クリンソウの花はところどころで様相を変えながら咲いていますので、見飽きません。

個々の凹地は細長くつながって溝状になっています。その底にクリンソウの咲いているがずっと向こうまで咲いているのがみえます。

落ちてきた枝の間で咲いているクリンソウです。

少しまばらに咲いている所で拡大写真です。1段目と2段目が咲いている所です。

クリンソウが集まっている所と、集まっていない所があります。集まっていない所で見られるのは濃い緑色のスゲ類と黄緑色で明るい色をしているシダ類です。シダやスゲは種類が多く見ただけでは種類まではわかりません。

天狗沼と書かれている所にでました。だいぶ行きすぎているようです。まだ見ていない「七福神」はどこにいったのでしょう。
向こうの方にクリンソウが群生している所がみえます。その手前側にシダやスゲ類が密集しているようです。ここは大きく水がたまっているとこのようです。

木が生えている向こう側に道路がみえています。群生地「大黒天」を通りぬけた後、渡った道路です。道脇にみえていた群生地「寿老人」の所は通り過ぎているようです。引き返すように続く道の方へ進んで行くことにします。
途中道の方に倒れていた木に生えていたキノコです。キノコ類も種類はよくわかっていません。
