2022年07月30日

2014年 三原・今治 18 3/3 今治 南光坊

 城をでから、いったん駅に向かっています。観光情報を入手するのと、バスはここからの方が連絡がよさそうだったからです。宿の予定の休暇村は西条・新居浜方面のバスに乗ることになります。
 まだ時間は早いので、途中なにか観光できそうなところがないか調べてみると、綱敷天満宮で梅が咲いているとのことです。ここに行くのは決定です。でも、バスの発車時刻まではだいぶあります。駅近くでなにないかと探してみると、四国巡礼の55番札所の南光坊があります。観光案内所で道順を確認してよってみました。
 教えてもらったとおり進んで南光坊に到着です。ちょっと大きなクスノキがありその向こうに本堂が見えています。
今治南光坊 大楠

 南光坊の本堂です。
今治南光坊 本堂

 反対側に山門があります。八脚楼門です。
今治南光坊 山門

 山門の左側に見えているのは大師堂です。
今治南光坊 大師堂

 山門にいるのは仁王さんではなく四天王です。これは左内側の広目天です。方角は西です。
今治南光坊 山門内広目天

 山門から外に出ました。山門とその向こうに本堂が見えています。
今治南光坊 山門

 道路沿いに右側を見ると梅の花が咲いているのが見えます。神社のようなものも見えています。いってみました。観光案内所でもらった地図には、大山祇神社と書かれています。
今治南光坊 大山祗神社梅

 神社の拝殿です。
今治南光坊 大山祗神社

 軽くお参りだけして駅に戻ります。バスの発車時刻が迫っています。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記