2023年05月05日

地震 そして 花火

 今日3時前頃にゆっくりとした揺れを感じました。体感震度は2くらいで、結構長く続いていました。1分はあったようです。状況からして遠くの地震のように思えます。いつものように強震モニタを見ようとしたのですがなかなかたどり着きませんでした。わかったときにはすでにS波は九州に達していました。能登半島北部を震央としているようです。
強震モニタ
 近くの震度観測点では、震度1となっていますから、相変わらず揺れに差があるようです。地震の暫定メカニズム解もつけています。見た感じでは走向が北東−南西方向の逆断層ですから、いつもの東西圧縮性の断層とは違うようです。
 地震の発生メカニズムの解説を見ていると、一連の群発地震によるものという解釈が発表されていました、沈み込んだ太平洋プレートから水分が供給されて、地殻内にたまりそれが活断層に入りこんで地震を起こしたというものです。これには疑問点があります。
 太平洋プレートはこの付近では200kmくらいの深さに沈み込んでいます。ここから上昇してきた水分はマントル上部内を通過します。この部分では水分が供給されることによってマグマが発生する深さになります。ということは、火山があっても不思議ではありません。かなり南方になりますが、白山だってあります。どうしてここにはないのでしょうか。
 もう一つ、水分によって断層面が滑りやすくなったのなら、歪みがそれほどたまっていない早い時期に断層破壊が起こることになります。それなら、規模の大きな地震は発生しにくくなります。この付近では、群発地震だけではなく、1993年、2007年と大きな地震が立て続けに起こっています。
 10時前に、メカニズム解を確認しようと防災研のサイトを確認していたら、いきなり地震警報が出ました。再び、能登半島先端部で地震が発生したようです。すぐに強震モニタを見ると、能登半島から地震が広がっていくようすが見えます。S波の先端が自宅近くを通過したときに、建物が揺れるのを感じました。体感震度は1くらいです。最初の地震の直後にも揺れたような気がしていたのですが、発生した余震の時間規模からして違っていたようです。かなり風が強かったので、それで建物が揺れたのかも知れません。こういうことはよくあります。
強震モニタ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 8時過ぎに花火の音が聞こえてきました。土日祝によくある、いつもの花火とは様子が違います。みると、違う場所から花火が上がっているのが見えました。
花火
 急いでネットで確認すると万博公園で花火大会があると書かれていました。確かに前回、万博公園で会ったときと同じ所からあがっています。
花火
 写真を撮っていたのですが、大きさとかを調整している内にピントがずれてきたようです。大半の写真がピンぼけ状態で写っています。
花火
 これもピンぼけですが、ボケ方も何となく気に入っています。
花火
 手前にある建物が、火事状態です。低い打揚花火はこの建物の向こう側になっています。
花火
 明るい花火が露出オーバー状態のなので、絞り込んでみました。このおかげで、ピンぼけ状態は多少改善されています。
花火
 逆に絵柄系等の暗い花火は暗くなっています。
花火
 フィナーレのようすです。
花火
 ネットで、何時に始まって何時に終わるのかが知りたかったのですが、なかなかその情報にたどり着けませんでした。8時開始というのは比較的早くわかったのですが、終了時間が確認できたのは、花火が終わってチェックのゆとりができてからでした。それも3つのサイトを渡り歩いてからです。最近のウェブページでは、宣伝的なこれはすごいという文句や画像映像それほど重要でない情報ばかりが表示されて、肝心な情報になかなかたどり着けないというものが増えてきています。見るだけで疲れます。ページ設計者の考えなのでしょうけれども何とかならないものでしょうか。こども連れだと何時に帰れるのかというのは非常に重要な情報だと思います。
 なお、明日(6日)も予定されていましたが、天候不良(雨)が予想されるということで中止が決定していて、その情報は比較的早くわかりました。  
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年05月02日

