2022年09月19日

台風通過中

 台風が通過中です。昨日から報道は台風(と英女王の国葬)の話題でいっぱいです。でも何で東京で大雨が降っていますというのを流すのだろう。国内でもっと降っているところがあるような気がするのですが。
 昨日からあまり進んでいません。それでも最接近は過ぎたようです。これから風が弱まってくるのかな。でも、西風になるからビル風の影響を受けそうです。
 昨晩の真夜中ごろには風の音が聞こえていました。朝起きてみるとそれほどおおきな音がしていません。アメダスのデータを見ると真夜中過ぎあたりが一番風が強かったようです。九州に長居しすぎが原因で、上陸時に比べて勢力は普通になっています。その影響で風が弱まったように思えます。並の台風が九州にいるときは大阪ではそれほど風は強くなりません。逆に九州が大変なことになっていそうです。あまり情報は見当たりません。ちょっと心配です。コンビニとか大手スーパーとか休業するという情報は見かけます。
 念のために台風対策はしました。といってもいい加減です。風当たりの強そうなところにおいてある鉢類を今後の風を予想して建物の陰になるところに移動させたのと、窓の外につけているすだれを外しました。骨組みは残していますが、最設置の必要がなければ、撤去になるのでしょう。グリーンカーテンはそのままです。これは完全におしまいにする以外はどうしようもありません。
 3時頃、暴風圏に入るかなというときに、一時的に風が強くなりましたが、今は弱くなっています。結局それほど風は強くならなかったようです。雨は、普通に降っています。降ったりやんだりです。
 23時現在では、台風の形はひまわり。レーダーともはっきりしなくなって、中心の位置も見ただけではわかりません。全体的に雲や雨域が細長くなっているので温帯低気圧になりかかっているようにも見えます。これから徐々に移動速度をあげていくようです。明日の朝には三陸から太平洋に抜けるようです、

 ところで昨日から気になりだしたことがあります。台風の可航半円危険半円のことです。基本的に風の強さは気圧傾度力に依存するので、台風の中心がどちらに向かって動いているのかは関係がないような気がしてきました。危険半円では、風が台風の中心に向かって吹くものの、中心の移動が速ければ追っつかないこともありうるのではと思い始めています。結局、どちら側でも風の強さが変わらないのではということです。
 今日の台風の実況をみると危険半円側の暴風半径が小さいようです。その分風が強くないと見ていいでしょう。たとえば23時の実況です。台風の進行方向速さは東北東35km/hで、暴風半径は北側が280kmで南側が220kmです。危険半円は南南東側ですから、危険半円側の方が暴風半径が狭くなっています。
 台風は太平洋高気圧の縁を回り込むように進んでくるので、どうしても太平洋高気圧側が気圧差が大きくなります。その分風が強くなると考えるのはいけないのでしょうか。太平洋高気圧は進行右側にあります。よくわかりません。



posted by ヨッシン at 00:00| 日記