2023年09月27日

地震がありました

 昨日、ブログをアップしようとして、入力確認も終わりかけた頃に、座っているいすが何となく揺れているような気がしました。5秒ほど続くのと、強い風が吹いているようすはないこと、姿勢を変えても感じることから地震と判断しました。
 念のために、気象庁の地震情報のパージを開くと、まだ一つ前のトカラ列島の地震を示したままでした。気象庁では、特に大きな地震でなければ、震度データを集約してから発表があるので、情報がのるのにしばらく時間がかかります。大きな地震の場合は速報がでるのですぐにわかることもあります。
 地震かどうかの確認は防災研の強震モニタをみるのが一番です。みると、大阪府北部を中心に大きく揺れているのがわかりました。その画像です。これをみるまでに30秒近くかかっています。
防災研強震モニタ

 一応震源情報やマグニチュードが表示されています。けっこう早いですね。しばらくすると、震源情報(メカニズム解)も表示されました、東西圧縮性の逆断層のようです。AQUA情報のページからのものです。文字の位置を動かしています。
防災研MT解

 その後しばらくしてから、気象庁のページに載るようになりまし。最大震度は3で、防災研で最初に書かれた最大予想震度と同じです。我が家近くの観測場所では、1に達しなかったようです。何とか感じたので、我が家では震度は1なのでしょう。いつも震度は小さめになっています。それとも家が揺れすぎるのか。隣の市では何ヶ所かで震度1を記録しています。
 その後、真夜中と今日午前中にも余震とみられる地震があったようです。震央はほぼ同じで地震の規模が小さくなっていますから、これは感じなくて当然でしょう。
 さくじつの投稿でもよかったのですが、それまでの入力分を打ち直さないといけなくなるのと、早起きしたかったのとで、今日投稿することにしました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年09月03日

「ヨッシンと地学の散歩」更新しました

 このサイトの本家である「ヨッシンと地学の散歩」を更新しました。
 今回の更新のメインは、「ささやき」に「均時差を求めてみた」を作ったことです。前回の更新が終わって「地震と活断層」の部分の追加に取りかかる前に、他にすぐ済みそうなところを片付けておこうということで、「日没の一番早い日は」の修正にかかりました。後半の均時差について以後の説明に間違いというか説明不足のところがあったので追加で書き始めました。
 説明不足の一つめは、自転面の傾きによって発生する1日の長さについて、平均より長くなる説明ができていませんでした。この部分は知らん顔をして通り過ぎていました。2つ目は、1日の長さと均時差の関係について説明していなかったことです。適当にごまかしていました。
 いじっている内にだんだんといろいろなことも加筆しはじめ、修正部分が大きくなっていきました。しだいに肝心の本体部分が霞むほどになりました。そこで急遽新しい章を作って別立てにすることにしました。ここで本格的に均時差の話を書くのだったら、均時差のグラフが欲しいな……ウィキとか他のサイトから持ってくるのも能がないな(単に説明だけならウィキにまかしほうがいい)……作ってみるか……でも惑星の軌道計算は挫折しているしどうしよう……とにかくやってみるか……何とかうまくいっているみたい……ということで今回の更新の完成です。
 と簡単にかきましたが、だいぶ紆余曲折があります。できたグラフを見ると、ウィキとほとんど同じものができました。
 完成ということで、途中まで仕上げたところで、「日没の……」のページを書き換えていると、なにか話が合いません。他のサイト(国立天文台)とかと比べている内に、均時差グラフの上下が逆になっていることに気がつきました。国立天文台が逆になっている書物があるといているその例ということになります。天文台が間違っているとはっきり書かないのはどうしてなのでしょう。ウィキにあるとすると違う定義を使っている国(フランス?)があるということなのでしょうか。
 とりあえず式の間違いをチェックして、データを入れ替えてやっとグラフが完成です。もともと説明をごまかしていたところもあります。1日の長さと均時差の関係です。こちらもきちんと説明を加えて一応完成です。
 と思ったら、平均近点角から真近点角(何かについては本文を参照してね)を求める式があるのを見つけてしまいました。なんなんだこれはということで、式の出所を探ったのですが、わかりません。とりあえず経過竹は書いておこうか。サインとかコサインが残るはずなのにどうして消えるんだ……いじってるとなんか全部タンジェントになったぞ……全然違う式が出てきたぞ……でもこういう式も出てくるぞとかいろいろやっている内にだんだん変わってきていつのまにか書かれていた式が出てきてしまいました。式については導き方を求めただけでこの時点では答えが出ていましたから使っていません。
 「日没の……」のページにはせっかく均時差を求めたのだからということで、緯度別に冬至前の1ヶ月について冬至より何分日没が早くなっているかというグラフをつくって掲載しました。かわりに均時差の説明をだいぶカットしました。もともとこのページは均時差の説明をするつもりで書いていたものです。
 「秋の釣瓶落し」では、均時差のリンクを「日没の……」に貼っていたのを書き換えたついでに、均時差表に今回の方法で計算した値も付け加えました。計算方法も書き加えています。計算結果に2秒弱のずれがある原因については検討中です。

