2023年04月02日

花便り4月号

 だいぶ暖かくなってきたので、室内に取り込んでいた鉢類を外に出しました。去年は、だしたとたん寒波が襲ってきて痛めたのもがたくさんありましたから、今年は慎重になっていました。逆に、水やりがいい加減だったのか、枯れた鉢もたくさんあります。ビニールハウスの解体は、中の温度が30度を軽く超えていたこともあって先月半ばにおこなっています。
 毎年この時期になると咲いている花があります。買ったときに書かれていた名前を忘れてしまったので才覚名古とはわかりませんが、ネットで似たような花がそうなっていたので、ディモルフォセカということにしています。この花を今月の花とします。
ディモルフォセカ?

 ディモルフォセカは1年草なので、毎年咲くのは矛盾します。オステオスペルマムなら多年草でいいのですが、該当する種類が(見つけられ)ないということで、スルーしています。交配種というのもあるので、それかなという気もしています。種なら簡単に区別がつくのですが、種がつきませんから交配種ということもじゅうぶん考えられます。花を上から見たところです。このタイプの花の模様があまり見ないようです。
ディモルフォセカ?

 例年の鉢は枯れてしまいました。5年も6年も植えていると茎が腐りやすくなるようです。様子がおかしいと見たときに、折れた枝を地面に挿して何とか回復した部分が咲いています。その時にいっしょにさしていた小枝からの株ももうすぐ花をつけようとしています。
ディモルフォセカ?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今までに今月の花とした花のその後です。
 葉ボタンです。葉っぱを飾っていました。いまは中心部から花穗が伸びてきています。もうすぐ花を咲かせそうです。
葉ボタン

 シクラメンです。花は大雪の時に痛んだのか後が続いていません。種から育てているものは、まんじゅうが大きくなっているようには見えませんが、たくさんの葉っぱをつけ始めています。この枚数は今までの最高記録です。まだ大きな葉っぱはでてきていません。種を蒔いた土では元気がなくなってきたので、普通の土に植え直しています。
シクラメン

 パイナップルです。冬の間は色が変わらなかったのですが、このところの暖かさで急激に黄色くなってきました。そろそろ収穫かなと思いますが、食べるところはなさそうです。花が咲いたのは9月ですからここまで半年かかったことになります。頭が倒れてきたので、支柱で支えています。
パイナップル
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年04月01日

4月になりました

 このところ暖かい日が続いて春らしくなっています。ちょっと花粉が多いのは困りものです。朝、明るくなるのも急速に早くなっています。おかげで目が覚めるのがだんだん早くなり、昼間眠たくなることが多くなっています。もう一つ、朝のカラスのあいさつがにぎやかになってきました。もう少しすると朝早くから起こされそうです。

 昨日で年度末がおしまいということで、いくつかの会員登録の更新をしました。郵便局での振込でできるのですが、この前から急に振込手数料が高くなったように感じていました。振込用紙が機械で読み込まなくなったのでかかりの人に見てもらったついでに、話をしていたら機械でも現金での振込には手数料がかかっているとのことでした。かなりの額です。普通の店で現金で買うのに手数料というのはあり得ない話です。結局こちらの一枚は、コンビニからでも振り込めたので、コンビニから振込することに変えました。もちろん現金からでも手数料は余分に取られることはありませんでした。
 郵便局では10年前に預けた定額預金が満期になっているものがあります。これも引き出さないと行けないのですが、その後をどうするか考えものです。あまりお金を預けているというメリットを感じなくなっています。100万円預けて10年間で4000円の予定利息です。税金を引かれると受けとるのは36000円になります。倍額になった時期もあったことを考えると雲泥の差です。

