星、といっても太陽と月ばかりですが、記録報告を続けます。月はしばらくお休みしていましたが、6月29日が新月だったので、夕方西の空にみえるようになってきています。6月30日は月を見忘れていました。6月28日に梅雨明け宣言がありましたから、見られる機会が増えてきたのでしょうか。太陽・月両方あわせて書いていきます。
1日の太陽から。撮影が遅くになっています。太陽が夕焼け色になっています。東の縁に黒点がでてきました。
月です。月齢は2.3、三日月になります。
地球照が写るか試してみました。まだ沈みきるのが早く空が明るいためはっきりとはしません。
2日の太陽です。黒点は少し内側に入ってきています。
月です。4日月です。月齢は3.3です。
地球照は、薄雲がでて光っているので、確認できませんでした。
翌日から台風が接近し天気が崩れてきました。通過後も梅雨前線を呼び戻したみたいで、ぐずついた天気が続いています。次は6日に確認しています。太陽は、気がついたときは日没直前になっていて、夕焼け色の上に大気差の影響でひずんでいます。
月です。月齢は7.4です。月面X(×)がでていました。
14日が満月で、今年最大の大きさになるそうです。巷ではスーパームーンなどといっています。といっても、時刻は3時ですから、明け方の方が大きいことになります。まだしばらく天気がぐずつきそうです。見られるのでしょうか。