 写真集入口の写真を昨年の皆既月食と天王星食のものに変えています。というか、こっそり追加していたものをはっきりと書き換えたものです。ついでにいうと次回分もこっそり書いています。これに伴って、写真集に星関係の写真を2枚追加しました。雲(天気)関係の写真もたまってきたので9枚追加しています。
 波雲のことを調べていたら、ケルビンヘルムホルツ不安定性雲という名前がつけられているのがわかりました。ちょっと寿限無みたいでセンスがないなという気がします。これなら適当に名前をつけて呼んだら良いかということで、渦雲なんかどうかなと思っていました。さらに調べたところ波雲という呼び方があるので呼び方はこちらにしました。
 他も適当に名前をつけています。つけたもの勝ちでしょう(みてくれなければ何にもなりませんが)。で夕焼けピンクを作りました。明石科学館の夕焼けパンダにあやかっています。紫雲というのは実体がよくわかりません。紫色なので使わせてもらいました。青雲は高層の青みがかった雲をいうようです。でも葵といえる雲は見たことがありません。行雲というのも具体的にどのようなものをいうのかはっきりしませんね。行列している見たいということで使わせてももらいました。
 写真集は1ページ20枚にしているので、第30集と31集は満杯になりました。星と天気の写真は次回以後は新しいページ掲載になります。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年09月02日

花便り 9月号

 今月の(玄関を飾っている)花はニチニチソウです。暑いときはよく咲いてくれます。すぐに水切れするのが難点です。それだけ夏場でも勢いがよいということなのでしょう。
ニチニチソウ

 こちらのニチニチソウは、葉っぱが黄色くなっています。こうなるとたいがいの植物は、だんだん小さくなって涸れていくことが多いようです。ニチニチソウも例外ではありません。根腐れしているのか、根の勢いがなくなっているのか、そういったところでしょう。よく見ると中の方は少し色が濃くなってきていますから、復活し始めているようです。変色し始めたのは植え替えた頃ですから、土になじめなかったのでしょう。
ニチニチソウ


 アサガオの花がなくなりました。つぼみが大きくなってもう咲くかなという頃になって枯れてしまいます。今はそのつぼみさえなくなってしまいました。上の方にばっかり伸びるので、つるをほどいて、下の方に持っていったのがいけなかったのでしょうか。上の方で大量の脇枝が出始めています。上の方の届かないところで咲いてくれてもどうかなということで、上の方には上がらないようにしています。ルコウソウもおんなじでした。もっと早めに下の方でカットして、脇枝をたくさんつくっておいた方がよかったようです。小さいときは勢いがなかったので、伸びてくれるかどうかの方が心配でした。

 この前久々にチョウがやってきていました。調べたらウラナミシジミのようです。センニチコウのひととおり蜜を吸ったらどこかに行ってしまいました。その前にみたのがモンキチョウですから久しぶりです。こちらはたくさん卵を産んでくれていたようです。
ウラナミシジミ

