2023年01月25日

最強寒波

 昨日から今日にかけて10年に一度という寒波がやってきています。
 昨日の昼前頃からだんだんと西風が強くなり、昼過ぎには突風といえる強さになっていました。西風の時は風が強くなる立地なので、風で飛びそうなものはかためておいて少しの風なら飛ばされないようにしておきました。それでも、一部の鉢はこけそうになっていました。
 3時頃からは視界がだんだん悪くなってきました。雪粒は見えなかったので、霧かなと思っていました。夕刻には風は収まってきたようです。夜に見ると、近隣住宅の屋根に雪が積もっているのが見えました。暗くてわかりにくいのですが雪が積もっているようすです。降っているようには見えませんでした。
積雪

 今朝のようすです。日が昇ってくると積雪のようすがよくわかるようになりました。
積雪
 別の方角のようすです。
積雪
 雪は凍っていました。降り始めに解けた雪が朝の冷え込みで凍結したようです。 遠くの山のようすです。こちらでも積雪が確認できます。近所の木々には雪が積もっているようには見えませんでした。風で飛ばされたのでしょうか。
積雪

 空を見ると雪雲が流れていくようすが見えます。右から左に流れています。流れて行くにつれて消えていきます。
雪雲
 南側の雲です。大阪平野南部の山を駆け上がる風とあわさって積乱雲のような雲ができています。こちらはまだ大雪が降っていそうです。
雪雲
 大阪平野では、雪は南の方がよく降ると思っています。
 昼過ぎには、積もった雪もだいぶ解けていました。
積雪
 北側の日影になるところでは板まで雪というかバリバリの氷が残っています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年01月09日

ウインドウズ8.1サポート終了

 明日1月10日でウインドウズ8.1のサポートが終了となります。今使っているパソコンのOSは、ウインドウズ8.1なので、影響を受けることになります。8.1のスタート画面はできた当時は評判が悪かったのですが、使ってみると以外と便利で重宝しています。2画面あるので、1つ目はよく使うソフトを表示させ、2つ目は時々使うソフトを表示させるようにしています。これで、たいていのソフトにはいちいち探さなくてもアクセスできるようになっています。
 だいぶ前に、WIN10にアップデートできるよといっていた時期に、10にしたことがありますが、スタート画面の問題ですぐに8.1に戻しました。狭くなった上に、邪魔なアプリが幅を利かせて肝心のソフトにアクセスしにくくなったからです。このあたりは解消できているのでしょうか。基本的には、邪魔なアプリは8.1にもありますが、それ以上に増えた10の邪魔以外の何者でもないアプリもいりません。
 世間一般には、サポート終了でパソコンが脅威にさらされる可能性が高くなるとあおり立てています。それほど急に危険になるわけではないような気がします。悪意のあるソフト排除ツールが毎月更新されていますがこれが来月以降なくなるということになります。その分ウイルスに晒される危険が大きくなるわけですが、裏を返せば次に更新される1ヶ月の間にだって同じ事がいえます。問題が出てくるのは、来月以降かなと見ていいでしょう。ウインドウズディフェンダーでなく、アンチウイルスソフトを入れていますから、ウイルス対策は大丈夫かなと思います。
 OSの脆弱性を突いてくるということもいわれています。でもよく考えてみると、脆弱性があるということ自体が欠陥商品であることを公言しているのではないでしょうか。売った製品は欠陥商品だから新しい物に買い換えろというのは、企業としてはどうなのでしょうか。このあたり誰かが言っていてもいいような気がするのですが、みんなハイそうですと、同調するのが理解できません。それに、致命的な脆弱性があるのですぐに修正をというのも聞いたことがありません。
 いずれにしても、後1ヶ月くらいのあいだにはOSをどうするかということを考えておかないといけないことになりそうです。マイクロソフトは10へは有償アップデートになると書いていますが、調べてみると無償でアップロードツールがダウンロードできるようです。WIFIがつながっていると正常にできないといううわさもありますから、ツールだけをダウンロードしてDVDに焼いています。実際の所これだけでも1時間以上かかっています。こんなのだったら、さっさとアップグレードした方がよかったのかも。
 どっちにしても、10のサポートもあと2年半ですから、その時にはさらにアップグレードしないといけないことになります。今のパソコンのスペックが足りているのかというが気がかりです。10年も使わずにさっさと新しい物に買換えよというところでしょうが、はっきり言って新しい機能のほとんどは使うことがありません。どちらかというとうざいです。天気予報が表示されたり、ニュースが表示されたりというのは必要ありません。天気予報なんか空を見ればだいたいわかります。そんなことにスペックを使わないで欲しいと思っています。
 内蔵ハードの寿命のことを考えたらパソコンを変えた方がいいのかな。だいぶ音が大きくなっています。そうなると今使っているソフトを移植するだけでも大仕事になりそうです。ネット用のパソコンを別にするという手もありそうです。どうすればいいのか悩みはつきません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年01月02日

