5月で一番よく咲いていた花といえばガザニアです。今月の花ということで、トップを飾ることにします。といっても、12種類もないのですが。どこまで続けられることやら。

宿根サルビアです。去年買ったもののだんだん小さくなって花をつけませんでした。今年は何とか咲いてくれました。

コモンマロウです。去年は咲き始めたのもの真夏まで花が続きませんでした。今年はどうなるのでしょう。今のところまだたくさんのつぼみがついています。

ベゴニアです。4月まで細々と咲いていたのですが、しばらく花が途切れました。最近は地面付近から出てきた枝先に花をつけ始めています。

初雪草です。1年草なので種を取って更新しています。昨年は、大半が育たなかったのですが、今年は全部が元気です。

カリブラコアです。白花を写しています。これから花が増えそうです。だんだん株立ちが乱れてくるので調整が大変です。後のピンク色の花はキンギョソウです。

カランコエです。まだ咲いています。毎年いくつかを短日処理して年末に咲かせています。そろそろ始めないといけない時期になっています。

プリムラジュリアンです。花が枯れたので終わったと持ったのですが、また細々と花をつけ始めました。まだつぼみはあります・いつまで咲き続けるのでしょうか。

ディモルフォセカといっている花は、つい先日最後の一輪がしおれました。今年はだいぶ遅くまで咲いていたようです。いつも花が終わると大きく刈り込んでいます。今年も、短めにカットしました。
花に水やりをしていると、窓ガラスにテントウムシの幼虫がいるのが見えました。だいぶがんばってアブラムシを退治してくれていたのだなと感謝しました。

後日、さなぎも見つけました。

【日記の最新記事】