 受粉してくれる虫はめったに来ないのに、茎や葉にへばりついて草液を吸って大繁殖する虫はよくやってきます。去年は、グンバイ虫が初お目見えでした。今年はコナカイガラムシが増えています。去年までいなかったのにどこからやってきたのでしょうか。
コナカイガラムシ

 一番よくついたのは、コモンマローでした。過去形なのは、これも根腐れなのか勢いがなくなってきたところに虫がつき、駆除しようといろいろしたことが負担になったのか枯れてしまいました。その周辺をみると、初雪草・サツマイモ・キンギョソウにだいぶ移っていました。ネギにもいましたが、どういうわけか折れた葉のたたまれた内側にだけいました。狭いところが好きなようで,それが原因なのかも知れません。最近はディモルフォセカの枝先の密集したところにもたくさんついています。見つけ次第取り除いてますが、なかなかいなくなりません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年09月01日

9月になりました

 今日から9月です。暑い日が続いていました。ちょっと一段落したようです。といっても、まだ気温は30℃を超えています。15日に台風が通過して、翌日16日にツクツクボウシの初鳴きがありました。秋が近づいてくると鳴き出すといわれています。でも、時々しか聞こえてきません。コオロギも鳴いていたようですが、いつだったかは覚えていません。これも時々しか聞こえてきません。
 また台風が接近しています。今年は連続できているような気がします。いくつもの台風が並んで順番待ちをしてえるような感じです。もっと南の方で発生して、西に進みフィリピンから南シナ海に抜けるのが例年のパターンです。今年は何か変です。

−−−−−−−−−−−−−

 物価が上がっています。話題になっているのは金とガソリンが過去最高になったようです。金の方はいいとして、ガソリンの対策として補助とかトリガーとかいっています。別にしなくてもいいような気がします。高ければ控えればいいだけです。コロナで車が少なくなっていました。電気代だって同じです。といっても我が家は限界まで減っていますから、これ以上はどうしようもありません。
 食材の価格があがっているのが一番堪えます。政府統計とは全くずれているように思えます。価格変動の大きい生活必需品が入っていないからなのか。こっちの方の統計の方が大事な気がします。あまり買わないものの値段などどうでもいいです。
 マイナポイントの付与申請が今月いっぱいになっています。まだ少し、盛られるものの申請が残っていますが、これをどうしようか迷っています。ちょっとでももらえればもらった方がいいのではと思い始めています。
 市が、プレミアム商品券を配布するといっています。マイナポイントもそうですが、こういうばらまきをして、機嫌をとるというのは賛成しかねます。といっても、もらえるものをいらないですというほど聖人君子ではありません。またもらうために配布の列に並びそうです。

