ふだんは、永源寺前にある観光案内所付近に車を駐められるのですが、紅葉の期間だけは閉鎖されていて、近くの民間の駐車場に車を入れることになります。車を走らせていて観光館内所前に車が入れられないのが見えてきました。ちょうど右側に駐車場があったので、そこに駐めさせてもらいました。
駐車場から、永源寺に向かう途中に禅の水という湧き水がありました。この水は飲めませんと書かれています。水質検査で基準を超えていたのでしょう。でも、昔の人は普通に飲んでいたような気がします。

永源寺観光案内所前の紅葉です。落葉した木はケヤキかな。

すぐ下を流れる愛知川です。駐車場のあった付近に堰堤があってこの付近ではダム湖のようになっています。

観光案内所前のモミジです。

観光案内所から奥に進んでいきます。愛知川から支流堂後谷が分かれてきています。合流する近くにあったモミジの木です。

堂後谷に沿って少しさかのぼったところで渡ります。橋の名前は大歇橋(だいけつばし)というようです。

橋の手前にも湧き水がありました。和泥水といいます。こちらは飲んで大丈夫なようです。柄杓がありました。
