2022年10月12日

2022年日帰旅(06/01高島市杜若)097 平池到着

 谷沿いの坂は段々緩くなってきて、底が広い谷に合流するようです。左前方、木々の間から池が見えてきました。目的の平池(だいらいけ)のようです。カキツバタは見えませんが、黄色いキク科植物のような花がところどころにかたまって咲いています。サワオグルマのようです。余呉湖湖畔でも群生地があるので行ってみるつもりですが、ここで見られたら、これでじゅうぶんなのかな。
高島市平池 サワオグルマ

 木の枝先についている白い花です。遠めでは、ヤブデマリと思っていましたが、近くで見るといろいろなものがあるようです。これは装飾花がありませんから、ヤブデマリではないようです。ミズキ、クマノミズキ、ガマズミ、ムスカリとかいろいろ候補はありますが、どれかに絞れません。葉とかもう少し詳しく写していればわかったのかも。
高島市平池 ミズキ

 これも、毛のようなおしべが目立っています。タンナサワフタギと判定しました。
高島市平池 タンナサワフタギ

 桜の花のようですが、萼筒が丸く膨らんでいます。花弁が細長く、先端が割れていません。ズミなのかな。
高島市平池 ズミ

 合流する広い谷の底で咲いているサワオグルマです。この一画は大きな木がありません。
高島市平池 サワオグルマ

 道は池から離れたところを通っています。このままいっても池に近づきそうにありません。間には林が続いています。
 人の踏み跡でできたような道が池の方に向かっています。入って見ることにしました。この道沿いで見かけたナルコユリです。
高島市平池 ナルコユリ

 だいぶ池に近づいてきました。岸には白い花をつけた灌木が見えます。あまり意識していなかったので、詳しくは見ていません。サワオグルマも群落をつくって咲いています。
高島市平池


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記