−−−−−−−−−−−−−

 世間の話題は、福島原発放射の汚染水の処理の問題でしょうか。トリチウム濃度が基準以下だから大丈夫という論理みたいです。でも、この問題は、科学的なことよりも、倫理的な問題の方が大きいと思っています。主要な点は3つあります。
 1つ目は、放射能汚染したものは海に流さないと約束していることです。このあたりについては、いろいろな人たちが主張していますから、門外漢が口出しすることもないでしょう。
 2つ目です。汚染水を処理水とごまかしていることです。この点でいえば中国の主張が正しいことになります。考えればわかると思いますが、トリチウムについては何も処理をしていません。汚染されたままです。何らかの処理(除去)をしているのなら、処理水という資格はありますが、何もしていない以上は汚染水のままです。他の放射性物質は取り除いたといいいますが、取り除かない物質がある以上は汚染水です。
 基準以下に薄めているからかまわないといっています。ネットでも基準以下だからかまわないという意見を多数みます。でも、例えば東京湾岸の工場や汚水処理場が、基準以下になってればいいと、どこもが薄めて垂れ流せばどうなるのでしょうか。自分だけだから大丈夫という論理は成り立たないと思います。成り立つとしても、それなら放射性物質をわざわざ除去してから薄めるのですか。そのまま薄めても基準以下にする事ができますね。なぜしないのですか。
 3つ目はコストがかかりすぎるという主張です。これは裏がえせは、やる気がないといっているのと同じです。普通ならいくらかかってもやりますとなってもいいはずです。ウランの濃縮に比べてそれほどハードルが高いとは思えません。さらにいえば、核融合でトリチウムを集めたいとなったときに、コストがかかるからやりませんというのでしょうか。
 取り除けないと主張しているように受け止められる世間の反応も見られます。水や単体の沸点はトリチウムと普通の水素ででは全く違いますから、やろうと思えばできるはずです。最近では、イオン半径の違いを利用して、ろ過するフィルターも開発されているようです。これなら、海水を淡水化するのと同じようなものですからそれほどコストがかかるとは思えません。
 たとえコストが必要としても、原発の発電関連のところに負担してもらうのも当然の筋道です。関係ない発電会社にも負担をかけています。d逆に、関電の電気料金が全国で一番安くなっています。原発の発電量が多いからです。ここにコストを負担してもらうというのもありでしょう。それとも、原発はコストが安いという神話を作り続けたいのでしょうか。
 少しずつでもいいから除去のための研究を本気でしていれば、今頃はだいぶ減らせたのではと思っています。ダメ元でやってもいいでしょう。結局のところ何もしないで、十何年も放置し続けてきたことのつけが回ってきているのでしょう。

−−−−−−−−−−−−−

最近パソコンの画面に勝手に desktop.ini が作られて困っています。一時ファイルの置き場にしていますので、いっしょに移動させたりしてしまいます。ウイルスソフトが更新された直後に何日間かでることがありました。今回もそれで始まりました。タスクスケジューラを確認すると、3日間ほど作成される時刻似立ち上がるイベントがありました。その期限が過ぎてから、全く違う時刻に作られるようになりました。これが現在も続いています。
 ファイルのできる時間に立ち上がるイベントを調べてみると、 security SPP というのがありました。これはウインドウズの認証をおこなっているようで、止めると正規品扱いにならなくなって、使えなくなります。もう一つあったのは、 security auditing. です。こちらの方がファイル作成時刻に近いのですが、それ以外の時刻にも何回も立ち上がっています。関係ないような感じもします。
 ファイルができるのに何が関係しているのかは、今のところは不明のままです。最近のパソコンのきらいなところは、うらで訳のわからないことを勝手にしているということです。スマホの方がひどいといううわさもあります。いまだに使うのに二の足を踏む理由になっています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月26日

稲光

 日没後、空が暗くなり出した頃から、時々空がぴかぴか光るようになってきました。雲が明るく光って見えるときがありますが、稲光そのものは見えませんでした。その後、稲光が見えるようになりだしたのが7時を回ってからです。かなり頻繁に光っています。平均して5秒ほどの間に1回くらいでしょうか。そのうち、稲光が見えるものは3回に1回くらいの割合になってきました。カメラを持ち出して、13秒露出15秒インターバル撮影をしてみました。前回の失敗がありますから、F10くらいに絞って写します。
 北東から南西方向の何ヶ所かで光っています。厚い雲の向こうのようですが、どころ所にある雲が薄いところで稲妻が見えます。この頃は大阪湾から六甲山あたりで光っていたようです。20分間の写真を比較明合成したものです。f=18mmで写しています。
稲光
 光る場所がだいぶ右(北)にずれてきたようです。カメラの向きを変えてさらに20分間の比較明合成写真です。
稲光
 さらに次の20分間です。光る場所がだんだん低くなっています。右側の建物の向こうでも光っているのが見えます。
稲光
 さらに次の40分間です。地面の落ちるのがいくつか写っています。だいぶ間隔が開いてきたので、このあたりで終了することにしました。まだ時々光っています。気象庁のサイトで確認すると、この頃には中心は福知山から養父のあたりまで移動していたようです。
稲光
 稲光をみていると、光の先がゆっくりと伸びていくように見えます。これだと光り始めてシャッターを押しても何とか写りそうです。ということで写し始めたのですが、カメラの反応がかなり鈍く感じます。シャッター半押しで待機していると、即反応してくれます。初めはバルブでシャッターを押しているときのみ撮影という条件にしていました。光っている時間のことを考えたら、シャッターが押されてから1秒もあれば終わっているだろうということでマニュアル0.6秒露出に切り替えました。これで写した稲光です。f=55mmです。
稲光
 この露出だとたいがいは手振れします。写真をよく見るとぶれているのがわかります。ぶれ方をみると、稲光が、何回も明滅を繰り返していることがわかります。
稲光
 途中で道を変えたもの、1回きりのものもあります。
稲光
 10分もすると、カメラを構えている腕が筋肉痛になってきたので、終了しました。あまり長続きはしませんね。カメラを三脚で固定してもよかったのですが、雨の恐れがあったので室内から窓越しに写しています。最初のカメラは何も考えずに窓を占領する位置に置いたので、2台は並べられませんでした。残念です。  
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月15日

