まっすぐな道はこの2つの間を結んでいますが、途中で谷を越えるところがあります。ここに、吊り橋が架かっているというのですが、おなじみのつり下げられたような構造が見えません。でも、歩いてみると吊り橋の揺れ方をします。

吊り橋入口付近で咲いていたエゴノキです。

不明の樹木です。ネジキとか候補はあるのですが、若い実がついている比較写真が見当たらず決定的なところはつかめていません。

橋の上から見えていたホオノキです。

レンゲツツジの花です。

舌状花の数が少ないので、ニガナかな。花序の苞葉が茎をだいています。

最初に見た大階段を降りて、駐車場に戻りました。そのまま山を降りて、余呉湖の方にも行ってみました。アジサイが咲いているところがあります。まだつぼみで開いていませんでした。サワオグルマの群生地は、花が終わっていました。

近くの木之本ICから高速道路に入って帰ってきました。GPSロガーはきちんと作動していました、帰ってから電池を取り外したときに電極もいっしょにとれました。前から接触が悪くいじっている内にだんだん緩んできていたようです。対策を考えないといけなくなりました。