2022年10月27日

2022年日帰旅(06/20矢田寺紫陽花)108 矢田寺本堂

 道の右側は石垣になっていて、少しずつ登っていくように道がついています。石垣の高さが段々小さくなり、開けた平らな所に出ました。
 正面右側に塔頭のような建物があります。図面を見ると南僧坊となっています。そのまま道を進んでいくと、民家のような建物が続いていますからお寺から出てしまいそうです。こちらへはいかないことにします・
 道を渡ったところは広場のようになっています。南僧坊の駐車場なのでしょうか。その向こうに、庭園のようなものが見えています。アジサイはありませんが、モミジのような木がたくさんあるので、秋の紅葉はきれいそうです。
矢田寺 庭園

 広場の右側方向を見ると、道が続いていてその先にいくつかの建物が並んでいるのが見えます。かなり大きな建物が見えます。本堂でしょう。お参りすることにします。
矢田寺 本堂

 道の右側です。先ほどの道の横にあった石垣の上になります。ここには赤い色のアジサイが密集して咲いていました。
矢田寺 アジサイ

 その先にはお地蔵さんがいます。アジサイの花もいっしょに咲いています。
矢田寺 アジサイ

 石段が見えてきました。大門坊からの道の続きでしょう。その脇のアジサイです。
矢田寺 アジサイ

 本堂です。本尊はお地蔵さんだそうです。かなり大きな建物です。三間向拝になっています。お参りを済ませます。
矢田寺本堂

 本堂の斜め前にある鐘楼です。袴のような板囲いは鐘楼でしか見ませんが、何か意味とか役目があるのでしょうか。
矢田寺鐘楼


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記