2022年06月06日

星の記録6月号 3日ISSと月

 後回しになっている3日の記録を書きます。
 この日は、国際宇宙ステーション(ISS)が明るく見えるということで準備(といっても心構えだけですが)していました。通過位置を確認しようと Heavens Above のサイトを確認したらISSの通過線が月の上を通っていることがわかりました。
月とISSの関係

 どの程度の精度があるのかわかりませんが、月の前を通るとなると、観測しないわけにはいきません。望遠鏡にセットしたカメラはふだんはISSの拡大撮影用にセットしていますが、今回は月面通過の瞬間が写せるように月を入れておいて月速度で追尾しながら通過を待つことにしました。2台のカメラはいつものようにインターバルで空全体での移動のようすを写します。
 西北西側から昇ってくるようすを写したカメラです、早めに切り上げたので途中で軌跡が途切れています。月と並んで見える2つの星はポルックスとカストルです。出始めが暗いので画像処理をしています。
ISS西北西

 西南西に向けていたカメラの画像です。左側南南西方向にはたくさんの雲があります。明るさコントラストを大きくしています。
ISS西南西

 西北西を向けていたカメラを南南西側に向きを変え続きを撮影します。雲の間ですが何とか写っています。
ISS南南西

 望遠鏡のカメラです。月の位置から見て通過前までにはISSが見えるだろうと思っていたのですがなかなか見えてきません。見えたときには通過していたということも起こりそうなので、望遠鏡につないだカメラのファインダーを見て通過を確認することにしました。
 だいぶ待ってから、下から視野に入ってきましたが、かなりの速度で通過していきます。急いでシャッターを押しましたが、撮影が始まりません。待ちすぎてスタンバイ状態になっていたようです。再度押し直したときには月面を通過し終わった後でした。かろうじて2枚写すことができました。真ん中あたりを通過したように見えましたが、かなり南寄りだったようです。ほぼ予報通りのところを通っています。
ISSと月
月齢は4.0です。1/30秒露出ですがISSは流れています。シャッターを押そうというのではなく動画で撮影したらよかったのかも。
 この時の、広域を写していた2台のカメラの画像の内月面通過前後の5枚ほどの写真を月付近を切り出し比較明合成したものです。どちらも2秒露出3秒インターバルです。
ISSと月ISSと月
 通過速度が速いというのがわかります。
 通過後空を見るとISSは肉眼で確認できました。望遠鏡でISSが写せますから、ISSを追いかけてみました。まだ画像はぼやけた感じになっています。
ISS


 今日(6日)の月です。日中から夕方にかけてずっと雨でしたが、夜半前に雲が切れてわずかな間だけ月が見えていました。月齢は7.1です。
6日の月
 ISSは今日を過ぎるとまたしばらくの間は夕方には見えません。次回は7月中旬になり余す。

posted by ヨッシン at 00:00|