2022年04月01日

4月になりました

 コロナで身動きがとれないまま4月になってしまいました。3月になってから新規感染者数が減り始めていたのですが、最近になってじわじわっと増え始めています。蔓延防止措置が一斉に解除された、3月末の連休があった、春休みなった影響といったことで人出ふえ、陰気感染者が増える要素はいっぱいあります。新型のオミクロン株の感染力が強くなっているともいわれています。今後の新規感染者数はどうなっていくのでしょうか。
 まだしばらくの間は、本格的な旅行は無理なようです。パッケージツアーに参加できるようになるのはいつになるのでしょう。よく考えてみたら、旅行会社でクラスターが発生したという話はあまり聞きません。大丈夫ということなのででしょうか。でも、熱が出た、咳が出たというだけで自費で追い返されるのもどうかかなとも考えます。

 このところものの値段がじわじわっと上がってきています。このところどこかの会社の商品とかコンビニ商品の値段をあげると発表されたという報道をあいついで見受けます。日銀さんが目標にしていた物価上昇が達成できてよかったですねと皮肉りたくなります。
 原油価格の上昇が大きな話題になっています。ウクライナ・ロシア情勢も物価の上昇に関係しているようです。原油価格の上昇は。電気やガスの料金に影響しますし、ガソリン価格の値上がりにより物資の輸送に影響が出てくるというのは考えられます。でも、ガソリンだけに優遇処置をするのもどうかなという気がします。
 一番気になっているのは、野菜の価格の上昇です。不作といった影響で値段が上がってしまうと、なかなか元に戻らず、結局いつの間にか価格が上がっていた状態になっています。特に廉価でがんばっていた商品にこの傾向が強く出ていると感じています。

 一時期、年金受給者に5000円を配布するという案が浮上していました。猛反対に遭っていつの間にか消えています。こどもに配るという発想の延長だったのでしょうか。でも、こどもはよくて年金受給者はだめという線引きの理由は理解できません。そのまえに、お金を配布するという発想自体が理解できていないということはあります。
 市内で使われていた、プレミアム商品券の利用期間が終わりました。これだって、使った税金に比べてどれくらい効果があったのか疑問なところはあります。ふだんの買い物にこれを利用しただけですから。ほぼ計算通りに使い切りました。この期間中は、レジに並ぶ列が長かったようです。今はスムーズです。そういえば、使えるのに使えると書かれていなかった店もたくさんあったようです。

 フィッシングメールも相変わらず大量に届いています。Beijing Xiaoju からこなくなったかわりにBeijing Baiduから大量に届いています。国内では、GMOインターネットからはなくなりましたがさくらインターネットからとどいています。メールの大半が中国からのものです。これが受信できないようにしてくれるだけで、フィッシングメールはなくなりそうな気がします。1週間ぐらいの間だけでもメンテナンスのような感じで止められたらなくなりそうなきがします。
 アドレスを変更しようと、新しいアドレスをレンタルサーバ上に作りました。必要なところはだいたい変更の手続きを終えました。長い間連絡のないところは放置しても大丈夫とおもっています。いまだに、一ヵ所古いアドレスへメールがくるところがあります。これは変更忘れたためなのでしょうか。レンタルサーバ会社も連絡先アドレスを変更しようとしたら「そのアドレスは使えません」となりました。プロバイダのアドレスしか使えないようなのでこちらのアドレスを変更するときに同時にしないといけないでしょう。
 後はアドレスを何にするかをきめたら、一気にすませることにします。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記