかりません。
昨日からあまり進んでいません。それでも最接近は過ぎたようです。これから風が弱まってくるのかな。でも、西風になるからビル風の影響を受けそうです。
昨晩の真夜中ごろには風の音が聞こえていました。朝起きてみるとそれほどおおきな音がしていません。アメダスのデータを見ると真夜中過ぎあたりが一番風が強かったようです。九州に長居しすぎが原因で、上陸時に比べて勢力は普通になっています。その影響で風が弱まったように思えます。並の台風が九州にいるときは大阪ではそれほど風は強くなりません。逆に九州が大変なことになっていそうです。あまり情報は見当たりません。ちょっと心配です。コンビニとか大手スーパーとか休業するという情報は見かけます。
念のために台風対策はしました。といってもいい加減です。風当たりの強そうなところにおいてある鉢類を今後の風を予想して建物の陰になるところに移動させたのと、窓の外につけているすだれを外しました。骨組みは残していますが、最設置の必要がなければ、撤去になるのでしょう。グリーンカーテンはそのままです。これは完全におしまいにする以外はどうしようもありません。
3時頃、暴風圏に入るかなというときに、一時的に風が強くなりましたが、今は弱くなっています。結局それほど風は強くならなかったようです。雨は、普通に降っています。降ったりやんだりです。
23時現在では、台風の形はひまわり。レーダーともはっきりしなくなって、中心の位置も見ただけではわかりません。全体的に雲や雨域が細長くなっているので温帯低気圧になりかかっているようにも見えます。これから徐々に移動速度をあげていくようです。明日の朝には三陸から太平洋に抜けるようです、
ところで昨日から気になりだしたことがあります。台風の可航半円危険半円のことです。基本的に風の強さは気圧傾度力に依存するので、台風の中心がどちらに向かって動いているのかは関係がないような気がしてきました。危険半円では、風が台風の中心に向かって吹くものの、中心の移動が速ければ追っつかないこともありうるのではと思い始めています。結局、どちら側でも風の強さが変わらないのではということです。
今日の台風の実況をみると危険半円側の暴風半径が小さいようです。その分風が強くないと見ていいでしょう。たとえば23時の実況です。台風の進行方向速さは東北東35km/hで、暴風半径は北側が280kmで南側が220kmです。危険半円は南南東側ですから、危険半円側の方が暴風半径が狭くなっています。
台風は太平洋高気圧の縁を回り込むように進んでくるので、どうしても太平洋高気圧側が気圧差が大きくなります。その分風が強くなると考えるのはいけないのでしょうか。太平洋高気圧は進行右側にあります。よくわかりません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年09月18日
台風接近
台風が接近しています。午後7時頃に鹿児島市付近に上陸した後、日本列島を縦断するような形で進むと予報されています。上陸時の中心気圧は935hPaで2000年以後では最低だそうです。まだ動きはゆっくりしていて、明日の朝でもまだ福岡市付近にいるそうです。その後は東北東に向きを変え徐々に速度をあげていくようです。大阪に最接近するのは明日の真夜中になるようです。
台風が北側を通れば南→西→北へと風向きが変わります。危険半円に入るので大阪では風がより強くなります。我が家では、東側の建物の影響で東風はそれほど強くなりません。それでも風が吹き抜ける大きな音が聞こえてきます。明後日になってからの風に要注意でしょう。南南西ないし西の風は逆に建物の影響で風が強くなるのでさらに注意が必要です。
