2022年07月29日

2014年 三原・今治 17 3/3 今治城

 解説を読むと、藤堂高虎はここに5層の天守を作ったものの伊賀に転封となり、同時に解体移築されたようです。その後はこの地には天守が作られなかったと書かれています。現在の天守閣は、本丸北隅櫓のあったところに作られた模擬天守です。
 観覧券を購入して中に入ります。観覧券は、山里櫓・御金櫓・鉄御門殿共通券になっています。山里櫓はさっき通ってきています。
 天守からの山里櫓です。
今治城 天守から山里櫓

 四国山地の方角です。
今治城 天守から四国山地

 天守をでて御金櫓に行きました。その前からみた鉄御門の方角です。
今治城 御金櫓から鉄御門

 鉄御門の内側です。門を破ってきた敵をこの上から狙い撃ちにするしくみです。
今治城 鉄御門内側

 鉄御門を出て橋の途中からみた、御門前の枡形です。正面の石垣の真ん中下の方に茶色い大きな石が使われています。勘兵衛石というそうです。名前は築城奉行だった渡辺勘兵衛に由来しています。橋を渡ったところにもう一つ高麗門があったようです。
今治城 鉄御門

 橋の上から南側を見たところです。見えている櫓は御金櫓です。石垣の下に犬走りが儲けられています。石垣を登ろうとする敵兵の足がかりになりそうですが、大丈夫だったのでしょうか。
今治城 御金櫓

 堀に沿って西側に進んで山里櫓前まで戻ります。ここから見た天守閣です。
今治城 天守閣

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記