花便り 1月号

 寒くなっています。鉢を室内に入れたり、ビニールハウスに入れたりで何とか過ごしています。いくつか元気な花はありますが、正月ということで今月の花は葉ボタンにしています。花ではありませんが、葉の色の変化が花ぽいので、許容範囲とします。
葉ボタン
 基本的には毎年新しい物に買い換えるのが普通でしょう。いろいろな手間を考えれば、安上がりな上に楽です。暖かくなってくると茎が伸びてきて、その先に花がつきます。アブラナのような花ですから、菜の花と同じように見ればいいでしょう。花が終わると、種がつきます。花を育てるときには、種をつけさせると栄養をとられて弱ってくるといわれますから、終わった花はむしり取っています。花のつく位置が先端近くになって来ると根元近くからカットします。
 カットしてしばらく置くと、葉が落ちた跡の隙間から芽が出てきます。暑くなる前だと、これからも茎がぐんと伸びてきて花をつけます。このあたりは茎が伸びるか刈り取るかのいたちごっこになります。茎があまり伸びなくなってくると、間引きをします。鉢の大きさにも寄りますが、4つほどバランスよく芽を残して、他の芽は全て摘み取ります。
 そのまま水と肥料をやると、寒くなってくると葉がこんもりと大きくなって葉ボタンぽくなります。このような一つの茎からいくつかの茎を分岐させた仕立て方は、踊り仕立てというそうです。

 その他の花等のようすです。比較的元気な花たちです。キク科の花がたくさんあります。
花
 室内窓際の植物です。下側がカランコエ、左に月下美人。台の上がパイナップルです。一つ実がついています。食べられるようになるのかな。他にもベゴニアとかがあります。
花
 ビニルハウスの中です。ビニル越しに写しています。カリブラコアとコバノランタナが咲いています。
花

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。本年も「ヨッシンと地学の散歩」「ヨッシンの道草」をよろしくお願いします。
年賀

 今年の賀状は、エゾナキウサギです。北海道の駒止湖で写したものです。アマミノクロウサギにしようかと考えたのですが、こちらは手振れがひどく修正ができなかったので断念しました。ナキウサギのとぼけたような顔も気にいっています。よく出没する場所を教えてもらい、到着してすぐに目の前に飛び出してきたものです。しばらくの間至近距離でにらめめっこをしていました。その後は警戒したのか出てくることはありませんでした。
 文面は毎年同じです。年だけ変えています。よい年でありますようにというのは、あまりよくなりそうな気配が感じられなくなってからずっと使っています。所得倍増とかいわれても、給与所得のないものにはぴんときません。死ぬまで働けというのでしょうか。ネットにはあからさまにそのような投稿をするものも見かけます。増やすといってもこれだけ低金利が続いて入れが増えようがありません。ニーサといっても投資するような元本がありませんからあてにはできません。あってもリスクの大きなものは考えものです。
 逆に、防衛費捻出のために所得税増税とか、健康保険料アップとか、目減りしていくようなことばかりが打ち出されてきます。所得が1億円を越えると所得税率が低くなるとか。解消するといっているわりには手がつけられていません。法人税にしてもなんやかんやいって結局手をつけていません。これだと財布の紐が固くなる一方だというのに気がついているのでしょうか。
 新年早々ぼやきたくはないですが、こんな事ばかり続いてはどうしようもありません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 年末から異常なウェブサイトに異常なアクセスが続いています。前々から、phpファイルにアクセスしようとするのは見かけられました。このタイプのファイルは使っていませんし、レンタルサーバ側で拒否してくれます。アクセスの目的がはっきりしませんが、全く無意味です。それともdos攻撃とかいうのをしかけているのかな。
 最近異常に急増しているのはIPアドレス109.206.243.3からのものです。30日から急激に増えました。1秒半ほどの間に100コほどの任意のPHPにアクセスしてきます。これが30日に9回繰りかえされました。31日は夕方までに9回繰り返しています。今日も2回ほど繰り返しています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年12月02日