花便り 5月号

 まずは今月の花というか、一番よく咲いている花からです。先月の花の、ディモルフォセカ(オステオスペルマム)は開花時期を調整した結果、といっても涼しいところに鉢を移動させておいただけなのですが、まだ咲いています。連休明けぐらいまで持ってくれるかどうかというところです。
 今は、コバノランタナがいちばんよくさいているので、今月の花とします。細長い葉っぱパイナップルです。
コバノランタナ
 冬の寒いときから細々と咲かせていました。先月の初めあたりから花が増えだして次々と咲かせています。一時期ほとんど花を漬け菜片言が続きました。昨年あたりから花が増えだしてきました。その少し前に根切りをしてめたのと、ダメになったときのために挿し木をして植え替えようとしていた矢先です。咲きだした、白い花の拡大です。
コバノランタナ
 黄色い花もあったのですが、この冬の水やり不足がたたったのか枯れてしまいました。ほかにも、挿し木をしたもののいくつかも枯れているか元気がなくなっているものもあります。この冬は、コバノランタナに限らずにいろいろなものを枯らしてしまいました。
 その他の花です。カモミールが咲き始めました。ハーブティーにしたいのですが、花が小さいのでそれほど集まらずできていません。けっきょく、翌年用の種取り用にということで終わっています。そのわりにはこぼれ種でいろいろなところから芽を出しています。
カモミール
 ノースポールも咲き出しました。もっと長い間咲き続けるものと思っていました。次のつぼみがでていませんからこれでおしまいなのでしょう。
ノースポール
 エゴマの花が咲いています。去年植えてほったらかしにしていました。たくさんのこぼれ種から出てきたものです。近くにミント類も置いていました。芽が出てきたときは区別がつきませんでした。花は全く違うので簡単にわかります。その前に葉っぱの匂いが全然違いますね。そこらじゅうで芽を出しています。
エゴマ
 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年05月01日

5月になりました

  今日から5月です。あれだけ大騒ぎした新型コロナ感染症対策も行動制限も緩和され、まもなくインフルエンザなみに変更されます。いまだによくわからないのは、あの頃と何が変わったのかということです。ワクチンを接種できるようになったということくらいのような気がします。それと感染した人の増加によって、自然免疫保持者が増えてその人たちが感染しない事によりウィルス拡散の度合いが減少しているということくらいでしょう。そのわりには、初期の頃に比べていまだにレベル4の基準を下回っていないので、流行が下火になったとはどう考えてもいえません。
 感染によって重症化する割合が少なくなったといいますが、今までのウィルスの変異の方向がそうなったというだけで、逆の変化が起こらない保証はありません。インフルエンザだってそのような変化をすることがあります。そもそも、ウィルスが蔓延しだしたのはそのような変異を持ったからなのではないでしょうか。もちろん、このような変異が起こってから、蔓延しだすまではしばらくかかりますから、その間に対応すればいいことになります。でも、対応してくれるのかどうかについてはものすごく不安なところがあります。広まりだした頃に比べて何ら変わっていないし、人の流れを戻すのが最優先されているところをみると々なのかと思ってしまいます。
 今後感染者数の変化のようすがつかみにくくなりそうです。まだまだ、ウィルスがいるものとして対策は緩めない方がいいような気がしています。ここ1〜2ヶ月はまだまだ気が抜けないでしょう。
 そういえば、いきなり0コロナ対策をやめた国の感染状況はどうなったのでしょうか。爆発的に感染者が増えていそうな気がしますが、何ら変化がなかったようにみえます。最近では、「コ」の字も聞こえてきません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 マイナカードの申請をしました。採りに来てくださいとの連絡が届いてますが、まだ取りに行っていません。せっかくのポイントはもらわないと損なので、今月中にはなんとがいかないととは思っています。カードをもらってからも、ポイントの申請を忘れないようにしないといけないので、早めにした方がいいでしょう。連休明けには行ってみようと考えています。でも予約が面倒です。コロナの関係で予約品といけないというのが増えました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 先月に、カラスが元気になりはじめたと書きました。去年は朝早くから起こされて大変でしたが、今年はまだおとなしくしてくれています。ゴミ出しがきちんとできていない日からしばらくは、1日中うるさいのですが、今年はきちんとしているのか鳴きながら通り過ぎるだけです。近くの電柱に巣を作ったのは連休の頃でしたから、今年も巣を作る事はないようです。
 これだけ静かだと逆にどうしているのか気になります。鳥インフルの影響で数が減っているというのは考えすぎですね。
 鳥インフルといえば、卵の値段が高騰してかなりたちます。卵は中途半端なので食べる機会がなく、買うことも少ないのであまりわかっていませんでした。鶏肉の方はどうなっているのでしょうか。詳しくは見ていませんが、あまり変わっていないようにもみえます。
 卵に限らずに、いろいろなものの値段が上がっています。とくに野菜類が高くなっているのが堪えます。比較的値段が抑えられていたものが耐えられなくなったということでしょう。肥料代・動力費・輸送費などがあがっていますから上がってくるのは当然なのでしょう。それにしてもそれ以上にあがっているような気がします。