台風通過

 台風7号が通り過ぎていきました。
 先月末から今月初めにかけて6号が沖縄を横断したかと思ったらUターンして東に進んで太平洋に戻りそのまま北西方向に進んで、九州南部から東シナ海に抜けた後、北上して10日に朝鮮半島に上陸しました。この時は離れていたため、風が強かったくらいで特段なにかといったことはありませんでした。花火やその煙が西に流されていました。コースが変則的だったというのが印象に残っています。
 この台風が通り過ぎたら、新たに次の台風がやってきました。これが7号です。6号が北後だったのでチェックしていませんでした。不意打ちに近いかな。接近に伴って風が強くなって雨も時々降るようになってきました。ところどころで小規模のにわか雨が降っているのも見えました。
 13日には、熱い日差しが差し込んでいるのに大粒の雨が降ってきました。こういう条件の時には3次4次の虹が見えることがあるというので探してみました。太陽の周囲に普通の虹とほぼ同じ半径でできているそうです。探してみましたが、わかりませんでした。
 肉眼で見えなくても写真に撮り画像処理をすると映っているのがわかることがあるそうです。それとおぼしき場所の写真を撮ってみました。第一段の画像処理をしてみると太陽を中心にして円上に虹のようなものが見えました。太陽側が赤くなっているので4次の虹の可能性が出てきました。右上が太陽方向です。雲の縁あたりに見えます。
彩雲

 この状態から、さらにコントラストを強調して見ました。虹ははっきりしたのですが、円弧状というよりも雲の縁に沿っているように見えます。残念ながら虹ではく彩雲だったようです。左側の小さな雲も虹色に見えます。
彩雲

 時間が経つにつれて、雨になる時間も増えてきました。6号の時もそうだったのですが、全体的に東風が吹いています。我が家で窓を開けると、家の中は西風が吹き抜けていきます。どうしてなのでしょうか。夕方の西日が差してくる頃になると、熱い風が吹き込んできます。反対なら影からの風で少しは涼しいのではと思われます。どうしたら東風を取り込むことができるのでしょうか。

