車で出発します。でるのが少し遅くなりました。近くのICから高速道路に入り東に進んでいきます。山崎JCTからどういうわけか、京滋バイパスに入ってしまいました。すぐに間違えたことに気がついたのですが引き返すことはできません。そのまま進みます。
ルートを考え直さないといけなくなりました。そのまま行って草津までいくと行きすぎになります。琵琶湖大橋を渡るという手もありますが、地道なのでどれくらいかかるか予想がつきません。
少し進んだ所で、第二京阪道路への分岐標識がでてきました。こちらには入れは、名神京都南ICへいくことができるはずです。バスツアーでここを通ってICの近くまで行ったことがあります。
道路を乗り換えて進んで行きます。ここで問題は、どの出口から出ればいいのかがわかっていないということです。高速道路なのでカーナビを操作して確認することができません。案内があるだろうと考えそのまま進んで行っても標識はでてきません。そのうちに名神を越えてしまいました。ここまできては行き過ぎです。カーナビは全く役に立っていません。そういえばツアーバスは、京滋バイパスから第二京阪に入ったらすぐに高速を降りていたような気がします。
さらに進んで行くと、山科に行けると案内があります。京都東IC近くまでいけるのではということで、このまま進んで行きます。長いトンネルを越えると山科に抜けたようです。ここからの道もよくわかっていません。一般道に抜けたようです。問題なのは今どこにいるのかということがわかっていないのと、渋滞にはまっていることです。逆にカーナビを操作する余裕はできましたから道を確認することは可能です。
そのまま真っ直ぐ行けばT字路で行き止まりになります。そこを左に曲がってから、どこかでもう一度右に曲がらないといけないようです。T字路にきて気がついたのは、これから入る道は、京都外環状線だということです。何度も車で通って事があります。それなら、新幹線を越えたところで国道1号線と交差しているので、ここを右に曲がれば、京都東ICに抜けられます。
外環状線も結構混んでいます。片側2車線の内の右側はほとんど動いていません。左側の車線を走っています。カーナビで確認したところ、そのまままっすぐすんで、その先の三条通からくる道のところ右折してもいけるようです。この道の渋滞度合いが全く読めめないのでどちらに進んでいいのかも判断がつきません。このままだと三条通からの道になりそうです。
新幹線が近くまできたところで、右側の車線が大きく開いていました。このタイミングで入れさせてもらい、比較的スムーズに1号線に右折することができました。
京都東ICからは国道161号線バイパスから湖西道路に入るのが目的ですからそのまま真っ直ぐ進んで行きます。このあたりの車の流れも順潮とはいえません。バイパスに入ってからも車は多めです。そうこうしているうちにまた渋滞になってしまいました。途中車線数が減少するところがあります。それが原因かなと思ったのですが、そこを過ぎてからも速度は少し速くなったものの、あいかわらずのろのろとした動きです。結局真野ICの先、登坂車線ができているところで清掃車を追い抜くまでは低速のままでした。
ここの渋滞の原因は清掃車だったようです。京滋バイパスに入っていなければ、清掃者の前に回り込むことができたのでしょうか。GPSロガーの記録を確認してみると、この間で50分ほどロスしていることがわかります。
その後は、湖西道路から国道への接続も完成していて、順潮に進んで行きます。ここまで、時間がかかったこともあり昼前になっています。安曇川にある道の駅によりました。ついでに軽く昼食のおそばを食べていきます。でてくるまでに少し時間がかかりました。これは道に駅で展示されていた、和菓子で作った造形です。

国道に戻り北上を続けます。日置前ランプから国道から離れてビラデスト今津と書かれている方をめざします。琵琶湖岸の田んぼは収穫前の小麦か色づいていてきれいですが、素通りで進んでいます。
そのまま山道に入り、ビラデスト今津の駐車場に車を入れます。カキツバタが咲いているのは、この近くにある平池で最寄りの駐車場はここになっています。たくさんの車がきていました。付近では、ハイキングの格好で歩いている人をたくさん見かけます。

ビラデストには入村料が必要です。奧にある建物で支払います。ついでに付近の案内図も入手しました。建物の右側には大きな階段が見えています。京都駅とどちらが大きいか考えてしまいました。