 マイナカードの申し込みをしました。受取に来てくださいという連絡が来ています。そのためには予約をしないと行けないようです。コロナで外出自粛というならわかりますが、もうすぐ完全解除になります。申し込みが殺到したという話もありますが、予約をしないとだめなのか考えものです。ウェブからでは登録が必要なようです。ますますハードルが高くなります。たぶん1回だけですむはずなのでそこまでというのは疑問です。おまけに、アクセス先はQRコードになっています。これもスマホ難民にはハードルがあがってしまいます。結局電話での申し込みになるのかな。
 コロナといえば、新規感染者数が増加し始めているように見えます。グラフは乱高下していて全体の傾向はつかみにくくなっています。あと一息で、ステージ4を下回るところでした。この後の水位はどのようになるのでしょうか。新株が台頭してきているようです。だいぶ増えるのではという予測もあります。見かけに死亡率が上がっていることから、実際の感染者数はもっと多いのではということもいわれています。このあたりはどうなのでしょうか。

 もうすぐ選挙があります。府知事と府会議員の選挙になります。大勢はなんとなく想像できます。でも、どうしてそういう流れになってしまうのかがよくわかりません。やっていることが良いというようには思えないからです。誰がやってもいっしょというのはわかりますが、もう少し考えて投票して欲しいなは思います。個人的にはカジノ(万博も)には反対ですから投票先は限定されます。住民投票でという人任せな候補者にも入れるつもりはありません。やりたい気持ちがちらっと見えています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月20日

桜が咲いていました

 例年なら、桜の咲く頃になるといつも一番に開花するさくらの木をチェックして開花を確認するのですが、気がついたら周辺で開花したという上方の方が先に入ってきました。急遽いつもの桜の木を見に行くとたくさんの花をつけていました。
さくら
 いつもの花の増え方から見ると、昨日、一昨日あたりが例年に基準でいう開花日に相当しそうです。このところ急に暖かくなりました。その影響か例年よりかなり早いようです。と思ってブログの記事から、昨年の記録を見たら21日に開花を確認しています。一昨年は15日なので例年通りといったところでしょうか。
 この木では少し上の方でも咲いていました。このあたりでも花がつくのは1〜2日遅れてからです。
さくら
 いつもなら翌日に咲き始める木です。こちらもちらほらと花をつけています。
さくら
 違うところで、たくさん花をつけている木がありました。この木は今まで見なかったような。花の数が全然違いますから、ソメイヨシノとは違うのかな。
さくら
 近くでは、他にもボケとかバラ、ツルニチニチソウとかの花が見られました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月10日

確定申告しました

 もうすぐ確定申告しめきりということで、例年通り確定申告をしました。税務署にIDとパスワードを登録しているので、これを利用して書面を作成してウェブからデータを送信して終了です。マイナンバーカードを持っているとこれを使って申告ができるようですが、つい先日に発行の手続きをしたところなのでまだ手元に届いていません。あったとしても、カードを読み取る機械がないのでこれを使った申請はできないでしょう。
 例年通りですから、すんなりできると思いきや、ところどころでひっかかります。それでも、1時間半くらいでできたということは比較的スムーズに終わったということでしょう。
 確定申告をしているのは、2ヵ所以上から年金を受け取っているからです。複数箇所から年金を受け取っていても、申告の必要はないという話を最近耳にしました。真偽の程は定かではないので、しておいても損はないということで、報告した次第です。厚生年金受給者などは2ヵ所以上からもらっている人がたくさんいそうです。この人たちはどうしているのでしょうか。
 もう一つ聞いたのは、配当所得は申告しなくてもよいという話です。事の発端は、年周が1億以上ある人の所得税率が、それよりも年収が少ない人よりも小さくなるという事の理由として取り上げられていました。高額所得者は、配当所得の割合が大きく、この部分は申告不要のために源泉徴収された住民税込みの20%の税率負担ですむからです。
 今回の申告で気になるのは、配当所得を申告した方がいい(得な)のか、しない方がいいのかということです。単純に考えれば、所得税・住民税を合算した税率は低所得なので20%よりははるかに少ないでしょう。これだけだと、源泉徴収された分のほとんどは返ってくることになります。でも、国民健康保険料や介護保険料も総所得金額が増えることで保険量が増えそうです。結局、税金・保険料が増える額は源泉徴収した額よりも大きくなることがありそうです。このあたりはどうなのでしょう。
 もう一つあるのは総所得金額が大きくなると、何かの基準を超えてしまって負担が増えることもありそうです。たとえば介護にかかる費用の保険からの補填分が所得金額によって変わるとかいう話があります。こういった負担分も配当所得を申告した方が得なのか損なのかの判断に影響してきそうです。
 結局のところ、どうなっているのか送られてきたいろいろな書類を見てもよくわかりません。解説した話も見かけません。税理士さんとかはわかっていそうですが、相談する費用の方が高くなりそうです。誰か詳しく説明してくれないものでしょうか。
 とりあえず今年は、配当所得なしで確定申告しました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月02日