 台風が近づいてくるにつれて直撃コースになってきました。こうなると、次の問題はどちら側を通過するかということになります。一般的には西側を通れば危険半円で風が強くなるといわれます。我が家ではビル風の影響で、同じ風の強さなら、西よりの風の時が風が強くなります。台風が西側を通った方が西風に変わるのが遅く、そのころには台風の勢力が弱まっている影響もあって、風の影響は少なくなります。どちらを通るかが気になります。
 とりあえず風対策は必要でしょう。最接近時の予想気圧とかから判断して、鉢類はくっつくくらいに壁際に集め周囲を重たいもの(土を入れた袋)でガードしておくので大丈夫と判断しました。グリーンカーテンも過去の例からみて特段問題はなさそうです。キュウリが手の届かない高さのところで咲いていてあまり意味がありませんから、高さを1/3くらいに切り詰めました。
 雨はよくふります。台風でこれだけ降ったのは久しぶりのような気がします。東風を伴っていますから、窓を開けておくことができます。これが西風になると、庇が小さいのもあわせて屋内に吹き込んできます。それまでは窓を開けていても大丈夫でしょう。
 前日見た予報では、接近の中心は15日中心で影響がなくなるのは夕刻以後になるようです。予想進路はだんだん西側にずれていて、大阪湾を通りそうになっています。真上を通る可能性もありそうです。雨がだんだんひどくなっていますから、吹き込まないように窓を閉めて寝ることにしました。
 夜中には、雨の当たる大きな音が聞こえてきます。時々大きな風の音もしています。よく朝起きてみると寝室の窓を閉めるのを忘れていました。音が大きかったはずです。朝時点でも東風だったので雨が吹き込まなかったのは不幸中の幸いです。

 普段の15日は買い物日にしています。今月もそのつもりでいました。買い物に行けるか、店が開いているかが問題となっています。鉄道は前日から計画運休に入っています。いくつかのスーパー・コンビニも休業を決めたところがあります。予定していたスーパーは休業のお知らせがでていません。開店時間になると灯りもつきました。開店するようです。大手スーパー系の店です。その大手スーパーも休業のお知らせはだしていません。開けているのでしょう。元日だって開けている店です。
 次はいけるかどうかの問題です。雨や風の強さが関係してきます。予報では夕方前には暴風圏から抜けるように変わってきたので、夕方以後に行くこともできます。みていると、傘をさして普通に歩いている人がいます。大丈夫なのでしょう。大丈夫と判断して行ってみました。
 いつもより人は少ないものの何人かはきていました。商品の入庫がないのか少なめで、空の棚もたくさんありました。そのようなことをみると無理に開けなくてもよいのではという気がしてきました。

 昼過ぎには、風も収まってきました。もう大丈夫でしょう。雨はまだ降り続いています。吹き込みがあるので、窓の開け閉めは要注意です。夕刻にはヒグラシの鳴き声が聞こえてきました。今年初鳴きです。そういえばまだツクツクボウシは聞いていません。
 雨がしっかり降った台風でした。進路予想では、明日は北海道西側に達していて、まだ前線を伴わないようです。こういうのも珍しいですね。鉢類は特に倒れたたりというものはありませんでした。これを元に戻すのは明日にします。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月08日

花火大会

 今日は近くで花火大会がありました。コロナでしばらく中止となっていました。4年ぶりだそうです。
 7時半から8時半までの1時間でした。カメラの準備をして待っていたのですが、ケーブルスイッチをコードの長いものに交換しようと探している内に始まってしまいました。その後は何とか順調に見物&写真撮影ができました。写真をアップロードします。
 選りすぐりをと思っていました。写真の枚数が100枚ちょっとで今年は少ないなと思いながらえらんでいました。準備できてから気がついたのは、この100枚は終わりの10分くらいの間に写したものばかりです。もう一度カメラの中を探してみると、別フォルダーに700枚ほど入っていました。今回はこちらの分はナシです。
 台風の影響があって、風でだいぶ流されています。
花火花火

暗いのですが、主催団体のシンボルです。このような模様系は難易度が高めです。
花火

花火の線が波うっているのはカメラが揺れているからでしょうか。ほとんどのものがふらふらしています。
花火

見学場所からは低めの花火は建物でよく見えません。
花火

フィナーレの写真を続けてアップします。
花火花火花火

ビデオモードでも写しています。模様系のもので始まります。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月05日

CSSと花火

 今日は夕方、南東の空に大きな入道雲ができていました。上の方はかなとこ雲になって広がっています。夕陽に照らされてきれいでした。
入道雲

 傘のように広がった雲の下にキノコが逆さまにぶら下がっているように見える雲がありました。いくつかできています。かなとこ雲から冷気のかたまりが落ちているようです。
逆さきのこ雲