 本家の方の更新が長期間にわたって滞っています。そろそろ、何とかしたいと思ってはいるものの、手がつけられていません。どちらかというと途中で止まった状態になっています。このままだとずるずるといってしまいそうなので、至急更新すると宣言しておきます。でもいつになるのかな。


posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月19日

 この春は、時々雷鳴を聞きます。春に雷はあまりなかったような気がします。昨晩は、何となく一瞬だけ明るくなっているような気がしました。雷にしては音が聞こえませんから、気のせいかなと思っていました。その後、星は出ているのかが気になって外のようすを見ていると、空が明るく光るのが見えました。稲光があるのかもということで見ていると、閃光が走るのも確認できました。それもかなりの頻度で起こっています。光る場所も何ヶ所かあるようです。
 雨は降っていないようなので、急遽カメラをだして、よく光っている方角に向けて写真を撮り始めました。JAカメラの設定は、いつもISSを写しているのと同じ3秒インターバルにしています。露出は2秒です。写し始めたとたん大きな稲光がでました。かなり白く飛んでいます。もうちょっと暗い設定でもよかったようです。
稲光
 距離を測ろうと雷鳴が聞こえるのを待ったのですが、なかなか聞こえてきません。音は出ていないようです。その後も何回か空が明るくなりますが、雷鳴はありません。
稲光
 その後に光ったものです。完全に白く写っていて、稲光はほんの一部しか写っていません。
稲光
 光っているときの写真を続けてみると、明るくなっている部分はだいたい似たような形でだんだんこちら側に近づいているようです。ちなみに撮影方向は西側になります。
 確認のためにもう1枚。
稲光
 稲光の形がわかるかなということで画像処理をしてみました。それでも白く飛びすぎたところはどうなっているかわかりません。光っているところでは無数の筋が見えます。それとかなりジグザグしています。
稲光 画像処理
 その後の写真です。この頃になると雷鳴が聞こえだしました。光ってから時間差はほとんどありません。
稲光
 真上近くで光るようになってきました。
稲光
 この後は、急に大粒の雨が降りだしたので、カメラが濡れないように片付けました。そのまま写し続けていても雲が通過し終わって写らなくなっていたでしょう。雨はかなり激しく降るようになりました。でも、10分もしないうちにやんでしまいました。
 撮影していたのは10分間約200枚で、稲光が写っていたのはここにあげた分だけです。他に空が明るくなっているものをあわせると全部で10枚を超えていました。1分間に1回というのはかなりの頻度で光っていたことになります。露出オーバーということなので、もう少し絞り込んで、露出時間を延ばしてもよかったでしょう。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月18日

黄砂

 今朝、玄関前の床面を見ると何となくほこりのようなものがうっすらと積もっているように見えました。これがわかったのは、玄関前においているものをのけたら、その跡形が見えたからです。掃除をさぼっていたからかなとも思いましたが、どちらかというとそんなに急にうっすらと被ってくるということはなさそうなので、先日の黄砂が原因と判定しました。ちょっとほうきで掃いてうっすらと積もっているようすがわかるようにしたものです。
黄砂
 周辺をよく見ると足跡がついているものもありました。このことから最近になって急に積もったものであるといえます。足跡は写真右下についています。
黄砂
 刷毛でかき集めてみました。非常に細かい粒子です。堆積物でいえば極細粒砂からシルトといったくらいの粒の大きさでしょう。
黄砂
 雨水が流れる溝を見るとそこにもたまっているのが見えました。一部流されたような模様が見えます。
黄砂
 黄砂が最も多く飛んできたのは12日といわれています。この日、報道では黄砂で景色がかすんでみえるといっていました。じっさいに見た限りではそれほど霞んでいるようには見えませんでした。いつもと違うのは夕焼けがやけに黄色かったことです。これが黄砂の影響なのでしょうか。
黄砂夕焼け
 翌朝再度、かすみ具合をチェックしてみました。この程度ならよくあるようです。といってもこの日はだいぶ濃度が下がっているようです。
春霞
 夕方の夕焼けです。12日ほどではありませんが、まだ空が黄色く光っているように見えます。
黄砂夕焼け
 この時は、できた飛行機雲から刷毛で掃いたよう筋がたくさんでていて、鳥の羽毛のようになっていました。
飛行機雲
 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月09日