花便り 3月号

 我が家の花の開花状況です。冬の間は花が咲いているのか、枯れたものがいつまでもくっついているのかがよくわからない状態が続いています。先月の花としたシクラメンも1ヶ月以上も同じ花がついたままです。徐々に花びらの端の方から茶色くなってきているので、最初に咲き始めたものがそろそろ終わりなのかなと感じます。逆に、新しい花があまりついていないようです。
 そろそろ春の花が元気になってきてもよさそうです。一番元気そうに見えるクリサンセマム・ムルチコーレを、とりあえず今月の花とします。一昨年に買ったものの枯れた花のかたまりを崩していると、種らしきものがでてきたので去年の秋に蒔いてみました。一つだけ出てきたものです。
クリサンセマム ムルチコーレ
 開花期は3月から5月となっていますが、11月頃から咲いていました。これも12月頃からほとんど変化してません。花の拡大です。年末に発生したアブラムシがそのままついています。
クリサンセマム ムルチコーレ
 春に咲く花ということばどおりつぼみはたくさんついています。
クリサンセマム ムルチコーレ
 一年草なので、種が取れないと更新はできません。今のところ種がついたというようすはありません。春からの花でつけてくれるでしょうか。

 長い間変化せずに咲いているというかへばりついている花としてはストックがあります。ちょっと露出オーバーです。
ストック
 一重の花を買ってきて種を取っていますが、そこから芽生えてきたものの中には八重咲きのものもあります。これの花弁はいつまでも花軸にへばりついています。窓の向こうにはカランコエの花も見られます。

 今年も早々と水仙が枯れてしまいました。普通ならこれから日光を浴びて、来年の春に花がつくように栄養を蓄え時期です。今年も球根が小さいまま数だけが増えるというパターンになりそうです。枯れる原因はいまだによくわかりません。鉢が小さいので根が冷えているという可能性はありそうです。
水仙

 先日、ビニールハウスの温度計を見ると40℃を超えていました。この時期にこれだと枯れてしまいそうです。空気抜きの穴をあけ暑くなると熱を逃がせられるようにしました。一気に30℃くらいまで下がりました。この温度だと許容範囲とみています。これからこまめな温度管理が必要そうです。温度計に日光が直接あたっていたのも高温になった理由なのかも。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年03月01日

