2022年09月15日

2022年日帰旅(05/25九輪草)082 宍粟市ちくさ高原 大黒天

 布袋を過ぎてからも、道沿いや沢沿いにクリンソウの花がところどころに咲いています。下草がそれほどなくクリンソウが増えているのは、シカがクリンソウは食べず、他の草ばかり食べて除草してくれるからだそうです。忌避植物というようです。
 小さくかたまってさいている所もあります。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 遠くにクリンソウが原生している所が見えます。ここは「大黒天」と呼んでいます。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 遠景です。この一画にだけ高木がなく谷底まで光が届いています。クリンソウ以外は見当たりません。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 大黒天にはまだたどり着いていません。途中の道脇のクリンソウです。他の下草がほとんどありません。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 「大黒天」はだいぶ広い範囲にあるのですが、近くで見られる場所が限られています。そこからのクリンソウです。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 花をシルエットに写してみました。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ

 群生地のようすです。谷底には大木がありませんが、周辺の大きな木が適当な木陰をつくって暑くなりすぎないようにしてくれているようです。この中に日射量測定器なるものも設置されていました。
宍粟市ちくさ高原 クリンソウ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記