
土塁に沿って奥に入っていきます。説明書にはここから三木城が見えていたと書かれています。

土塁に沿って進んだのですが、木が茂っていて景色は見えませんでした。展望台のような物もあるのですが、土台か踏板が腐敗しているのか立入禁止になっていました。結局、そのまま土塁の反対側まできてしまいました。

途中に棒のような物が建てられているところがありました。三角点の測量用の標識かと思ったのですが、調べてみたところここには三角点はありません。形も違うようです。古い写真には、ここに秀吉本陣跡の幟が立てられているのが載っていました。その支柱だけが残っていたのでしょう。

さらに太閤道に沿って進んで行くと、こんどは左側に土を盛ったような高まりがみえてきました。主郭の土塁よりは高くなっています。横にあった説明では、櫓台状の土盛りと書かれていました。ところで気になっているのですが、秀吉はどこで寝泊まりしていたのでしょうか。

さらに進んで行きます。こんどは右側に土塁のような物がみえてきました。地図には土塁が書かれていますが、説明はありません。何かの施設があったのでしょうか。