花便り 12月号

 先月末あたりから急に寒くなってきました。それまでは、キンギョソウとかストックいった春の花がたくさんさいていました。この寒さでどうなるのでしょうか。
 この中から今月の花としては、アリッサムをあげておきます。風当たりが強いせいか、上の方にはのびず地面を這うように広がっているので、迫力に欠けています。
アリッサム
 花自体は小さいのですが、たくさん集まっているのできれいです。もう少しいろいろな色があるといいのかも。
アリッサム
 花穗を見ると、大きくなっている実が見えます。
アリッサム
 このアリッサムは買ったものではなく、自然と生えてきたものです。買った花苗の土に落ちていたのが芽吹いたようです。初めは何なのかわかりませんでしたが、育ててみて始めてわかったものです。時々でてきた芽を育てていますが、大概はその付近で見るような雑草が多いようです。
 土についてきた種から育った苗は枯れましたが、その時の枝を挿して育てたものが最初にあげた苗です。い芽ではこぼれ種から、他の鉢で発芽しているものもあります。
アリッサム
 横のカランコエも落ちた葉っぱから根を伸ばしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 先月末から急に寒くなってきたので、一部の鉢を室内に取り込んだのと、ビニールハウスを組み立てその中に入れたものがあります。室内は、ベゴニア(ふだんから室内です)、パイナップル、カランコエです。一部の日々草も室内に入れています。セントポーリアは枯れたので今年からはなしです。これはちょっとハードルが高いようです。
 ビニールハウスは、夏場はすだれハウスとなっていました。すだれを取り外して、ビニールを被せただけです。暖房は入れていません。中にいれたのは、ハーブ類とニチニチソウですが、だいぶ余裕があるので外でも大丈夫なものも一部入れています。
 水やりはビニールハウスではビニールをめくりにくいことから2〜3日おき、室内のカランコエは一週間おきくらいになりそうです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年12月01日