 このところ見えていた国際宇宙ステーションは明日を最後にしばらく見えなくなるようです。代わりにというのか、中国宇宙ステーションが見え始めています。今日は条件がよかったので準備を始めました。何となく雷鳴にしては、短かいドンというような音が聞こえてきます。宇宙ステーションが見える方向を確認すると花火が上がっているのが見えました。方角から見て淀川花火大会のようです。
花火

 煙がたくさん立ちこめています。一部分が隠れているのが残念です。続けてアップします。
花火花火

 花火の中で光が走るタイプのものもあります。写真では点がはっきり写ります。
花火

 色違いになるものもあります。
花火

 フィナーレです。つづけてアップします。
花火花火花火

 肝心の宇宙ステーションです。予想以上に急角度で上がっていました。花火から離れて高いところに見えました。花火も写っています。
CSS
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月03日

花便り 8月号

 暑くなってきて、花の水やりの量がものすごく増えています。朝にたっぷりとやっていたのに、昼過ぎに見るとぐたっとなっているものがたくさんあります。やり損ねたのもありますが,吸収しきってしまったものもあります。その中で比較的元気なのが、コバノランタナです。これを今月の花とします
コバノランタナ
 今月の花というのは、基本的には玄関先に置いている花にしています。コバノランタナにしたときの難点は、玄関先は日当たりがわるいので、2週間もすると花がなくなってしまいます。黄色の花は、大きくなりはじめたつぼみもダメになってしまいます。日に当てていれば。2週間ほどで復活するので、いくつかの鉢を交代でだすようにできないかと考えています。
 黄色の株は春先の手入れ不足がたたって枯れてしまいました。ガザニアのように日が当たらないと花が開かないというよりはましなのでしょう。今咲いている鉢も、2年ほど前までは花がつかなくなっていました。その時に、いくつか挿し木をしたものがあります。それを交代用にできるよう準備中です。
 挿し木をしたのは、鉢に広がっている根を切ってみたからです。吸水力が弱くなるので枝を落としました。小枝がたくさんでたので挿し木した次第です。去年は少しだけ復活しました。そして今年はたくさん咲くようになりました。 
 ガザニアには今年もグンバイ虫がつきました。葉がまだら模様になっています。洗剤水では退治できないので使いたくはありませんが農薬に頼るしかないようです。虫がつきやすい鉢があるような気もします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今年は、グリーンカーテンにキュウリと、西洋朝顔を植えました。低い所は日が当たらないので、伸び蒲生1つでした。高さが1mを超えたあたりから急に伸びてきました。今は天井近くに達しています。
 キュウリは花をつけるのですが、1日に1つといった割合です。雌花が咲きますが、同時に雄花が咲きませんから実はなりません。最近になってようやく両方咲くようになりました。
キュウリ
 実が大きくなってきたら、栄養をそちらに回して伸びが収まるのでしょうか。これ以上高いところにはつるが絡まる場所がありません。
 もう1つの、西洋朝顔も急激の伸び始めました。すぐに天井に達しそうなので、伸びてきたらほどいて、横に這わせて、隣のネット縦糸に絡ませています。摘心すると、枝分かれをするというので先端を切ってみたところです。これからどうなるのでしょうか。20年にグリーンカーテンにしていたルコウソウと育ち方のようすは似ています。西洋朝顔の葉も小さいのであまり影が広がっていません。これも、グリーンカーテンとしてはもう一つかな。  時々花をつけています。花は9月になってからというようなことが書かれています。花という意味では少し負けています。
西洋朝顔
 つぼみはいっぱいできるのですが、大きくなってくるといきなり黄色くなって落ちてしまいます。小さい内から落ちているのもたくさんあります。はにハダニが繁殖してばんてんができています。粘着テープで取り除こうとしたら葉が痛んでしまいました。
西洋朝顔
 いろいろ調べてみると、水涸れをするとつぼみが落ちるというようなことが書かれています。朝晩たっぷりやっているつもりなのですが足りないのでしょうか。根元に、エゴマが繁殖しています。こちらは葉がしおれていることはないので、水涸れというのはなさそうな気がしています。
エゴマ
 エゴマといえば、もう一つ不思議なものがあります。初めはこぼれ種で増えたエゴマと思っていたのですが、少し様子が違います。あまり大きくならずにすぐに花がつきます。でも実はつきません。葉の形は、エゴマではなくペパーミントに近いようです。匂いはきつくありません。花はミントよりはエゴマのようです。合いの子なのか何なのでしょう。
謎植物
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月02日