選挙投票 そして 花見

 今日は府知事・府議会議員の選挙投票日でした。例年なら昼過ぎくらいに行くのですが、ソメイヨシノが終わりかけているので市中心部の桜並木の八重桜が咲き始めた頃かなということで、午前中早めに出て花見(桜見物)をする事にしました。
 いつも一番に咲くソメイヨシノはまだ少し花が残っていました。
ソメイヨシノ

 投票会場前の通りのハナミズキです。これも満開です。
ハナミズキ

 投票会場に入って投票を済ませました。いつも通り、近所の民生委員さんが、立ち会いをしています。ご苦労様です。終わって、投票済証明書をもらいました。証明書と記入に使ったペグペンです。証明書の裏面は小学生の書いた選挙啓発ポスターになっていますが、著作権の問題がありますので表面のみの掲載にします。
選挙投票済証明書

 投票所の前の花壇の花です。赤白はストック、青はネモフィラ、黄は似た花がたくさんあるので確定できませんがムルチコーレかな。
花壇

 ここから桜並木まで真っ直ぐ行くことも可能です。そうすると並木道の真ん中に着きますから端までいってそこから帰ってくるとなると半分しか見られないことになります。ずっと迂回して南側の鉄道あたりまで行って北側にあるもうひとつの鉄道のあたりから帰ってくることにしました。南側までは住宅地にある花を見ながら行くことにします。
 公民館の前でシバザクラが咲いていました。それよりも、後にある庭石の方が気になりました。きれいな層状のシャールスタインのようです。
シバザクラ

 街路樹の根元でシャガの花がたくさん咲いているところがありました。雑草なのか植えたものなのかどちらなのでしょう。
シャガ

 桜並木の通りに到着です。全然花が見当たりません。このあたりはソメイヨシノとは違う桜が一番多かったところのような気がします。ちょっとショックです。
桜通り

 ずっと進んでいって市中心部近くまで来るとこんどは工事のために通行止めになっています。さらに衝撃を受けてしまいました。とりあえず気を取り直して、横の神社の中を通りぬけていくことにしました。神社に入った所には藤棚があります。ちょうど咲き始めたところのようです。
フジ

 ちなみに我が家近くの公園にも藤棚があります。咲き始めているのはいいのですが、古い枝が積み重なって空が見えない状態です。市に依頼されて来る業者は間引かずに枝先を整える刈り込み方をします。これではフジの花は観賞できません。切ってほしいのですがやってくれそうにありません。勝手に剪定したら器物破損になりそうです。どうしたらいいのでしょうか。
フジ

 神社から桜並木に戻ったところで、桜の花を見ました。色が濃くないのですが紅八重枝垂れ桜です。これも何本かあったような気がしますがこれしか見ていません。
枝垂れ紅八重桜

 桜並木と道路を隔てて反対側で咲いていた桜です。時期的には関山なのかな。普通の八重桜は結局これしか見ませんでした。
八重桜

 ここまで行こうとしたところの先で少し桜が密集して咲いてるところがありました。そこのはソメイヨシノだったような。松月にしては時期が早いようです。
桜

 ここからは再び住宅街を抜けて家に帰ってくることにします。当然道脇の花を見ながらになります。最近よく見かけ雨量になった花です。ベニバナトキワマンサクかな。
ベニバナトキワマンサク

 オオデマリが咲いていました。
オオデマリ

 ツツジと思ったのですが、葉を見るとシャクナゲです。花弁がかなり落ちてしまっています。もう遅いのかな。
シャクナゲ

 桜の花見に出かけたつもりが、道路脇の花観察になってしまいました。これもいいのかな。開票速報は何となく流れ通りになっています。何かすっきりとしません。

 

 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月02日

花便り4月号

 だいぶ暖かくなってきたので、室内に取り込んでいた鉢類を外に出しました。去年は、だしたとたん寒波が襲ってきて痛めたのもがたくさんありましたから、今年は慎重になっていました。逆に、水やりがいい加減だったのか、枯れた鉢もたくさんあります。ビニールハウスの解体は、中の温度が30度を軽く超えていたこともあって先月半ばにおこなっています。
 毎年この時期になると咲いている花があります。買ったときに書かれていた名前を忘れてしまったので才覚名古とはわかりませんが、ネットで似たような花がそうなっていたので、ディモルフォセカということにしています。この花を今月の花とします。
ディモルフォセカ?

