2022年02月05日

2022年日帰り旅 08 1/12 北播磨 三木市吉川町 若宮神社

 滝から、山田錦の郷へ戻ることにします。広場のあるところから道が続いていて、車が広場に入れないように柵がしています。そこの看板を見ると、自転車バイク通行止めと書かれていました。本来は、向こう側からきて柵のところに置いておくのが筋だったようです。
 この道から広い道路に出てそのまま戻っていきます。途中道から少し外れたところに「御旅所」というのがあります。説明がありますが、なにかの映像のナレーションをそのまま書いているような文書で内容の状況がさっぱりわかりませんでした。
 たとえば秋祭りで御幸の途中に休憩する場所になっているということですが、主語は何なのか神輿でいいのか、どこからどこに行くのか、どこで休むのかといったことがわかりません。状況もさっぱり飲み込めません。
三木市若宮神社 御旅所

 阿弥陀堂と書かれていますが、この建物がそれなのでしょうか、それともこの祭壇のようなところをいっているのでしょうか。
三木市若宮神社 御旅所

 元の道路に戻って進んださきに、鳥居が見えてきます。ここが若宮神社になります。
三木市若宮神社 鳥居

 鳥居をくぐった先に見えてくる門です。随身門なのでしょうか。
三木市若宮神社 門

 その先にある拝殿です。建物の中に入って拝むようになっています。周囲にいる人の割りには車がたくさん停まっています。今日はなにかの集会でもあるのでしょうか。
三木市若宮神社 社殿

 拝殿の中横側にある棚です。酒米の産地ということなのが薦被りが並んでいます。
三木市若宮神社 お供え

 拝殿の奧にもう一つ建物があります。弊殿というのでしょうか。その正面にある龍の飾りです。
三木市若宮神社 弊殿飾り

 本殿と並んで比較的大きな末社があります。
三木市若宮神社 末社

 その前から見た本殿と弊殿です。
三木市若宮神社 本殿

 再び元の道に戻って、山田錦の郷まで戻ります。地場野菜と濃縮甘酒を買って帰りました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記