伊吹の里では、隣にあったそば屋さんでそばを食べることにしました。ちょっと時間がかかるとのことでしたが、でてくるまでかなり待ちました。結局、ここについてから出発するまで1時間半近くかかっています。相当な時間ロスです。
伊吹山に登るのに30分近くかかります。帰りの時間から逆算すると、伊吹山での滞在時間はほとんどありません。とりあえずいくだけ行ってみることにしました。見ることができなければ、ドライブウェイの通行料は無駄になります。
伊吹山の駐車場に到着です。時刻からすると30分だけしか滞在できないようです。いけるところまでということになります。
駐車場からは琵琶湖が見えています。カキツバタを見にいった山はこの方向にあります。向こうからは見えなかったような。かなり霞んでいました。

山頂方向です。駐車場からすぐだったと思っていました。かなりあります。30分だと途中で引き返すことになります。引き返し始める時間を決めて戻ってくる事にします。

山頂への行く道の入口には柵があります。シカが中に入って草を食べないようにするためのものです。柵を手で開け閉めし出入りするようになっています。
道からは、黄色い花がたくさんついている草が見えます。メタカラコウと思っていましたが、花穗の頂部が平らなのでキオンなのでしょう。奧の方でも集団で咲いています。花の名前は、駐車場の施設などでもらったパンフを中心に調べています。

丸い粒のようなものがいっぱいついた細長い穂がたくさんでていました。花が終わって実になりかけていると思っていましたが、どうやらつぼみのようです。ということから考えるとサラシナショウマなのでしょう。

だいぶ登ってきました。御嶽山方面に大きな雲が湧いているのが見えます。御嶽山は見えていないようです。

クガイソウです。色が薄いのでちょっと悩みました。似た花でルリトラノオというのがあるようですが、葉に葉柄がなく対生なので区別できるそうです。これは4出輪生です。まだ開ききっていないから、色が薄かったようです。

シモツケソウです。ここのものはまだつぼみです。