3月になりました

 3月になりました。このところコロナの新規感染者数が急激に減っています。このペースで行けば、今月中にはステージ4から脱却できそうな勢いです。去年の1月にステージ4になって以来ずっと上回っていました。この間は、このはるか上のレベルで推移していましたから、そんな基準があったのかときれいに忘れ去られていました。そういえば、大阪府の警戒レベルも青信号になったとかという報道もありました。最近では黄色や赤になったときのライトアップも1日だけて何か言ってるなというくらいにしか感じていませんでした。
 今月の半ばからマスク着用推奨をやめるとか、感染症5類に分類を見直すとかいろいろいわれています。普通の状態に戻して良いよということなのでしょう。でも何がかわったのかよくわかりません。ワクチンの接種によって重症者化する割合が減ったというのは確かなのでしょう。それ以外は何が変わっているのかよくわかりません。流行初期に大騒ぎした、医療体制が逼迫した、というのは何だったのでしょうか。今年に入ってからのコロナ関連死者数は、例年のインフルエンザによる死者数を遙かに上回っています。死亡率も高止まりしているという話もあります。
 いろいろな制限解除に伴った安心感からなのか、感染報告が正しくなされていなくて、データが正しく把握できていないのではないかという懸念も指摘されています。コロナなんかどうでもよくて、速く経済をというか人の動きというかそういったものを、コロナ前の水準に速く戻せという声に流されすぎなのではという気がします。
 もっと気になるのは、中国の感染状況です。いきなりゼロコロナ政策をやめて、その後感染が一時拡大したものの平時に戻っているような印象を受けます。そんなに簡単に流行がなくなるものなのでしょうか。こちらも正確に把握できていない、あるいは把握しようとしていないような気がします。最近になって、中国人による龍角散の買い占めによって日本国内からなくなっているという報道もありました。そんなに効果があるとは思えないのですが、それ以上に中国国内でのコロナ症状のある人がたくさんいることを示しているような気がします。
 とりあえずの関心事は、日本国内での感染者数の推移がどうなるかということです。一気にステージ1を下回るのか、それともぶり返すのか、堂なのでしょう。それも今月半ばを過ぎると、どうなっているのか把握できなくなるのではという懸念を抱いています。今でもかなり危うい状態になっているのではという報告もあります。どう対処していいのか判断に迷います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 国産H3ロケット打ち上げがmメインエンジンに点火したものの、電気系統の以上とかで緊急停止し、中止となりました。原因を解明して、対策ができれば再度打ち上げということになります。打ち上げ期限は10日です。それまでに間に合うのでしょうか。準備ができても天候不良その他の理由で打ち上げができないこともあります。すんなりとあがってくれればいいのですが。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年02月02日

花便り 2月号

 最近の花の状況です。先日の大寒波で、多くの花が痛みました。直前に買っていたプリムラジュリアンが完全にしなびています。今は何とか持ち直そうとしているところです。そのなかで比較的元気なのが、ストックとキンギョソウ、後窓際においているカランコエです。他に何とか咲いているのがシクラメンです。この中からシクラメンを今月の花とします。
シクラメン

 一般的にはクリスマスの花として売られていますが、秋から春にかけてずっと咲き続けるようです。それでも真冬は元気がないというか、成長が止まってしまうのか、同じ花がずっと持ち続けています。写真のものは、12が膣頃に咲き始めたものです。今年は一株しかなく寂しいので横にキンギョソウをつけています。
 3年ほど前に買ったもので、2回夏を越しています。いっしょに買ったものは夏超しに失敗して、今年はこれしか残っていません。昨春に咲いていた花から種が取れたので植えてみました。過去の記事で9月に芽が出てきたと書きました。その後のようすです。約1ヶ月後です。だいぶ葉が大きくなってきています。
シクラメン 芽

 現在のようすです。葉が3〜4枚ほどでてきていますが、枯れ始めているのも目立ってきています。去年までもここまでは育ったのですが、先が続きませんでした。ここから育てるためのこつが何かあるのでしょうか。
シクラメン 芽

