
横に水力発電のタービンが置かれていました。大正14年に発電所ができたとかかれています。その時のものかな。詳しい説明がないようなので、写真だけでパスです。

さらに進んだ2つ目の橋のところから正面に高羅鉄山遺跡と書かれた看板が見えてきました。たたら関係の遺跡のようなので見に行くことにします。

少し先にこうち広場というところがあってここに車を入れました。宍粟の自然水と書かれています。名水とあります。井戸水らしいのですが、どこに名水があるのかさえわかりませんでした。

こうち広場横を流れる千種川です。

高羅鉄山遺跡の方に行ってみました。看板のあったところの説明では、このあたりに鉄山関係の集落があったという記録が残っているのですが、今は田んぼになってしまっていて詳しいことはわからないそうです。看板の上の平らな所が相当します。こうち広場の近くから見たその田んぼです。

車をさらに進めていきます。道が左に大きく曲がった先に公園があります。大きな石の上に小さな石がいくつか乗せられたものがたくさん置かれています。何かの芸術作品なのでしょうか。ここに来るまでの間に石を組み合わせて置かれたようなものは何カ所かで見かけています。
