2022年11月17日

2022年日帰旅(07/28醒井梅花藻)117 米原市醒ヶ井駅

 バイカモを見に行くことにしました。入手できた情報では、咲いているのは丹波市青垣か米原市醒井にあります。丹波市の方は他に組み合わせてみるところがなさそうなので、米原市の方に行くことにしました。こちらでは、伊吹山とか他に組み合わせられそうな見所がいくつかあります。難点は、直前に伊吹山を含めて報道で紹介があったという事です。観光客が多そうです。密はできるだけ避けたいものです。
 土日出発で高速道路の割引を利用するという手もありますが、駐車場所が確保できるかという問題がありますので却下しました。
 出発を前回より少し早くしたものの、高速道は山崎JCTと草津を先頭に渋滞しているとでています。これなら京滋バイパスの方がよさそうです。高速道路に入ってみると、京滋バイパスも笠取トンネルで渋滞していると案内されました。結局どちらでもおなじなので、名神経由ということになりました。渋滞は高槻を過ぎてからずっと続いています。草津まで2時間近くかかったのでここでいったん休憩を入れました。その後は順調に走って北陸道米原ICから国道21号を通って醒ヶ井駅に到着です。ここの駐車場に車をいれました。他にも国道沿いに臨時に駐車場ができていたようです。
米原市 醒ヶ井駅

 醒ヶ井駅でパンフレットを入手します。ネットではこうするように書かれていました。
 駅前広場からは伊吹山が見えていました。ここへも行くつもりでいます。
米原市 醒ヶ井駅から伊吹山

 駅前の国道を横断して、旧中山道の方に向かいます。途中道路の左側に古そうな建物が見えてきました。旧醒井郵便局です。前にポストがあるので郵便局のように見えます。通り過ぎてから写しています。
米原市 醒井郵便局

 建物内部です。どのように使われていたのか想像できません。現在は、醒井宿資料館になっています。ここから奥には入っていません。
米原市 醒井郵便局

 旧郵便局前の通りです。まだ旧中山道に到着していません。
米原市 醒井郵便局とおり

 建物の裏手に川が流れているのが見えました。地蔵川のようです。バイカモがないか探してみたのですが、ここにはありませんでした。
米原市 地蔵川

 川の水です。透き通ったきれいな水が流れています。
米原市 地蔵川

 居醒橋が見えてきました。橋の先を川沿いに通っている道が旧中山道になります。
米原市 居醒橋


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記