数日前から台風接近の影響で南東の風が強くなってきています。東側の窓を閉めていると、風は西側から北側に抜けまず。反対側に抜けそうなのですがどうしてなのでしょう。西日が差し込んでいると、日差しで暖められた空気が室内に入りこんで暑くなります。しかたがないので、東側の戸を開け、北側の窓を閉めて風が東から西に抜けるようにしてやり過ごしました。
今のところ台風対策はしていません。風が西寄りに変わるまでは大丈夫だと思っています。でもその前にはしておいて方がいいでしょう。風で飛びそうなものは取り込んでおくとか、風向きを見ながら建物の陰になる位置に置き場所を変えようとか考えています。これから、雨の区域がかかってきそうです。近畿地方にも線状降水帯ができ層という報道もありました。雨が降ると、濡れながらになるので片付けるのちょっとつらそうです。となると室内に取り込むしかないのかな。明日の朝、早い時間には決断しないといけないでしょう。
気象庁の予報を見ていると、まだまだ勢力を保ったまま通過していくように書かれています。今までの台風以上に注意がいりそうです。18年21号台風クラスまでいくのかな。
鉄道とかの計画運休がいわれています。コンビニも休みにする所も出始めていているようです。いつもは月曜は買い物の日です。行きつけの店は開いているのでしょうか。夕方に行くことにしているのですが、早めにいった方がいいのでしょうか。ちょっと悩みます。
台風が北側を通れば南→西→北へと風向きが変わります。危険半円に入るので大阪では風がより強くなります。我が家では、東側の建物の影響で東風はそれほど強くなりません。それでも風が吹き抜ける大きな音が聞こえてきます。明後日になってからの風に要注意でしょう。南南西ないし西の風は逆に建物の影響で風が強くなるのでさらに注意が必要です。
数日前から台風接近の影響で南東の風が強くなってきています。東側の窓を閉めていると、風は西側から北側に抜けまず。反対側に抜けそうなのですがどうしてなのでしょう。西日が差し込んでいると、日差しで暖められた空気が室内に入りこんで暑くなります。しかたがないので、東側の戸を開け、北側の窓を閉めて風が東から西に抜けるようにしてやり過ごしました。
今のところ台風対策はしていません。風が西寄りに変わるまでは大丈夫だと思っています。でもその前にはしておいて方がいいでしょう。風で飛びそうなものは取り込んでおくとか、風向きを見ながら建物の陰になる位置に置き場所を変えようとか考えています。これから、雨の区域がかかってきそうです。近畿地方にも線状降水帯ができ層という報道もありました。雨が降ると、濡れながらになるので片付けるのちょっとつらそうです。となると室内に取り込むしかないのかな。明日の朝、早い時間には決断しないといけないでしょう。
気象庁の予報を見ていると、まだまだ勢力を保ったまま通過していくように書かれています。今までの台風以上に注意がいりそうです。18年21号台風クラスまでいくのかな。
鉄道とかの計画運休がいわれています。コンビニも休みにする所も出始めていているようです。いつもは月曜は買い物の日です。行きつけの店は開いているのでしょうか。夕方に行くことにしているのですが、早めにいった方がいいのでしょうか。ちょっと悩みます。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年09月04日
花火大会
今日の19時半頃から花火の音が聞こえてきました。いつもの結婚式場のものにしては、時間帯が遅いしはるかに打ち上げ数になっています。方角も反対側から聞こえているようです。だんだん気になってきたので、音のする方角を見ると、花火が上がっているのが見えました。
花火はいいのですが、煙がすごく霞んでいます。これだと高くあがる花火は真下からでも見えづらそうです。煙はこちらに流れているのかと思ったのですが、気象庁アメダスデーでは右から左になっています。




