
その横の建物の前に道標があります。「左たんごたじま」と書かれています。右は八幡山かな、よく読めません。

横にある八幡神社の鳥居と石灯籠です。柏原町は元々この神社の門前町として発達して町だったそうです。

鳥居前、観光案内所との間にある建物です。柱についている新しい標札には柏原大神宮と書かれています。八幡宮の摂社で祭神は天照大神だそうです。

道路を隔てて向かい側にお寺があります。入口の鐘楼門が立派です。横の石柱に「寺」の字があったのでお寺の名前が書かれていると思ったのですが、見直してみると、西園寺(公望)卿の本陣史跡と書かれているようです。お寺の名前は西楽寺のようです。

観光案内所からは西楽寺本堂の裏手が見えます。手前に見える倉庫のような建物の横に仏様がこちらを向いて座っています。螺髪がアフロヘアそっくりです。
