2022年06月19日

2022年日帰り旅 62 4/28 河内長野市花の文化園 バラ園花壇

 クレマチス園から入口側にも花壇がたくさん並んでします。入口側に進んで行くにつれて、クレマチス以外の花が増えていきます。どこまでがクレマチス園なのかはっきりしません。全体がクレマチス園なのでしょうか。
 その花壇の一つに咲いていた花です。名札が二つついていて別々の名前が書かれています。一つはベロニカで、もう一つはゲラニウムです。花の形からフウロソウ科に属するゲラニウムとしました。
河内長野市文化園 ゲラニウム

 アヤメの花です。カキツバタとか花菖蒲とか区別がつけにくいのですが、花の真ん中にあやめ模様のようなものが見えるのでアヤメとしました。
河内長野市文化園 アヤメ

 これもゲラニウムかな。花の形が少し違います。
河内長野市文化園 ゲラニウム

 ガーベラです。ガザニアと勘違いしていました。ガザニアは周囲の舌状花が一重です。
河内長野市文化園 ガーベラ

 ところどころに、クレマチスもあります。
河内長野市文化園 クレマチス

 エキウム ブルガレです。最近は花の名前が学名で表すものが増えてきています。覚えるのに苦労します。この花も今週のお勧めの花となっています。
河内長野市文化園 エキウム

 ポピーです。
河内長野市文化園 ポピー

 パンジーの花にツマグロヒョウモン(雌)がやってきていました。
河内長野市文化園 パンジー ツマグロヒョウモン


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記