2022年04月19日

2022年日帰り旅 19 3/25 藤原京 菜の花畑

 菜の花の種類が違うようなので調べてみたところ、名前の由来は「菜」の「花」で、「菜」は葉っぱを食べる野菜ですから、それの花ということになり種類はたくさんある事になります。アブラナの花のことだと思っていました。
 ところで、名前が「ナ」で終わる植物は、「菜」のことをいいますから、これの花だったら全て菜の花なのでしょうか。たとえば「スギナ」とか。ある程度限定されそうですね。結局ここの「菜」はわからずじまいです。あまり細かいことをいわずに花を見ていくことにします。
 池の土手のさくらを背景にした菜の花畑です。残念ながら桜はもうまもなく開花が始まるというところで、ちょっとだけ赤っぽくなっている程度です。少し残念です。
藤原京 菜の花畑

 1本だけアップにしてみました。
藤原京 菜の花

 地面近くでも、春の花がたくさん咲いています。これはホトケノザ、春の七草にあるものとは別の種類です。
藤原京 ホトケノザ

 タネツケバナです。ナズナに似ていますが、果実がうちわ型ではなく、棒状です。
藤原京 タネツケバナ

 オオイヌノフグリです。ここはまだ密集度が少ないようです。
藤原京 オオイヌノフグリ

 菜の花を上から見ました。咲き始めたところなので、中心部にはまだたくさんのつぼみがあります。
藤原京 菜の花

 ミツバチもきています。花に頭をつっこんで蜜を集めているところです。手前の花穗の右側の花にいます。
藤原京 菜の花 ミツバチ

 耳成山を背景にしてみました。手前の建物を目立たないようにしたら山頂付近だけになってしまいました。
藤原京 菜の花 耳成山

 こちらの山は畝傍山です。
藤原京 菜の花 畝傍山


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記