12月になりました

 12月になりました。後1月で1年が終わろうとしています。
 今月いっぱいで補助のための登録締め切りになるものがいくつかあります。
一つは、全国旅行支援制度です。コロナで旅行業界が打撃を受けたということで始まったGOTOトラベルを継承したものです。条件を見る限りでは宿泊施設に泊まらないと補助金をもらえないようですが、まだ宿泊施設という気分になれないので使えずじまいに終わりそうです。
 実際のところ、感染者数が増え第8波とかいわれるようになったのは、一気にコロナ対策の緩和をしすぎたのが原因と思っています。もっとようすを見ながらした方がよかったのではないでしょうか。
補助率を下げてしばらくの間続けるという話も出ています。車でいってとまるのはもう少し感染者数が少なくなれば始めて見てもいいのではとは思っています。でも終了までに間に合うのかどうかわかりません。これから寒くなってくると旅行にでかけることが少なくなります。延長されても使う機会はなさそうです。もうちょっと補助率を下げて、その分期間を延ばしてくれた方がうれしよかったのではと、個人的感想です。もともと額が大きすぎます。
 2つ目は、マイナカードの登録です。個人的はマイナンバーでじゅうぶんです。番号さえわかればいいのでカードは必ずしも必要とはいえないと考えています。それに付属的な機能がついてもメリットは全く感じません。むしろ、紛失した時などに個人情報がもれたり、登録されたいくつかの機能を悪用されたりといったことの方が心配です。政府はその心配はないとはいっていますが、どこまで中身がついて行っているのかわかりません。健康保険証や運転免許証を併合するとかいっていること自体からして大丈夫なのかなと感じます。
 これから年末にかけて申請者が急激に増えるとは思えないので、まだしばらくは今後のようすを見ようと思っています。
 3つ目は、節電応援キャンペーンです。これも今月中の申し込みまでとなっています。電気に関しては、必要最低限しか使っていませんから、これ以上減らせる見込みは全くありません。どうしてもということでできることといえば、パソコンの稼働時間を減らすくらいです。いつもは夜中まで使っていますから、これを早めに切り上げて、そのために早く寝て夜の電気を点けないで済むようにするくらいしかありません。
 できる事はありませんが、参加すると表明するだけでポイントがもらえるみたいのなのでやってもいいのかなと思います。ここ数ヶ月で上がった電気代の半年分くらいは戻ってきそうです。
 ガソリン代の補助にしてもそうですが、ふだんからこういったものを無駄に使っている人の方が、言い換えれば富裕層の方がメリットをたくさん受けるという制度はやめて欲しいなとは思います。コロナの時にあったような、基本料金の半額補助とかそんなのの方がいいような気がします。でも、それだと電気使用量は減らないかな。逆に、単価を上げたほうがいいのかも。ガスにとかいろいろやり出したら切りがありません。気にする人は、補助がなくても減らすはずです。

 一番悩んでいるのは、こういったことは登録しないといけないことです。あまり個人情報をいろいろなところに登録したくはありません。すぐに登録をとなるのは困りものです。
 先日も、SNSを見ていると途中からログインしろと表示がでました。みると、別に持っているサイトのアカウントからログインしたところそのサイトにも登録されてしまったようです。さらに多くの個人情報を記入しないといけないようだったので、でたらめに入力して即退会手続きをとりました。30日は抹消されていませんが使うことはないでしょう。

 最近パソコンでも困ったことが起こっています。使っているソフトウェアが更新するたびにおかしなことが発生しています。
ウェブブラウザでは、ブックマークがなくなってしまいました。メールソフトでも、アドレス帳や受信履歴がクリアされました。こんな事があると元に戻すまで1日がかりです。もっとかかるかな。この2つは、しょっちゅう更新してくださいとなります。そのわりに、スケジュール帳とかどうでもいいような機能の更新や修正だったりします。
 ウィルス対策ソフトもこの前の更新後、作動するたびにデスクトップに desktop.ini ファイルができるようになりました。デスクトップには一時作業用のファイル以外は置きたくないので削除するのですか、ひと手間増えてやっかいです。このファイルは削除したら動作がおかしくなるといいますが、そういうことは全くありませんでした。作られなかったときでもそれなりに使えていました。
 パソコンについてはこれとは別に、大きな悩みができてきました。この話はまた別の機会にします。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年11月26日

地震と花火

 昼前に地震がありました。短周期で突き上げるようなゆれが2〜3秒あった後、横揺れが始まりました。初めの揺れの方が大きかったようです。体感的な震度は2くらいです。感覚的には震央が非常に近いのではと思われます。急いで防災研の強震モニタを見ようとしたのですが、違うサイトが開いてしまい、肝心なページが見られたのはだいぶ経ってからです。その時には、揺れが伝わっているというよりは、大阪平野付近でちょっと大きな揺れが続いているという状態でした。
 気象庁の地震情報のページ時には、10分ほどしてから情報が表示されました。震央は大阪府北部、震源の深さは10km、マグニチュードは3.1となっています。家の近くの震度観測場所では震度が1に達しなかったようです。ここは思ったよりは小さめにでることが多いようです。家の方が揺れが大きくなりやすいのかも知れませんが。そのわりには、大阪市内とか大和郡山市で震度1を記録しているのが気になります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 夜になってから、花火の音が聞こえてきました。いつもの結婚式花火と思いスルーしようとしたのですが、長い時間鳴りつつけています。初めのうちは間隔が開いていたので場所を確認できませんでしたが、10分ほどしてから、いつもの場所ではなくもっと南寄りの万博記念公園内であがっているのが見えました。
花火花火花火

