2022年08月30日

2022年日帰旅(05/25九輪草)073 宍粟市天児屋たたら公園 金屋子神祠

 山ノ神祠から道路を隔てた向かい側にたたらの里学習館があります。ここでたたら関係の情報が入手できると期待していました。入ろうとしたのですが、休館日となっていました。ちゃんとチェックしたはずなのに、できていませんでした。次回からは気をつけますといって、前回の花の文化園でもくろまろの里直売所の定休日と重なっていました。何かぼけています。
 資料や情報はあきらめて、建物だけ写しておきます。
宍粟市たたらの里学習館

 鉄山の建物があった場所には、何の建物であったかを示す立て札があります。ここの場合は米小屋と書かれています。奧の木陰でクリンソウが群生しています。
宍粟市たたら公園 建物跡

 木陰で群生して咲いているクリンソウです。
宍粟市たたら公園 クリンソウ

 クリンソウのアップです。白い花もあります。花のつく高さに段があって、そのようすが、お寺の宝塔の上にある九輪に似ていることからクリンソウと名前がついたそうです。
宍粟市たたら公園 クリンソウ

 山の上の方から水路が続いてきています。ここは当時の状態に復元してあるそうです。鉄穴(かんな)流しの水路ではなく生活用水のためのものだそうです。
宍粟市たたら公園 水路跡

 足元で咲いていたムラサキサギゴケです。
宍粟市たたら公園 ムラサキサギゴケ

 水路の縁にあったクリンソウです。湿気た所を好むようですが、このあたりは群生とまではいかないようです。
宍粟市たたら公園 クリンソウ

 水路沿いの道に沿ってわりと高い所まで上がってきています。建物があった区画が見渡せます。手前の広い所は炭小屋と鉄砂小屋のあった所です。
宍粟市たたら公園 建物跡群

 道は林の中へと続いています。中にはいくつかの祠があったようです。妙見神祠と金屋子神祠といった立て札がありますがそれらしい祠は見当たりません。横に残っているのは鳥居に書かれている内容からすると稲荷大明神のようです。
宍粟市たたら公園 稲荷大明神

 林の入口ではヤブデマリが咲いていました。
宍粟市たたら公園 ヤブデマリ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記