2022年11月21日

2022年日帰旅(07/28醒井梅花藻)121 醒井宿問屋場

 右側の川を渡ったところに大きな建物が見えてきました。問屋場だったところだそうです。問屋というのは、通行する大名や役人に人足や馬なとを提供したり、荷物の引き継ぎなどの仕事をしていたところだそうです。現在の問屋とは使われ方が違うようです。
醒井 問屋場

 前の地蔵川にバイカモもたくさん見られます。問屋場に入る橋を渡ったところから見たバイカモです。たくさんの花が咲いています。
醒井 バイカモ

 建物を入った所です。広い板の間があります。醒井宿を描いた絵画も展示しているようです。
醒井 問屋場

 建物の奥の方です。川口家の住宅としても使われていたようです。
醒井 問屋場

 問屋場入り口付近です。まがった桁が使われていますが、飾りのようにも見えます。カエルまたというものなのかな。
醒井 問屋場

 川のバイカモです。クローズアップレンズで拡大して見ました。ちょっとピントが甘いのか、ぶれているのか。思ったほどシャープには写っていません。
醒井 バイカモ

 ちょっと引いて写してみました。いっぱいの花がついています。
醒井 バイカモ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記