ここでは、観光案内を入手するのが主な目的です。城下町の名残とか見どころはあるようですが、今回はパスです。観光案内所の近辺だけちらっと見ていくことにします。曲がる所を間違えて狭い見道に入ってしまいましたが、何とか到着した到着した観光案内所です。

前に「天然記念物 木の根橋→」と書かれています。大きなケヤキの木があって、この名前で天然記念物になっています。

この木の根の1本は、道路に沿ってまっすぐ水平に伸びています。

これを別方向から見るとこのようになります。道路の横に延びている木の根の下を川が流れています。木の根が橋みたいになっているから「木の根橋」なのですね。

木の幹にはコブのようなものがいっぱいできていてごつごつしています。これは根元近くのものです。

下から見上げたケヤキの木です。大きな枝が折れたりしているようです。新芽が出始めたところです。

横にある建物は、少し古そうでした。たんば一番館というようです。築85年だそうです。そういえば、観光案内所の建物もかなり古そうでした。
