2022年12月17日

2022年日帰旅(08/08小野市向日葵)137 三木市久留美東橋

 大日本標準子午線の標柱からハイキングコースは右に進む事になっています。そのまま美嚢川に沿って進み、久留美東橋を渡って向こう側に進んで行くと竹中半兵衛の墓につきます。久留美東橋は車では通れませんから、上流側か下流側のどちらかに迂回することになります。わかりやすいのは上流側ですから、こちらからいきました。道のりは4kmほどになります。
 竹中半兵衛の墓へは平井公民館に車を駐めるようにネットには書かれています。公民館の入口にも、墓への駐車場と書かれています。はいってみたもののどこが駐車場の区画なのかはっきりしません。入って右側の広くなっている所の奧に駐めました。
 これが平井公民館です。入った所から反対側から見ています。
三木市 平井公民館

 ここからは、竹中半兵衛の墓に行くことになります。その前に、ハイキングコースの順番としては、久留美東橋が抜けています。ちょっと離れていますので、自転車で行くことにしました。坂がありそうなのが難点です。公民館からは、大きな道路を渡ってまっすぐ美囊川沿いに行けばつきそうです。はっきりといけるという保証がありません。戻ってくるとなると登り坂になりそうなので、確実にいけそうな大きな道路に沿う経路でいくことにしました。下り坂なのでいくときは楽です。
 道路は川から離れていきますから、途中から美嚢川の方に行く道を進みます。林の間を下りて行く道があって、そこを進んで行くと久留美東橋が見えてきました。
三木市 久留美東橋

 久留美東橋は潜水橋と呼ばれるタイプの橋です。洪水が頻繁に起こる川では橋桁を低くして、欄干などを設けないで、洪水の影響を受けにくい形にしています。四万十川では沈下橋と呼んでいるものと同じです。
 加古川水の新百選によるとこの付近の河床に甌穴ができているとのことです。少なくともこれができるためには、岩盤が露出している必要があります。川の下流側を見ると岩盤がでているのが見えます。
三木市 久留美東橋美嚢川河床

 足元を見ると、丸い穴が開いているのが見えます。
三木市 久留美東橋甌穴

 潜水橋を渡った向こう岸の岩盤の中にたくさんの丸い穴が見えます。これを甌穴としているのでしょう。でも何となく違和感があります。
三木市 久留美東橋甌穴

 橋を渡って岸に沿って下流側に行ってみました。橋から離れると丸い穴は見られなくなりました。一番端まで来たところから上流側を見たようすです。
三木市 久留美東橋河床

 水たまりのようになっているところの川底を見ると、岩にこびり付いたコケのようなものにたくさんの泡がついていました。天気がいいので盛んに光合成をしているようです。珪藻なのかな。
三木市 久留美東橋 水藻


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記