2022年12月26日

星の記録 12月26日号 13・14日いろいろ

 星の記録を続けます。13日の太陽から。黒点が多い状態が続いています。
13日 太陽
 月です。月齢は19.6です。
13日 月

 14日の太陽です。東側が静かになってきているような。
14日 太陽

 中国宇宙ステーションが見えました。東側の空です。右下から左端真ん中くらいの高さのところに抜けています。
14日 中国宇宙ステーション
 南西〜南側への続きです。真ん中より少し下くらいの高さの所を真横に横切っています。
14日 中国宇宙ステーション
 今期はこれが見納めでした。
 ふたご座流星群が活発になるという事で見ようとしたのですが、急に寒くなってきました。寒さに負けて見る気力が失せてします。東の空に向けてカメラだけセットしました。これだけやった後でも、室内に駆け込んでしまいました。
 今まで流星がうまく写らなかったのは、露出時間を長く取りすぎたためと考え、時間を短くし代わりに感度を上げてみました。1.6秒露出3秒インターバルで撮影しました。インターバル撮影は999枚までできます。1時間半くらいは持つだろうと思ったのですが、単純に計算しても50分で終わってしまいます。
 20時少し前から写し始めた一連の写真に流星が2つ写っていました。20時20分頃の流星です。これはふたご座流星群でしょう。
14日 流星
 30分頃の流星です。ネットを見ていると、この時間に関東地方で火球が流れたようです。これと同じ物のようです。房総半島勝浦付近に落下しています。ふたご座ではなくいっかくじゅう座流星群とされています。
14日 火球
 その後5枚の写真に流星痕も写っています。15秒は光り続けていたことになります。該当部分を拡大しています。
14日 流星痕

 2時間ほどしてカメラを確認するとインターバル撮影は停止しています。当然でした。再び撮影を開始しました。これにも2つの流星が写っていました。21時8分頃の流星です。富士で火球として報告されている物のようです。ふたご座の方から流れていますが、少しずれているようです。いっかくじゅう座流星群のようです。
14日 火球
 21時16分頃の流星です。2枚の写真に分かれて写っていましたから比較明合成をしています。2秒以上は流れていたことになります。ふたご座流星群です。
14日 流星

 流星群の撮影を終わってかる写した月です。月齢は20.6になります。
14日 月

posted by ヨッシン at 00:00|