 煙がだいぶ上がっています。せっかくの花火が薄暗くなっています。音楽も聞こえてきます。だんだん大きくなってきているようです。花火が途切れるタイミングと10秒以上遅れていますから万博公園でならされているものでしょう。とすると、会場での音量は相当なものになっていそうです。現場から逃げ出したくなる音量になっていそうです。
花火の続きです。
はなびはなびはなび

 花火が光る順番を調整しているように見えます。光り方にいくつかのパターンが見られます。このあたりは工夫されているようです。かなりの時間あがっています。いつまで続くのか気になります。ネットで検索すると主催者のサイトはすぐに見つかりました。そこからが大変です。肝心な情報がなかなか見つけられませんでした。ページを順番に繰っていって見ていって一番最後でやっと見つけました。大きなページです。マウスをホイールするだけで疲れました。宣伝ばかり長ったらしくて読者が必要とする情報がなかなか見つけられないという、最近よくみかかける一番きらいなパターンでした。ただで見ているので文句を言う筋合いではないのかな。
 花火の写真を続けます。
花火花火花火
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年11月22日

濃霧発生

 朝、外を見ると霧がかかっていました。視界は2〜300m程といったところです。
霧
 別方向です。こちらの方が霧が濃いようです。
霧
 東の方角です。太陽が霞んでうっすらと見えます。これからすると霧の厚さはそれ細ないような感じがします。
霧

 霧そのものは1時間もするとほとんど消えていました。先の2ヵ所のようすです。
霧のかかっていたところ
 こちらは遠くの方がまだ少し霞んで見えます。
霧のかかっていたところ
 これから逆に考えてみると日の出直後はもっと濃かったのかも知れません。
 霧が濃くなるのは、京都盆地に霧がたまりそれが淀川に沿って流れ下ってくる時に起こるようです。7時45分のひまわりリアルタイムウェブからの可視画像です。
ひまわり霧画像
 京都盆地や亀岡、奈良盆地伊賀盆地に霧がたまっているのが見えます。淀川や大和川に沿って大阪平野に霧が流れてくるようすが見えます。あまり広い範囲には流れてはいません。大阪市域までは達しなかったようです。そのためなのか霧が出たというような報道は見ませんでした。
 今日朝6時の気象庁発表の天気図です。あまり霧が発生するというような兆候は読み取れません。あるいは、気がついていない何かがあるのでしょうか。寒冷前線の延長が伸びてきているだけです。
霧発生時の天気図

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年11月02日

花便り 11月号

 我が家の花情報です。夏によく咲いていた、カリブラコア、日々草、コバノランタナは大きく刈り込んだために今は花が少なくなっています。他の花も少なめでこれといって目立ったものはありません。今月の花として、強いてあげるとすると、カランコエくらいです。
カランコエ

 5月と6月にいくつかを別々に1ヶ月ほど短日処理をしました。花芽がついたのを確認して処理終了としたのですが、5月のものは早くに終わってしまい、細々と花がついている状態です。6月のが何とか持ちこたえているというところです。これも、もうすぐ終わりそうです。普通なら、次々と花芽が伸びてくるのに、短日処理終了後は普通の長日に戻り、続けてできる花芽がないから花が長続きしないのでしょう。
カランコエ
 短日処理をしていないものも花芽がのびてきているので、こちらのものも花をつけそうです。例年なら、寒くなるのが早くて、いったん成長を止め、花が咲くのは春になることが多いようです。
 カランコエは、枝が弱くよく折れます。病気なのか、茎の一部が枯れたようになることもあります。そういうものを切り取って、土にさしておくと根が伸びてきます。初めのうちは、枝が折れるたびにしていたので数が増えてしまい、最近では折れたり枯れたりしたものはそのまま処分することにしています。それでも、落ちた葉っぱをそのままにしておくと、根が伸びてきて、だんだん大きくなったものがあります。ガザニアの中で落ちた葉っぱから大きくなったカランコエです。
カランコエ

