加古川水の新百景によると、小野市の南隣にある三木市を流れる美嚢川(みのがわ)に甌穴があるようです。久留美・与呂木ということだけで詳しい場所ははっきりしません。久留美にある久留美東橋付近で川原に下りられそうなのでこここにいってみることにします。付近にはいくつか名所があるようです。三木市はそれらをめぐるハイキングコースが整備しています。順番に、弁慶の足跡石から久留美の潜水橋(久留美東橋)、竹中半兵衛の墓、秀吉本陣跡と続いています。ついでにこの付近もめぐってみることにしました。
最初に行くのは、弁慶の足跡石です。美嚢川沿いにあります。道は狭く車でのアクセスは少し不便です。三木市街に入るところで道を間違えました。その後も予定したコースには入れなかったようです。位置ははっきりしていますから、カーナビの示す位置を頼りに何とかたどり着くことができました。車を進めてきた三木市街がある側に道路が少し広くなっているところがあったのでそこに車を寄せて駐めました。
道脇に弁慶の足跡石と書かれた説明板があって、その両側に石が並んでいます。左側の石の表面に、足跡のような形をした窪みが見えます。

裏側にまわると、といっても奧にある田んぼとの間は非常に狭いのですが、石に仏様が彫られているのが見えます。どちらかというと、こちらが表側のような気がします。古地図によると、この付近にお寺があって、その山門があったところにあたっているとか。

ちょっと離れたところを美嚢川が流れていますから見いきました。川ではカワウが休んでいました。

川の真ん中に、岩が取り残されています。削られなかった岩盤のように見えます。神戸層群と呼ばれる、古第三紀の地層のように見えます。

川の堤防から、弁慶の足跡石の方を見ると、石仏さんが並んでいるように見えます。その向こう側が、道路になっていますから、看板はこちらから見ると裏側になります。

車に戻って、道をそのまま進んで行きます。大きな交差点の左側に、大日本標準子午線と書かれた標柱が立っていました。そういえばこのあたりが東経135になりますね。標柱の左側に、ハイキングコースを示す標識もあります。左へが弁慶の足跡石0.8km、右へは竹中半兵衛の墓1.5kmとなっています。