どれも煙か埋もれていて、鮮明さに欠けます。こちらは、光がずれていく新しいタイプのものです。
フィナーレです。
率直に言って打ち上げすぎです。昨年産まれた新生児の数とからしいのですが、一つ一つの花火をじっくり見ている余裕はありませんでした。









posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2022年09月02日
花便り 9月号
今月の花についていろいろ考えていたのですが、8月半ば頃から花が少なくなってきました。その中で、パイナップルが中旬にいきなり花芽を伸ばし始めて、花をつけるまでに至っています。ということで、時期的にどうかとは思うのですが、パイナップルということにします。20日に伸び始めた花芽を見つけた時のようすです。周囲の歯の根元付近も色が変わっています。
先月末29日のようすです。花柄がだいぶ伸びてきています。
昨日から花をつけて始めていました。今日のようすです。下の方で青色の花弁が飛び出してきています。
花の部分の拡大です。
季候のいい時でも、実が熟すまで3ヶ月近くかかります。今からだと真冬になりそうです。去年も(といっても収穫したのは今年に入ってから)12月頃からほとんど大きくなりませんでした。今年はさらに条件が悪そうです。もっと早く咲かせる方法はないのかな。
今年の夏は、急に暑くなったのに対して暑さ対策のすだれハウスの準備が遅れてしまいました。それが影響したのか、セントポーリアが枯れてしまいました。入れる前から葉が裏側に巻いてきて元気がなくなっていると思っていました。弱っている兆候だったのですね。他にも、暑さによるものなのか枯れたものはたくさんあります。アリッサムが枯れました。一時期元気がなかったのが復活したものの再び元気がなくなってきました。花が咲いた跡を見ると種をつけていたので、枯れた花の部分ごと土に埋めていたら芽が出てきています。春までは何とか持ちそうです。プリムラジュリアンもどうなっているのかはっきりしない状態で残っていた一つもついにダメになったようです。シクラメンも一つだけになりました。球根がまだしっかりしているものが一つありますが、何となく小さくなっているような気がしています。アスターも枯れました。こちらは、虫の害によって2度葉なしの状態になった上にハダニの影響が大きかったようです。
ディモルフォセカといっている花も一昨年以前のものは枯れました。去年挿し木をしておいたものが何とか残っています。コモンマロウも茎の上から枯れ始めています。今年は種が取れていませんから枯れてしまうとアウトです。下の方に残っている脇芽を挿し木しておいた方がいいのかどうか悩む所です。夏の初め頃には水切れを起こしていたので、朝にたっぷりと水を与えていたのがよくなかったのかも。ディモルフォセカも同じで根腐れの可能性があります。
一時期元気がなかったものとしては、ベゴニアがあります。周囲ではたくさんの花を見るのですが、全くつけていませんでした。最近になって新芽が伸び花をつけ始めるようになりました。コバノランタナも、小さな鉢の方は花がなくなりましたが、大きな方の鉢では花をつけ始めています。ちょっとばらばらなのが難点です。
グリーンカーテンのマクワウリも花が増えましたが、実が大きくなってきたためか花が減ってきています。
その他のことをいろいろと。ペパーミントが花が咲き始め下の方から枯れ始めた頃にアリがたくさんやってきていました。何が目当てだったのでしょう。アリに種を運んでもらう植物がいくつかあります。それだったのでしょうか。
ありではないですが、イソヒヨドリも相変わらずやってきてさえずっています。
最後に謎植物です。勝手に芽が出てきています。鳥が運んできたのか風に流されてやってきたのか。左側のものは雑草としてよく見かけるような気がします。右側のものはナンキンハゼに似ていますが、ツル植物のように双葉から急激に幹(?)を伸ばしたくさんの葉がでてきたのでようすを見ています。紅葉したり幹が木質化してきたらナンキンハゼということで雑草扱いとします。




今年の夏は、急に暑くなったのに対して暑さ対策のすだれハウスの準備が遅れてしまいました。それが影響したのか、セントポーリアが枯れてしまいました。入れる前から葉が裏側に巻いてきて元気がなくなっていると思っていました。弱っている兆候だったのですね。他にも、暑さによるものなのか枯れたものはたくさんあります。アリッサムが枯れました。一時期元気がなかったのが復活したものの再び元気がなくなってきました。花が咲いた跡を見ると種をつけていたので、枯れた花の部分ごと土に埋めていたら芽が出てきています。春までは何とか持ちそうです。プリムラジュリアンもどうなっているのかはっきりしない状態で残っていた一つもついにダメになったようです。シクラメンも一つだけになりました。球根がまだしっかりしているものが一つありますが、何となく小さくなっているような気がしています。アスターも枯れました。こちらは、虫の害によって2度葉なしの状態になった上にハダニの影響が大きかったようです。
ディモルフォセカといっている花も一昨年以前のものは枯れました。去年挿し木をしておいたものが何とか残っています。コモンマロウも茎の上から枯れ始めています。今年は種が取れていませんから枯れてしまうとアウトです。下の方に残っている脇芽を挿し木しておいた方がいいのかどうか悩む所です。夏の初め頃には水切れを起こしていたので、朝にたっぷりと水を与えていたのがよくなかったのかも。ディモルフォセカも同じで根腐れの可能性があります。
一時期元気がなかったものとしては、ベゴニアがあります。周囲ではたくさんの花を見るのですが、全くつけていませんでした。最近になって新芽が伸び花をつけ始めるようになりました。コバノランタナも、小さな鉢の方は花がなくなりましたが、大きな方の鉢では花をつけ始めています。ちょっとばらばらなのが難点です。

その他のことをいろいろと。ペパーミントが花が咲き始め下の方から枯れ始めた頃にアリがたくさんやってきていました。何が目当てだったのでしょう。アリに種を運んでもらう植物がいくつかあります。それだったのでしょうか。



posted by ヨッシン at 00:00| 日記