 ディモルフォセカは1年草なので、毎年咲くのは矛盾します。オステオスペルマムなら多年草でいいのですが、該当する種類が(見つけられ)ないということで、スルーしています。交配種というのもあるので、それかなという気もしています。種なら簡単に区別がつくのですが、種がつきませんから交配種ということもじゅうぶん考えられます。花を上から見たところです。このタイプの花の模様があまり見ないようです。
ディモルフォセカ?

 例年の鉢は枯れてしまいました。5年も6年も植えていると茎が腐りやすくなるようです。様子がおかしいと見たときに、折れた枝を地面に挿して何とか回復した部分が咲いています。その時にいっしょにさしていた小枝からの株ももうすぐ花をつけようとしています。
ディモルフォセカ?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今までに今月の花とした花のその後です。
 葉ボタンです。葉っぱを飾っていました。いまは中心部から花穗が伸びてきています。もうすぐ花を咲かせそうです。
葉ボタン

 シクラメンです。花は大雪の時に痛んだのか後が続いていません。種から育てているものは、まんじゅうが大きくなっているようには見えませんが、たくさんの葉っぱをつけ始めています。この枚数は今までの最高記録です。まだ大きな葉っぱはでてきていません。種を蒔いた土では元気がなくなってきたので、普通の土に植え直しています。
シクラメン

 パイナップルです。冬の間は色が変わらなかったのですが、このところの暖かさで急激に黄色くなってきました。そろそろ収穫かなと思いますが、食べるところはなさそうです。花が咲いたのは9月ですからここまで半年かかったことになります。頭が倒れてきたので、支柱で支えています。
パイナップル
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月01日

4月になりました

 このところ暖かい日が続いて春らしくなっています。ちょっと花粉が多いのは困りものです。朝、明るくなるのも急速に早くなっています。おかげで目が覚めるのがだんだん早くなり、昼間眠たくなることが多くなっています。もう一つ、朝のカラスのあいさつがにぎやかになってきました。もう少しすると朝早くから起こされそうです。

 昨日で年度末がおしまいということで、いくつかの会員登録の更新をしました。郵便局での振込でできるのですが、この前から急に振込手数料が高くなったように感じていました。振込用紙が機械で読み込まなくなったのでかかりの人に見てもらったついでに、話をしていたら機械でも現金での振込には手数料がかかっているとのことでした。かなりの額です。普通の店で現金で買うのに手数料というのはあり得ない話です。結局こちらの一枚は、コンビニからでも振り込めたので、コンビニから振込することに変えました。もちろん現金からでも手数料は余分に取られることはありませんでした。
 郵便局では10年前に預けた定額預金が満期になっているものがあります。これも引き出さないと行けないのですが、その後をどうするか考えものです。あまりお金を預けているというメリットを感じなくなっています。100万円預けて10年間で4000円の予定利息です。税金を引かれると受けとるのは36000円になります。倍額になった時期もあったことを考えると雲泥の差です。

 マイナカードの申し込みをしました。受取に来てくださいという連絡が来ています。そのためには予約をしないと行けないようです。コロナで外出自粛というならわかりますが、もうすぐ完全解除になります。申し込みが殺到したという話もありますが、予約をしないとだめなのか考えものです。ウェブからでは登録が必要なようです。ますますハードルが高くなります。たぶん1回だけですむはずなのでそこまでというのは疑問です。おまけに、アクセス先はQRコードになっています。これもスマホ難民にはハードルがあがってしまいます。結局電話での申し込みになるのかな。
 コロナといえば、新規感染者数が増加し始めているように見えます。グラフは乱高下していて全体の傾向はつかみにくくなっています。あと一息で、ステージ4を下回るところでした。この後の水位はどのようになるのでしょうか。新株が台頭してきているようです。だいぶ増えるのではという予測もあります。見かけに死亡率が上がっていることから、実際の感染者数はもっと多いのではということもいわれています。このあたりはどうなのでしょうか。

