我が家の花情報です。最近載せ始めた今月の花は、初雪草にしようと準備していました。
実が大きくなり色も変わりはじめていました。先月の終わり頃から、実の色が変わり始めてきました。全体に、勢いがなく枯れ始めてきたようです。
ということで別の花に変えます。基本的には玄関に置いている花にしようと思っています。
現在は、千日紅と日々草が並んでいます。日々草は白花にして、紅白のコントラストにしています。
千日紅は千日赤いということだそうですが、1年草なので、3年間も花は持ちません。単に長いという意味でしょう。花の間からおしべがみえている期間はほんのわずかです。
赤いのは萼なのか苞葉なのか、花とは別のものです。まだ店では赤い花のついたものが売られていますが、我が家ではもうそろそろおしまいのようです。種を取りたいので花が終わってもそのままにしていたせいでしょうか。種用と花用と分けられればいいのですが、今年はそれほどでてきませんでした。
更新する種は、花穗が白っぽくなってきた所をばらばらにすると黒い種がでてきます。1つ一つ取り出すのは結構大変です。そのまま水につけておけば芽がでてくるかとやったのですがなかなかでてきません。そのご、それを土に埋めてみた所一斉に発芽しました。何がよかったのでしょうか。
日々草ももらい物です。これは、5年以上育てているような気がします。
大きく育てていないのですが、それでも幹がだいぶ太くなってきています。この鉢は、去年までは花の着きが悪かったのですが、今年はよく咲いています。
白い花は、これからの種から出てきたものです。青系統のものも去年は咲いていましたが、今年は見かけません。枯れたのでしょうか。新しく種からでてくるのでしょうか。双葉はあちこちででてきています。
他の花も新しく咲いたものを中心に一気に挙げていきます。アップルミントです。買ったものの、匂いはもう一好きにはなれません。
レモンバーベナです。今年始めて咲きました。匂いはお気に入りですが、どう扱えばいいのか悩んでいます。
キンセンカです。一度枯れたのですが、種からでてきた新芽から咲いています。最近少し元気がないようです。暑さにやられたのかな。
マンリョウです。花は始めて見ます。小さな花です。実がなるのでしょうか。これは山で拾ってきたものです。
アスターです。今年買ってきた苗から咲き始めました。買ってすぐに、イモムシにほとんど食べられたあげく、最近はグンバイ虫の発生で葉っぱを切り落とされました。それでも何とか咲いてきました。連作障害がひどいというので、来年の更新はなさそうです。
カランコエです。先月まで短日処理をしていたものです。まもなく咲きそうです。この時期にすると寒くなる前に花がつくのはいいのですが、後が続かないのが難点です。