 先月の初めに、壁にシジミチョウがとまっているのを見つけました。羽根がぼろぼろです。だいぶ飛び回った後のようです。
シジミチョウ

 中頃には、窓ガラスと網戸の間にスズメバチが入りこんでいました。大きめだったのオオスズメバチと思っていましたが、調べ直してみると、お尻の先まで黒ことからヒメスズメバチと判定しました。
ヒメスズメバチ
 この後のどうするかが問題です。ガラス戸と網戸の隙間から蜂を出す事はできません、下手にずらして放置という方法をとると、部屋の中に入ってくることもあります。そのままどちらにも行けないようにセットでとを動かすようにしていると一晩経ったら蜂は動かなくなっていました。戸を動かしたら下に落ちたので隙間から拾い上げて処分完了です。
 現在咲いている花はこんな感じです。
花
 千日紅は葉っぱに元気がありません。日々草は剪定しなかったものです。キンギョソウとストックが咲いていますが、一斉ではないので見劣りがします。ストックは数が減っています。種が取れなかったので、これ以上増やすことができるのかどうか。他にアリッサムとか姫小菊とかが咲いています。どちらも大きくないので、何とか大きくする方法を模索しています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2022年11月01日

11月になりました

 11月になりました。今年は後残すところ2ヶ月です。1年が経つのは早いものです。また、何もできないうちに終わってしまいそうです。
 最近になって、じわじわとものの値段が上がってきています。あげられるものは早くから上がっていましたが、最低価格で踏ん張っていたものがどうしようもなくなってついに上がってしまったというのが多いようです。よく使うスーパーのチラシも、特価品の品目が少なくなっています。ふだんからこれ以上安く売ることができないという価格で販売しているのでしょう。
 前々から感じているのは、いったん上がったものは高止まりしたままで元の価格に戻らない事が多いようです。白菜がその例で、不作で3倍から4倍くらいの値段にまで上がったことがありました。一時はちょっと戻りましたが、元の2倍くらいの値段よりは下がりませんでした。現在はまたじわじわと上がっているような気がします。円安が収まったからといって、元の状態まで戻らないのではと思っています。
 円安の原因は、低金利政策が関係しているといわれています。ずっとデフレだったので、インフレになるようにしているそうです。でも、デフレが悪いのでしょうか。物価を上げて給料も上がるようにしようとしているみたいです。でも辺です。1000の収入があって100のものは10コ買えます。収入が200にあがっても価格が120になったとしたら10こしか買えません。これで裕福になったといえるのでしょうか。生活は全く変わっていないといえるでしょう。
 もう一つの問題は、10年も低金利政策をして全く効果がないのであれば、不況の原因は金利ではなく他にあると考えるのが普通です。どうしてこういう発想が出てこないのでしょうか。人口が減ってくれば単価が同じでも総額が減るのは当然です。今まで通りの儲けを期待することのほうがが問題です。
 最近の記事を見ていると、年金給付額を下げる、納入負担額は増やす、医療負担額を増やすというような音が続けば、将来の負担増を考えて出費を減らそうとするのが当然の成り行きです。こういうことを続けて景気はよくなるのでしょうか。
 他にもおかしな政策はあります。電気代が高くなっているので、補助をするというのです。まずは、節電したら補助をするといっています。我が家はこれ以上節電できる要素はありませんから全然恩恵を被りません。無駄遣いをしてきた人たちが得をするのでしょう。電気代の補助につても、安くなるのなら使おうとなりそうです。総額が少ない人にとってはありがたみがありません。
 こんな考えは、ガソリン代の補助から始まっているのでしょう。でも財源は謝金です。なんでもかんでも、補助を入れるとなると、将来の税金の負担増を考えると末恐ろしくなってきます。これだとますます生活費を切り詰める必要がでてくるでしょう
 基本的には、公定歩合を上げて円安をとめて輸入品の価格を下げるのが一番のような気がします。住宅ローンをくんでいる人が困るというだけでは、金利を上げないという説明になっていないでしょう。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記