 もうすぐ選挙があります。府知事と府会議員の選挙になります。大勢はなんとなく想像できます。でも、どうしてそういう流れになってしまうのかがよくわかりません。やっていることが良いというようには思えないからです。誰がやってもいっしょというのはわかりますが、もう少し考えて投票して欲しいなは思います。個人的にはカジノ(万博も)には反対ですから投票先は限定されます。住民投票でという人任せな候補者にも入れるつもりはありません。やりたい気持ちがちらっと見えています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月20日

桜が咲いていました

 例年なら、桜の咲く頃になるといつも一番に開花するさくらの木をチェックして開花を確認するのですが、気がついたら周辺で開花したという上方の方が先に入ってきました。急遽いつもの桜の木を見に行くとたくさんの花をつけていました。
さくら
 いつもの花の増え方から見ると、昨日、一昨日あたりが例年に基準でいう開花日に相当しそうです。このところ急に暖かくなりました。その影響か例年よりかなり早いようです。と思ってブログの記事から、昨年の記録を見たら21日に開花を確認しています。一昨年は15日なので例年通りといったところでしょうか。
 この木では少し上の方でも咲いていました。このあたりでも花がつくのは1〜2日遅れてからです。
さくら
 いつもなら翌日に咲き始める木です。こちらもちらほらと花をつけています。
さくら
 違うところで、たくさん花をつけている木がありました。この木は今まで見なかったような。花の数が全然違いますから、ソメイヨシノとは違うのかな。
さくら
 近くでは、他にもボケとかバラ、ツルニチニチソウとかの花が見られました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月10日

確定申告しました

 もうすぐ確定申告しめきりということで、例年通り確定申告をしました。税務署にIDとパスワードを登録しているので、これを利用して書面を作成してウェブからデータを送信して終了です。マイナンバーカードを持っているとこれを使って申告ができるようですが、つい先日に発行の手続きをしたところなのでまだ手元に届いていません。あったとしても、カードを読み取る機械がないのでこれを使った申請はできないでしょう。
 例年通りですから、すんなりできると思いきや、ところどころでひっかかります。それでも、1時間半くらいでできたということは比較的スムーズに終わったということでしょう。
 確定申告をしているのは、2ヵ所以上から年金を受け取っているからです。複数箇所から年金を受け取っていても、申告の必要はないという話を最近耳にしました。真偽の程は定かではないので、しておいても損はないということで、報告した次第です。厚生年金受給者などは2ヵ所以上からもらっている人がたくさんいそうです。この人たちはどうしているのでしょうか。
 もう一つ聞いたのは、配当所得は申告しなくてもよいという話です。事の発端は、年周が1億以上ある人の所得税率が、それよりも年収が少ない人よりも小さくなるという事の理由として取り上げられていました。高額所得者は、配当所得の割合が大きく、この部分は申告不要のために源泉徴収された住民税込みの20%の税率負担ですむからです。
 今回の申告で気になるのは、配当所得を申告した方がいい(得な)のか、しない方がいいのかということです。単純に考えれば、所得税・住民税を合算した税率は低所得なので20%よりははるかに少ないでしょう。これだけだと、源泉徴収された分のほとんどは返ってくることになります。でも、国民健康保険料や介護保険料も総所得金額が増えることで保険量が増えそうです。結局、税金・保険料が増える額は源泉徴収した額よりも大きくなることがありそうです。このあたりはどうなのでしょう。
 もう一つあるのは総所得金額が大きくなると、何かの基準を超えてしまって負担が増えることもありそうです。たとえば介護にかかる費用の保険からの補填分が所得金額によって変わるとかいう話があります。こういった負担分も配当所得を申告した方が得なのか損なのかの判断に影響してきそうです。
 結局のところ、どうなっているのか送られてきたいろいろな書類を見てもよくわかりません。解説した話も見かけません。税理士さんとかはわかっていそうですが、相談する費用の方が高くなりそうです。誰か詳しく説明してくれないものでしょうか。
 とりあえず今年は、配当所得なしで確定申告しました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記