26日です。太陽から。西側の黒点はまだかろうじて見えています。
西の空の金星です。
すぐ近くの水星です。少し高いところにいる分だけ背景の空の色が違います。ちょっとピンクがかっているような。
金星と水星です。300mmで写しています。矢印の所に水星がいます。
月がやっと見えるようになりました。今回は4日月が最初でした。月齢は2.9です。
月のすぐ近くに土星がいます。月に望遠鏡を向けたついでに写してみました。ブログ用にサイズ縮小する前の大きさの土星を右下につけています。相対比は約18倍になります。
この時間帯には太陽系の全ての惑星が見られるはずです。といってもまだ木星は建物の向こうだし、天王星・海王星は周辺に明るい星がないので見つけるのはかなりの難易度といえます。全てできるのかどうか。
火星はすでに昇っています。食事をすませてから写すことにしました。東の空の火星です。
火星の近くにいるすばるが建物にかかろうとしています。天王星はこれより西側にいますから、建物の向こう側に入っています。観測はしばらくは無理でしょう。
望遠鏡を西側に移動させて木星を入れました。写していてピントがぼけているのに気がつきました。金星であわせたはずです。どこで狂ったのでしょうか。撮り直した木星です。ガリレオ衛星が写っています。上(東)からカリスト・ガニメデ・イオ・エウロパかな。土星と同様木星のの拡大も右下につけています。
海王星を入れようと望遠鏡にファインダーをセットしたところで、肝心な場所に雲が広がってきています。火星がピンぼけかもということで撮り直そうとしましたが、こちらも雲が広がってきていました。この後は、雲に覆われてしまい、星は見えなくなりました。結局全惑星制覇はできませんでした。一応、日から土までの曜日にでてくる天体は何とか日没後に制覇できたことになります。