2022年07月28日

2014年 三原・今治 16 3/3 今治城へ

 フェリーで大三島の盛港に渡りました。降りたところからの公共交通機関がないというのはわかっていましたが、何とかなるだろうと高をくくっていました。ついてみるとほとんど何もありません。ほとんどの人は車で迎えに来てもらっていました。タクシーを呼んでいた人もいなかったようです。
 しかたがないので、歩いて行くことにします。一番近いバス停まで1時間くらいはかかりそうです。歩き始めてしばらくして見えた多々羅大橋です。
大三島盛港から多々羅大橋

 途中の景色は代わり映えがなくただ歩いているだけでした。途中から近道しようと入った道は、水路と土手に阻まれて行き止まりになっていました。ほとんど元に戻らないといけないしその間にバスが来るかも知れないので、強引に渡れるところを見つけて、土手を登り上の道路にでました。
 ここから近くのたたらの里バス停まで行きバスを待ちました。少し待つとバスがきて乗ることができました。今治まで一度大三島BSで乗り換えたような記憶もありますが直通だったかも知れません。現在(2022年)は直通のみになっています。
 今治はどこで降りたのかもはっきりしません。降りられる所は今治駅、今治桟橋、営業所前と3ヵ所あります。今治城に行くつもりでいましたから、営業所前かも知れませんが、その後の今治城への接近経路が逆方向からになっています。ついた所は特にこれといった施設がないところだったと覚えています。
 今治城には西から近づいています。見えてきた山里櫓と天守です。
今治城 山里櫓と天守

 山里櫓から左側です。遠くに見えているのが武具櫓です。手前に掘があります。今治城の特徴は、堀が広いということだそうです。
今治城 山里櫓と武具櫓

 山里櫓に入る橋の手前から見た櫓です。石垣は全体に野面積みですが、櫓門の前だけが新しい積み方をしています。この部分は最近になって付け加えられたものでしょうか。
今治城 山里櫓

 櫓門前に上がる坂の途中から櫓を見上げています。
今治城 山里櫓

 櫓門を入って、山里櫓入り口への階段をあがったところから武具櫓の方をみています。
今治城 山里櫓から武具櫓

 階段をおりて、二の丸を天守の方に向かいます。本丸御門から本丸に入り振り返ってみた本丸御門です。枡形になっています。立っているあたりにもう一つ小さな門が欲しいところです。
今治城 山里櫓 本丸御門


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記