 他の花です。窓際のカランコエです。
カランコエ

 こちらはパイナップル。これも大きくなっているようには見えません。
パイナップル

 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年02月01日

2月になりました

 今日から2月です。年が開けてから1ヶ月が過ぎました。特段何かをしたというのもなしに過ぎています。
 最近コロナの新規感染者数の変化のようすを見ていても、どうなっているのかわからなくなっています。1月半ば頃までは、日によって変動が激しく全体のようすが見て取れませんでした。最近は、感染者数が激減しているのがわかるようになってきています。
 原因がつかみ切れてはいませんが、世の中がコロナ離れしていているようで普通に過ごしてもどうってことはないのだというようになっているように思えてきます。急激な感染者数の減少は、たいしたことはないのだから検査を受けなくなってきたのではということがあるような気がしています。そうなった要因の一つとしては、5類感染症扱いにするという発表があったのありそうです。感染者数の減少の度合いは、第7波の時の減少率とよく似ていますから、普通にこの割合で減少していくものなので、特に考える必要はないのかも知れません。
 第7波の減少が普通に起こったものだとすると、第8波はなぜ始まったのかも不思議です。規制の解除があり、GOTOに変わる旅行支援事業が拡大されてといったことが要因のような気がしています。それとも、なにもしなくても、ふつうに増えたり減ったりするものなのでしょうか。
 もっと不可解のは、中国での感染者数です。もともと隠蔽体質があるので、実際の状況ははっきりしませんが、いきなりゼロコロナをやめてウィズコロナにしたところで、感染者増大による社会の混乱が起こっていないのが不思議です。流行初期の頃のインドのようすと比べてみると、そこまで悲惨なことになっているようすはうかがえません。インドの報道が過剰だったということでしょうか。何もわかっていない時期だったので、ことさら過大に報道されていたのでしょうか。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 話題がかわります。今年も市の商品券発売がありました。去年はほぼ無制限でしたが、今年は4000円で1万円券の購入となっています。ふだんの買い物に使えますから、改めて消費を喚起するのには全く役に立たないでしょう。券1枚が500円なので小さな商店での買い物には使えません。どう考えても、どこかの政党が大好きはばらまきにしか過ぎません。かといって、支払った住民税から支出されているので、返してもらえるのなら返してもらうのが当然でしょう。

 もう一つ、節電キャンペーンというのもあります。節電するとポイントとして還ってくるというものです。先日期日指定の節電要請がありましたが、大寒波のために延期するとのことでした。節電の本気度を見るのなら、やってもよかったのではと思っています。
 さらに、代替日の連絡が来ましたが、昼前の3時間だけです。これだとやる意味が全くありません。仕事に出かけていれば、節電に協力はできません。電器の使用時間を前後にずらせば相当量節電したことになります。
 といっても節電に協力してつけてくれるポイントも、基準となるkWhの値が、ふだんこの時間帯で使用している電気量よりもはるかに大きな値です。節電したところでポイントはもらえそうにありません。これでメリットがあるのは、ふだん大量に使っている家庭くらいでしょう。要は、ふだんから何も考えずに大量に使ってくれる家庭が基準なのでしょう。
 旅行支援策も高級旅館対応だし、ふるさと納税も高額納税者向けです。ガソリン代、電気料金補助にしても大量に使う人が恩恵を被ります。これでいいのでしょうか。



posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年01月28日

今朝も続けて積雪

 朝起きてみると、雪が積もっていました。昨日から2日連続になります。昨日の雪は昼過ぎには融けていたので、積もり直したということになります。昨晩は晴れていたのですが、夜半前からは少し雲が広がってきていたようです。この雲が濃くなってきて雪を降らせたようです。一時的に(引きの)冬型の気圧配置が強まったからでしょうか。
 今朝の積雪のようすです。
積雪
 雪は昨日やその前よりも厚く積もっています。3cmは越えています。塀に積もっていたものです。
積雪
 昨日よりは気温が高かったからなのか、日が当たっている東向きの屋根ではすでに融け始めていました。
積雪
 今日の天気は時々雪がぱらついていましたが、日中は積もるということはありませんでした。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年01月27日

今日も雪

 今朝おきてみると雪が積もっていました。前日の雪から暖かくならないうちに2度目の雪になります。今回は冬型の気圧配置というより、本州南岸を低気圧が通過したことによってもたらされたものです。屋根に雪がかぶっているようすです。
積雪

 葉ボタンに積もった雪です。
積雪

 遠くの木々も雪化粧しています。前回はここの木々には積もっていませんでした。
積雪

 今回の雪粒は大きく落下速度が速いようです。半分融けかかった雪が落下しているためでしょうか。粒が大きいので写真に写らないかと試してみました。雪が降っているところだといわれればそうかなというぐらいの写り方です。
降雪

 雪は昼頃まで降り続いていたのですが、屋根の雪はもう融け始めています。
積雪
 昼過ぎにはやんで、日没前には日が差してきました。現在では完全に解けています。前回の雪は日影なら2日ほど残っていました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記