2022年07月02日

7月になりました

 いつのまにか東北北部をのぞいて梅雨明け宣言が発表されています。例年に比べて1ヶ月近く早く宣言されています。入るのも遅かったので、奄美沖縄をのぞいて梅雨期間の最短記録になりそうです。今頃は梅雨の中休みとなって晴れる日が続いたのち、7月中下旬に再び大雨となることがあります。
 気象庁の1ヶ月予報の解説を読むと雨が期待できないということもあり梅雨明け宣言となったようです。いつもなら、東北に前線が残っているのですが、今年は完全に消えています。
 梅雨明け後、急激に暑くなっています。昨日一昨日は猛烈に暑くなっていました。室温も今までなかった温度を示していました。関東では40℃越えとか。雨が少なかったので水不足にならないだろうかと心配です。

 コロナ新規感染者は減らないうちに、北海道をのぞいて増え始めています。昔決めた、ステージ3とか4とかいうラインはどうなったのでしょう。忘れ去られているように見えます。はるかに下の方に引かれているのですが。感染者増大の原因は、入国者規制緩和の影響なのか、新規変異株が広まりだしているためなのか、どういう状況なのでしょう。
 マスク以外はあまり気にしているようすはないのではと思ってしまいます。参議院選でごまかさないで欲しいですね。

 最近注目していた、ウクライナ情勢は小康状態になっています。大きな進展が見られていません。ロシアは東部に力を入れているものの、南部で撤退し始めました。戦力が消耗して最初ほどの勢いがなくなってきたように見えます。
 ロシアは日本の経済制裁への対抗のために手を打とうとしていますが、これくらいのことは予測していてとうぜんですね。次の手をどう取るのか期待しています。
 ほぼ今日1日KDDIの携帯がつながらない状態が続いています。現在もまだ復旧していません。通信機器への接続殺到が原因らしいのですが、ロシアからのサイバー攻撃が関係している島弧とはどうでしょう。通信障害でつながらないから、何度も電話して、それが接続殺到に拍車をかけているというようなことはないのでしょうか。

 ものの値段がじんわりと上がっています。いつの間にか中身が減っていたものもあります。ガソリン価格の上昇、ウクライナ関連の食糧供給不足、急激な円安ということが原因とされています。インフレ誘導のために低(0)金利なんていっている場合ではないと思うのですが。じゅうぶん以上に物価が上昇しています。円安になっても、生産拠点が海外にシフトされているから、それほど円安にはメリットがないともいわれています。庶民感覚のない人には早く降りて欲しいと思います、
 近くのスーパーで売られている大手スーパーの提供するプライベートブランドが先月末までは値上げしませんとなっていました。1日から上がるのかなと思っていたのですが、3品目をのぞいてしばらくはこのままいくそうです。でも、いつまで持つのか心配です。
 タマネギが、北海道での不作の影響で高騰していました。先月あたりから佐賀産が出始めるらしいのですが、これも芳しくなかったみたいで、高値安定が続いています。もうまもなく淡路島産が出回ってくるようなので、少しは落ち着いてくるだろうともいわれています。
 何年か前に白菜・キャベツが高騰したときがありました。その後、少しは落ち着いたのですが、はじめほど値段が下がらず、少し高めの状態がずっと続いています。タマネギもこんな感じになるのでしょうか。


posted by ヨッシン at 00:00| 日記