8月になりました

 1日遅れですので、8月になりましたというよりは8月になっていますといった方がいいのかも知れません。梅雨明け前ごろから急に暑くなってきました。パソコンを触っていると、金属が焦げるような刺激のある匂いがします。発生源がはっきりしませんが、パソコンだったらため込んでいるデータが失われる可能性があります。
 一度一部のデータのバックアップをとっていたハードディスクがありますから、ここに新規データを上書きしようと始めました。始めたところ過去に作ったフォルダと別のフォルダにバックアップを取り始めました。これだと全てのデータを書き込むことになるので時間がかかる上に、容量が足りなくなります。かなり経ってから気がついてので初めからやり直しです。フォルダ名を書き換えれば早いのですがどこまで終わっているのかがはっきりしないので、古いデータを消去した上で始めました。
 終わったのが翌日に渡り、結局1日半かかってしましました。バックアップしたデータは写真データを主体に700GB程です。動画データが主体だったら、この程度のデータでは済まないので、どれくらいかかかるのでしょう。業界の人たちはどうしているのか気になります。バックアップ中はディスクも使えませんから墓のことは何もできません。ディスクを使いながらするいい方法があるのでしょうか。
 匂いの方は、翌日もわずかに残っていたもののほとんど消えていました。パソコンからではなかったようです。発生源も気になります。金野で使い出したエアコン室外機を作動させたときに発生した熱でたまっていた埃が加熱されて匂いを放ったのか、たまたま工事をしていましたからそこから来たものなのか、相変わらず謎のままです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近健康診断で医者に行きました。何回か通うことになりました。そのたびに、隔離されたところでコロナ陽性診断が下されていました。大病院に行ったとこも、屋外の検査場では列ができていました。ちまたでは、まだまだコロナが大流行しているようです。データでも見ても、昨年末から年始にかけての新規感染者数と変わらないくらいの感染者画でいてるようです。
 第*波といえばいいのでしょうが、どれが何番目だったのかわからなくなっています。初期の波で、これを2つにわけるのかというのもあったのでなおさらです。
 5類になって隔離しなくなって医療機関の負担は減っているようですが、流行の度合いは大きくなっているようです。行った医者は葛根湯を飲んでれば直る(インフルエンザでもタミフルより効くといっているみたい)という対応ですから手間はかからないのでしょう。重症化しないからそれでもいいのでしょう。
 新しい株がどんどん出現していますから場合によっては対処法を変えないといけないことが起こるかも知れません。その時は大丈夫なのでしょうか。政府の対応が遅いのは実証済です。そろそろワクチンのことも考えた方がいいのでしょうか。打ちますよという案内は来ていますが、そのままになっています。
 病院に行くにも、保険証が使えないとなると困りものです。マイナカードは持ち歩きたくありません。1軒目の医者は保険証対応不可です(さすが葛根湯)。大病院の方は持っていくのを忘れました。保険証で対応できました。政府は保険証廃止延長なしと意地を張っています。これだから人気がなくなるとわかってやっているのでしょうか。
 ところで、マイナポイントを確認してみると付与されてきません。別人に交付したという事件が多発しているようですので、登録を間違えていないか気になります。大手スーパー系のポイントにつくように申請しています。スーパーに聞いてみると別の機械で手続きしないとポイントに変換されないようでした。このあたりもかなり面倒ですね。もっとわかりやすいシステムにならなかったものなのでしょうか。最初から全てを理解できたのはどれくらいいるのでしょうか。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記