2022年05月29日

2022年日帰り旅 47 4/11 丹波市 氷上清住カタクリの里5

 一番目の群生地の前まで戻ってきました。ここの水路に降りる斜面にも白い花が密集して咲いています。イチリンソウなのかニリンソウなのかは、一つの茎に花が一つつくか2つつくかの違いと思っていたので、そこばかりに注目していました。ここの下側の花は2つついているのでニリンソウとしました。一つしか出ていないものもたくさんあります。
 花茎が葉っぱの真ん中からでているように見えます。葉には葉柄がないので3枚の輪状用が丸い1枚の葉のように見え、その真ん中から花の茎が伸びているように見えるのでしょう。このことからするとこれはニリンソウで間違いないでしょう。紫の花はムラサキケマンです。
丹波市カタクリの里 ニリンソウ

 これもニリンソウです。アブが花に止まっています。
丹波市カタクリの里 ニリンソウ

 駐車場に戻っていきます。途中に見えたコブシの花です。この付近には何本かあります。
丹波市カタクリの里 コブシ

 黄色い花をつけた木があります。クロモジのようですが、こんなに大きくはならないはずです。では一体何なのでしょう。
丹波市カタクリの里 クロモジ

 ミツマタです。木の高さは1m位です。下向きの花をつけます。
丹波市カタクリの里 ミツマタ

 シャクナゲです。咲き始めたところのようです。最近植えたものかな。タグのようなものが見えます。
 向こう側の山の斜面にも、クロモジのような木が花をつけています。
丹波市カタクリの里 クロモジ?

 道沿いのさくらの木です。
丹波市カタクリの里 さくら


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記