2022年03月26日

2014年4月11日 丹波市氷上町 03 清住 カタクリ他

 カタクリの群生地は2ヵ所あって、それぞれの場所は遊歩道で外側を一周しながら見学します。2ヵ所は少し離れたところにあって、その間は林の中を抜けていきます。この道沿いでも下を流れる川との間でも、まばらですが、ところどころに咲いているのが見られます。ゆっくり花を見ながら入口まで戻ります。
氷上町清住 カタクリ氷上町清住 カタクリ

 カタクリの里は一通り見終わりました。入園時に達身寺の拝観券をいっしょに買っています。1kmほど離れたところにあります。車は置いてゆっくり歩いて行くことにします。舗装された道路ではなく、田んぼの中の道を行きます。離れたところで見たカタクリの里です。さくらがきれいに咲いています。このあたりは、2つの群生地の真ん中あたりかな。
氷上町清住 カタクリの里

 田んぼの畔に咲いていたカンサイタンポポです。小さいですがオオイヌノフグリの咲いています。
氷上町清住 カンサイタンポポ

 民家に植えられていた、ドイツスズランです。
氷上町清住 ドイツスズラン

 達身寺の前まで来ました。駐車場の休憩所の横で八重桜が咲いています。生垣のように仕立てられて咲いているのはボケの花です。
氷上町清住 桜とボケ

 花のつぼみのようなものをつけた木に鳥がとまっていました。くちばしが太いところを見るとカワラヒワかな。木の種類もつぼみが大きいさくらと思っていましたがそうではないようです。
氷上町清住 カワラヒワ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記