2022年05月05日

花便り 5月号

 花の状況を更新します。
 暖かくなってきたので、室内に退避させていた鉢をいつだそうかということでだいぶ迷いました。去年は暖かくなったので外に出したとたん、再び寒波がやってきて慌てて取り込みました。今年も暖かくなったり寒くなったりを繰り返し次第に暖かくなっているものの、タイミングを計りかねていました。カランコエは先月半ばに、パイナップルは今月に入ってから外に出しています。ビニールハウスを撤去したのはそれより少し早めです。
 暖かくなってきたと同時に、アブラムシくんが活発になってきました。至る所ででてきています。時々除去していますが追っつきません。ハダニも元気ですが、それほど増えてはきませんでした。こちらは何とかなりそうです。
 パイナップルの鉢をみると、ベゴニアの芽がたくさんでいていました。実をつけていましたからそこからこぼれ落ちたものなのでしょう。
ベゴニア
 ベゴニアといえば冬の間ずっと花をつけていましたが、このところ急になくなってきました。新芽が一斉に伸び始めてきているのでこれからたくさん咲きそうです。
 年末に実をつけていたパイナップルは脇芽が出てきません。このままだと先に伸びることはできませんから、枯れてしまいそうです。この先どうなるのでしょう。
 キク科の花が元気です。ディモルフォセカと呼んでいる花は最後の花がついています。小さな花芽が黄色くなって枯れたようになっていますから、新しい花はもうつけないでしょう。マツバギクもひとつだけはながさきましたが、後が続きません。キンセンカはまだパラパラと咲いています。最初の頃の勢いはなくなっています。これもおしまいのようです。
キンセンカ
 冬の間もパラパラと思い出したように咲いていたのがガザニアです。このところ花が増えてきたようです。
ガザニア
 先月末ごろから先出しのがカモミールです。白い舌状花が反り返っているのですが、日差しが強くなると開いてきます。
カモミール
 ノースポールはやっとつぼみが大きくなりました。もうまもなく咲きそうです。各地で真冬でも咲いているのをみるのですが、この違いは何なのでしょう。つぼみがでてきたのはつい最近です。
ノースポール
 ローダンセマムは花をつけませんでした。小さなままです。何が悪いのでしょう。

 その他の花です。サルビアサルバトーレのつぼみが大きくなっています。もう少し伸びてから花をつけそうです。
サルビア
 カリブラコアは葉が落ちて枯れたかなというのがいくつかありました。それも全部新芽がでてきました。無事冬を越せたようです。冬の間緑の葉をつけていたものには花がついています。買ったときの3色のうち1色だけになっていましたが、いつの間にか復活しています。
カリブラコア
 アリッサムです。どこかに種が混ざっていてそこから出てきたものです。名前がわからなったのですが、冬頃に店頭に出回ってきたのでわかりました。その株は枯れました。しなっとしている枝を切り取って土に挿していたら、このところの暖かさで大きくなって花をつけ始めています。枯れたのはどうしてなのでしょうか。
アリッサム
 シクラメンです。いったん花が増えましたが、このところほとんどが枯れかけています。葉の付け根をみると新しい葉が伸び始めてきています。セットででてくる花芽は目立ちませんが、それらしいものもいくつかあります。暑くなる前に咲いてくれるのでしょうか。
シクラメン
 ナデシコ(ダイアンサス)たくさんのつぼみが大きくなっています。今日見たら一つだけ花をつけていました。
ナデシコ

posted by ヨッシン at 00:00| 日記