2022年08月25日

2022年日帰旅(05/25九輪草)070 宍粟市いろは滝

 道の駅は観光バスよりも先に出ました。どちらかというとツアー客がバスに乗り込み始めたので急いで出発したという感じです。後ろからついて走るのは前が見えない分、道を間違えそうです。でも、でてから少し走ったところで、左側に不思議な建物がありました。三木市吉川町にあった若宮神社の御旅所に似ています。先で道脇が広くなっていましたので、ここに車を止めて見にいきました。
 説明では一里堂と書かれています。主要街道にある一里塚が地方に波及したものと書かれています。ということは旅人が休憩時に強い日差しにあたらなくていいように作られたものかな。でも、普通、一里塚には建物はなかったような。前の道は物資の輸送に利用されていたようです。
宍粟市下河野 一里堂

 中には石仏様が祀られています。道中怪我がないようにというところでしょうか。
宍粟市下河野 一里堂

 ここを見ている間にバスは先にいってしまいました。先に出たのが何にもなりません。後を追いかけます。国道と交差する所を越えてまっすぐ進みます。工事をしている所があり道が狭く見えたので、間違えたと思い、分岐しているもう一本の道を進んでいくと、国道に出てしまいました。道を間違えたようです。これだったら、バスについて走った方がよかったのかな。少し進んだ所で、ちくさ高原スキー場への案内があったのでそれに従ってまがっていきました。
 さらに進んで行くと、いろは滝がありました。バスの後ろに回っておくれたついでに、ここも見ていきます。バスから離れている方がいいでしょう。道路脇から見える滝です。2段になっているようにみえますが、奧の大きなものがいろは滝なのでしょう。
宍粟市河呂 いろは滝

 奧まで入って行くことにしました。車からスリッパできてしまったので、歩くのに苦労します。ここの水辺で咲いていた。ガクウツギです。花弁のような苞が3枚なのが特徴です。
宍粟市河呂 いろは滝ガクウツギ

 近くから見たいろは滝です。
宍粟市河呂 いろは滝

 毛糸クズのようなものがかたまってついた木があります。よく考えた結果ミツマタと判断ました。枝が3本ずつ分かれています。手前の丸い葉っぱはサルトリイバラです。丸い実が大きくなっています。
宍粟市河呂 いろは滝ミツマタ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記