2023年05月21日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)220 東近江市永源寺 白鹿坂から開山御手植

 法堂を過ぎると少し坂になります。この付近で開山時に白い鹿が現れたとかで白鹿坂と名付けられているようです。道の向こう、川側に見える渡り廊下というか回廊も坂を登るようにつけられています。この付近はモミジの多いところです。きれいな色に染まっています。
永源寺 白鹿坂

 坂を登り切って正面に見えるのは経堂です。まだまだ先のなで間に紅葉した木々が入っています。
永源寺 経堂

 道の山側には開山堂があります。大寂塔ともいうようです。開祖の寂堂禅師の墓の上に立てられているとか。大寂という額がかかっています。といっても「寂」の字は読めませんでした。軒屋根が唐破風になっています。
永源寺 経堂

 近くで見た経堂です。火灯窓が四隅に設けられています。建物の形式は四角の方形造になります。
永源寺 経堂

 ここから山側の渡り廊下までのモミジです。赤く紅葉した木がたくさんあります。パンフには、開山御手植と書かれています。開祖寂堂禅師が植えたところとか。現在では苗を植え継いだ三代目になるそうです。
 紅葉がきれいなので続けて掲載します。
永源寺 開山御手植永源寺 開山御手植

 地面に落ちた葉っぱもきれいです。
永源寺 開山御手植


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記