そのまま東に進み、旭町の漁港にでます。たこつぼがいっぱいあると書かれています。たこつぼはたくさんあったのですが、イメージしていたものと違っていたようです。写真には写していません。この近くでは見どころがいくつか書かれていますが、どれも写真には残っていません。
ここから北上して線路を越えたところから路地の奥から右の山側に向かって、石段が続いているのが見えます。さらに奧には籠恕神社があると書かれています。

石段を上がった鳥居の横に狛犬が並んでいました。たてがみが立派です。

神社前から北側の景色です。松寿寺の三重の塔が見えています。ここまで来たわりには、社殿を移していないのはどうしてでしょうか。

鳥居まで降りて、北に向かって進みます。ほとんど隣り合って極楽寺があります。その本堂です。

極楽寺の山門です。元々は高山城の搦手門だったものが、三原奉行所に移築されるなどの変遷を経た後、最終的にここの山門になったそうです。

さらにその北隣に松寿寺があります。その山門です。

山門を入って正面にある本堂です。

裏に回ったところに三重の塔があります。本堂横から見たものです。
